エンジニアのコミュニケーション能力の重要性|高めるメリットや対策方法を徹底解説

エンジニアには技術力があればよいというイメージがあるかもしれませんが、現代のエンジニアには、技術力に加えてコミュニケーション能力も欠かせない要素です。
チームでの開発はもちろん、クライアントとの打ち合わせや日々の情報共有など、エンジニアの仕事ではコミュニケーションが必要な場面が多々あります。またスムーズな連携は、プロジェクトの成果を大きく左右するでしょう。
本記事では、エンジニアがコミュニケーション能力を高めるメリットから、具体的な対策方法までを徹底的に解説します。これからの時代を生き抜くエンジニアになるために、コミュニケーションスキルを磨きましょう。
目次
エンジニアにコミュニケーション能力が必要な理由

エンジニアは技術力が必要とされている職業ですが、チームでプロジェクトを進めるためには、円滑なコミュニケーションも求められます。
コミュニケーション能力があると、納期までに質の高いシステムを開発でき、クライアントやメンバーとの信頼関係を築くことができるからです。チームメンバーとの連携は、無駄やミスを防ぐための作業効率に影響します。
また、顧客満足度を高めるためには、やり取りを通して要望を正確に理解し、わかりやすく提案するなどのコミュニケーションが欠かせません。具体的には、以下の過程でコミュニケーションスキルが必要になります。
- スケジュール設定
- 開発計画の立案
- 進行状況や課題の共有
- 情報の伝達や確認
技術面のハードスキルに加え、ソフトスキルのひとつであるコミュニケーション能力を高めることで、これからのAI時代に生き残れるエンジニアになることができます。
エンジニアがコミュニケーション能力を磨くメリット

円滑なコミュニケーションはチームワークを強化し、効率よくプロジェクトを進めることが可能です。また、クライアントのヒアリングでニーズを正確に把握できれば、より質の高いサービスを提供でき、キャリアアップにもつながり収入面にも影響します。
そのため、エンジニアとしての成長には、技術力とコミュニケーションスキルの両方を磨くことが欠かせません。
コミュニケーション能力を磨く重要性を理解し、どのようなメリットがあるのかをチェックしていきましょう。
チームワークを構築できる
コミュニケーションが豊かなチームは、プロジェクトの成功率が高くなります。意思疎通を図り認識をすり合わせることで、システム開発の効率がよくなりプロジェクトの進行がスムーズになるからです。
チームでのプロジェクトは、メンバーが個別のタスクをこなすため、進捗状況や課題がバラバラになりやすいです。そのため、困ったときは仲間に助けを求め、事前に確認し連携をとることでミスを防ぐことができます。例えば、エラーで修正が必要などの問題が起きても、素早くフォローできます。
また、円滑に業務を進めることができるとチーム全体の士気が上がるため、プロジェクト成功においてチーム内のコミュニケーションはとても重要です。
キャリアアップにつながる

コミュニケーション能力が評価されると、管理職やプロジェクトマネージャーなどへキャリアアップできる可能性があります。
プロジェクト全体の管理や部下の育成をするには、チームをまとめたり指導したりするためのコミュニケーションが必要だからです。そのため、技術力よりもコミュニケーション能力が重視されます。
また、キャリアアップに伴い年収がアップすることもメリットです。
私たち高還元SES企業のテクニケーションでは、チーム制を採用しており、ベテランエンジニアからのサポートを受けながらキャリアアップを目指せます。高還元SESとは、エンジニアの単価に対する還元率が高いSES企業のことです。
案件選択制や資格取得支援制度があり、キャリアビジョンに応じて自由に案件を選択できます。また、単価をエンジニアに開示しているため、納得したうえでキャリアを重ねることができます。
自分のスキルに合った案件を選び、成長できる環境で働きたい方は、テクニケーションのチームでキャリアアップの第一歩を踏み出しませんか?まずはカジュアル面談で、あなたのキャリアについてお聞かせください。
新しいアイデアが生まれる

クライアントの要望に答えてよりよいものを作るためには、アイデアを出すことが重要です。新たなアイデアは会話から生まれ、何気ない会話がヒントになることもあります。
また、他者との議論は、自分にはない新たな視点での考えを聞くことができ、自分の考えと組み合わせてひらめくことがあります。
クライアントやミーティング場でコミュニケーションを積極的にとることで、質の高いアイデアが生まれやすいです。
クライアントのニーズを正しく把握できる
システム開発の完成度を高めるためには、相手の話を正しく把握することが大切です。
開発を始める前の設計段階では、クライアントの要求をもとにして実装する機能や性能、どのように進めていくかを具体的に決めるからです。
ニーズにはクライアントから得た情報だけでなく、課題や問題、潜在的な要望を引き出す能力も含まれます。クライアントのニーズを正確に把握し、開発の方向性を正しく定めるコミュニケーション能力が必要です。
エンジニアに重要なコミュニケーション能力

