組み込み系エンジニアの平均年収はどのくらい?年収アップのコツも解説

アイキャッチ画像

組み込み系エンジニアとして働きたいけれど、自分の年収がどのくらいか不安に感じている方もいるのではないでしょうか。

組み込み系エンジニアの年収は、年齢や経験年数などに依存します。

本記事では、組み込み系エンジニアの具体的な仕事内容から、気になる平均年収、そして年収アップを目指すための具体的な方法まで、詳しく解説していきます。

自身のスキルを高め、高収入を実現したいと考えている方は、参考にしていただければ幸いです。

組み込み系エンジニアとは

男性セミナー講師


組み込み系エンジニアとは、家電製品や自動車、医療機器などさまざまな機器に組み込まれるコンピューターシステムを開発するエンジニアです。

具体的には、これらの機器を制御するためのソフトウェアやシステムを設計、開発します。

例えば、エアコンの温度調節などは、温度の上昇をセンサーが感知すると冷却により温度を一定に保つ仕組みです。

また、リモコンで電源をオン・オフするときや設定などの動作は、すべて組み込まれたコンピュータープログラムによって制御されています。

私たちの生活を便利で豊かにする重要な役割を担っているため、街中で自分が携わったものが世の中に出回り利用されていると、やりがいを感じる職業です。

また、IoTやAI技術の進化により、高性能な機器の開発が可能となりました。

ハードウェアとソフトウェア両方の知識を駆使し、高い技術が求められるため、組み込み系エンジニアの重要性はさらに高まっています。

組み込み系エンジニアのキャリアパスは、専門性を深めるスペシャリストやプロジェクトを率いるマネジメント職、新しい技術領域に挑戦する道など多岐にわたります。

組み込み系エンジニアの仕事内容

オシャレなオフィスで仕事する会社員


組み込み系エンジニアの仕事内容は、以下のとおりです。

  • 企画
  • 設計
  • 実装
  • テスト
  • 運用や保守


それぞれ詳しく解説します。上流工程(企画や実装)ができる組み込みエンジニアは、年収が高くなります。

企画

企画では、製品に搭載する組み込みシステムの仕様を決定します。具体的には、顧客や市場のニーズの分析です。

企画段階では、製品のコンセプトやターゲット層、競合製品との差別化なども考慮する必要があります。クライアントの要望をヒアリングし、どのような機能を開発するのかを決めて要件定義書を作成します。

一般的に、ある程度の経験と知識をもった中堅以上のエンジニアが担当することが多い傾向です。

ただし、プロジェクトの規模や内容によっては経験の浅いエンジニアが先輩エンジニアの指導のもとで企画に携わることもあるため、年収の影響はケースバイケースといえるでしょう。

設計

ソフトかハードかどっち


設計では、どのような機能が必要かを検討し、ソフトウェアとハードウェアの仕様を決定します。設計は、画面などユーザーが直接触れる部分の設計を行う外部設計とプログラムレベルの設計を行う内部設計に大きく分けられます。

要件提起・企画の段階で詰められなかった箇所を明確化し、実装をスムーズに進めることが目的です。

内部設計はシステム全体の理解や詳細な設計スキルが求められるため、経験豊富なエンジニアが担当することが多く、年収もスキルに応じて増える傾向にあります。

実装

要件定義書の記載内容やスケジュールに沿って、必要な機能を実装します。実装では、マイコンやハードウェアに組み込まれるソフトウェアの開発が含まれています。

マイコンとは、さまざまな機器を制御するための中心的な部品で、マイコン・CPU・メモリ・入出力回路・周辺機器などを一つのチップに集積したものです。

開発を進めるうちにエラーやバグが出てくるため、バグやエラーの原因を突き止め修正することも必要です。

C言語やC++言語は需要が高く、高単価案件につながりやすい傾向があります。

テスト

作業中のエンジニア


プログラミングが終わった後は、テストを行います。テストは、プログラムに問題がないかの確認を行う工程で、テストにもいくつか種類があります。

  • 単体テスト
  • 結合テスト
  • システムテスト
  • 受入テスト
  • システム結合テスト


テストをした結果問題が検出されれば、その箇所の修正も行わなければなりません。テストやデバッグ作業は、駆け出しエンジニアが担当するケースが多い傾向にあります。

運用や保守

リリース後は、開発した組み込みシステムが搭載された製品が、安定して動作し続けるように、システムを監視・管理します。

具体的には、システムの稼働状況を監視し、不具合やエラーが発生した場合は原因を特定し、修正やアップデートを行います。また、システムの改善や機能追加なども必要です。

運用後の課題に対処するのも、組み込みエンジニアの仕事のひとつです。

通常、駆け出しの組み込みエンジニアはテストや保守業務から経験を積んでいきます。

組