エンジニアには、相互コミュニケーション能力が必要です。相互コミュニケーションとは、言語または非言語により相互に意思や感情を伝え合うコミュニケーションのことです。
相互コミュニケーションスキルがあると、クライアントやチームメンバーとの信頼関係を築き、プロジェクトの成功につなげることができます。そのため、エンジニアの大きな強みとなります。
ここでは、相互コミュニケーションが必要な理由や、スキルがあることによるメリットを確認しましょう。
理解力
理解力とは、相手が伝えようとしている情報を正確に読み取る能力のことです。会話だけでなく、文字でのやりとりも含まれます。
クライアントが言語化できない要件もあるため、背景を読み取る力も必要です。クライアントとのズレがないようにコミュニケーションを図ることで、よりよいものを作り上げることができます。
抽象的な言葉から具体的な要件を明確にし、クライアントの期待値を上回る結果を出すことも、エンジニアの仕事です。
提案力
提案力とは、相手にわかりやすく伝え納得してもらう能力のことです。エンジニアには、やり取りからクライアントの意図を汲み取ったうえで、新たな提案ができる能力も求められます。
指示通り以上の成果につながるアイデアがあれば、積極的に提案しましょう。論理的に話すことで、必要な情報を簡潔に伝えられ、正確でスムーズな意思疎通が可能です。
相手が理解しやすい話し方を身につけることで、専門知識をもたない相手にも伝わりやすくなります。また、難しい言葉はわかりやすく噛み砕いて提案しましょう。
傾聴力

傾聴力とは、相手の話を途中で遮らずにしっかり耳を傾けることです。最後まで意見を聞き共感することで、相手との信頼関係の構築が可能です。
相手が話している途中で自分の意見を言ってしまうと、うまくコミュニケーションがとれずに、合わないと感じてしまいます。
信頼関係が深まるとさまざまな情報を得ることができ、相手が求めていることをさらに理解し、システム開発に活かすことができます。
交渉力
交渉力とは、相手と自分が納得できる妥協点を見つけ、相手の同意を得る能力です。そのためには、お互いの意見を調整し、受け入れてもらう力が必要です。
エンジニアは納期や修正、仕様の変更などの相談が必要になった場合に、クライアントと交渉する場面も少なくありません。
交渉時は相手の提案を断るのではなく、話し合うことが得策です。例えば、無理なお願いを聞き入れてしまうと、期日に間に合わなかったり品質が低下したりする可能性があります。その結果、相手の期待に答えられず関係の悪化につながります。
信頼関係を失わないために、品質に対する工数を計算して、お互いが納得できる合意点を探る交渉力が必要です。
コミュニケーション能力を高めるための対策

コミュニケーション能力を高めるためには、社会人としての基本的なコミュニケーションから相手の話を聴く姿勢や雰囲気、建設的な会話をするスキルが必要です。
意識的な取り組みがチームワークの向上や信頼関係の構築につながります。ここでは、コミュニケーション能力を高めるための対策を紹介します。
普段できているかをチェックし、できることから改善しましょう。いきなり直すことが難しいと感じる方は、まずは挨拶をするなど取り入れやすい目標を立てることがおすすめです。
報連相を徹底する
報告や連絡、相談は社会人の基本であり、エンジニアもチームで完成させる場合は特に重要です。
話しかけるタイミングを見失ったり自分一人の力で解決したりしようとすると、コードを書き直す手間が生じ、不具合などの問題でトラブル対応に追われることになりかねません。その結果、チーム全体の雰囲気が悪くなることがあります。
原因不明のエラーが起きているなど、こまめに経過を共有しましょう。小さな情報でも共有すれば炎上を防げる可能性があります。
ときには話しかけづらさを感じて些細な質問をためらうこともあるかもしれませんが、仲間に勇気を出して一言声をかけてみましょう。
相手の話をよく聞く
クライアントやチームメンバーと話をするときは、相手の言葉を遮らずに傾聴する姿勢を見せましょう。
話を聞いているときは、適度な相槌をうち共感することが大切です。相手の意見や要望をしっかりと受け止め尊重できるエンジニアは、信頼を得やすいです。
話の聞き方は、一人ひとりの個性が出るため、直すのが難しいところもあります。相手の話をよく聞き、相手の意見を聞き出すことができれば、結果的に品質の向上につながります。
挨拶をしっかりする

挨拶をしっかりできる方は、チームのメンバーやクライアントと良好な関係性を保つことができます。挨拶は誰でも簡単にできるコミュニケーションだからです。
出勤時や退勤時の挨拶はもちろん、何かをしてもらったら相手にお礼を言い感謝の気持ちを伝えることも大切です。また、相手から話しかけられたら、返事をきちんと返すようにしましょう。
短いやりとりのなかで、忙しいときでも反応を返せるようなエンジニアは、好印象を与える傾向があります。挨拶は人と会ったとき最初にするものでもあるので、一日を気持ちよく終えるためにも、気持ちのよい対応を心がけましょう。
相手に興味や関心を持つ
コミュニケーションを上手にとるうえで必要不可欠なものとして、相手への興味関心が挙げられます。相手のことを知りたいと思うと、自然に反応をしたり質問をしたりできるからです。
また、合わないと感じても分け隔てなく対等に接することも重要です。そのようなときは、共通点を探すことで仲間意識が芽生えます。
興味をもってよく観察していればどのような方なのかがわかり、相手を知ることができれば、相手がどのようなことを求めているかがわかります。
やわらかい表情や雰囲気を意識する

クライアントと話すときは、硬くならずにやわらかい表情を意識しましょう。表情が硬いと相手のガードも固くなり、話しづらいと感じてしまいます。
豊かな表情を心がけ、適度にリアクションをとることで、相手はリラックスして話しやすい空気感を作ることができます。
声のトーンや言葉選びも、会話をやわらかくする要素の一つです。全体的にやわらかい雰囲気を醸し出すことで、話しかけやすく、話を聞いてくれそうなイメージを与えられます。
否定から入らない
会話をするときは、いきなり否定せずに、まずは相手の意見を受け入れてから自分の意見を伝えるようにしましょう。
批判的な姿勢ではなく、前向きな姿勢で意見交換し解決策を見出す建設的会話を意識することが大切です。また、否定的な意見を言うときは、よいところを先に伝えることでポジティブな印象を与えられます。
お互いによりよくしたいという思いは同じなので、相手に不快な思いをさせないよう言い方に注意し、誤解を与えないようにしましょう。
コミュニケーション上手なエンジニアになるためのおすすめ習慣

コミュニケーション上手なエンジニアになるためには、会話のなかで以下のようなテクニックを使う方法があります。
- わかりやすく話す:PREP法
- 信頼関係を構築する:ペーシングやミラーリング、バックトラッキング
- 相手の考えを引き出す:オープンクエスチョン
信頼関係を築くには話すペースや声のトーンを合わせるペーシング、相手がいったことを繰り返すバックトラッキング、身振りや表情を相手に合わせるミラーリングなどがあります。
また、オープンクエスチョンはYESやNOで答えられない質問のことをいい、相手の考えを引き出す手法です。オープンクエスチョンで質問するときは、何が(What)となぜ(Why)を意識しましょう。
しかし、やりすぎると不自然な印象を与えて逆効果になってしまうこともあるので、注意をしましょう。また、結論・理由・具体例・結論の順番に話すことで、わかりやすく説得力のあるコミュニケーションが可能です。
まずは朝礼や会議での発言、週次での振り返りなどでテクニックを取り入れてみましょう。小さな改善が大きな成果につながります。
私たちテクニケーションはチーム制により、ベテランエンジニアからのサポートを通じて新たなスキルを身につけられます。効率的にプロジェクトを進めるための、進捗や課題の共有を迅速に行うことが可能です。
パフォーマンスを発揮することで、質の高い成果が得られることもクライアントにとって大きなメリットです。また、大規模な案件にチャレンジすることもできるため、自己成長しながら日々の業務に取り組むことができます。
メンバーから各案件のリーダーを目指し、開発フローの全体像を掴むこともでき、キャリアアップできる環境を整えています。まずはテクニケーションのカジュアル面談でご相談ください。一人ひとりに合った理想の働き方や、キャリアの道筋を一緒に見つけていきましょう。
コミュニケーション能力の診断方法

インターネット上には、さまざまなコミュニケーション能力の診断ツールがあり、ほとんどが無料で診断することが可能です。
例えば、基礎編やビジネス初級編、ビジネス上級編から自分に合ったレベルを選ぶことができる診断サイトがあります。
ほかにも、ビジネスに関する場面を想定し、回答をもとに自分の意見を伝える力などを点数で測れる診断サイトがあります。話すことや聞くこと、理解するといったコミュニケーション能力を高めるヒントを手に入れることができ、エンジニアに役立つ診断です。
自分に合った診断ツールを選び、まずは現時点でのコミュニケーション能力を把握しておきましょう。
チーム制の企業でスキルもコミュニケーション能力も磨こう

エンジニアにとって技術力はもちろん大切ですが、これからの時代に生き残るエンジニアになるには、コミュニケーションが必要です。クライアントのニーズを引き出し、チームメンバーと円滑なコミュニケーションをとりながら、プロジェクトを成功させましょう。
また、チームメンバーやクライアントからの信頼を得ることができ、自身のキャリアアップにもつながります。今回ご紹介した習慣や対策を参考に、日々の業務のなかで意識してコミュニケーション能力を磨き、より市場価値の高いエンジニアを目指しましょう。
チーム制を採用する企業で働くことは、実践的にコミュニケーションスキルを磨くうえで大変有効な環境といえるでしょう。

私たちテクニケーションは、高還元SES企業であり、労働環境の改善に努めています。成果が報酬に直結する単価給与連動制によってエンジニアのモチベーションを高く維持することができ、質の高いサービスを提供することが可能です。また、主体的に動けることで個々の成長につながります。
ベテランエンジニアからのサポートを受けることができるチーム制や資格取得支援制度があり、コミュニケーション能力と技術面のスキルアップが可能です。チームで助け合いながら結果を出すことで、プロジェクトマネージャーなどへのキャリアアップも目指せます。
自由に案件を選べる案件選択制を採用し、昇進の機会があるテクニケーションで、あなたの可能性を引き出すチームと働きませんか?まずはカジュアル面談でお気軽にご相談ください。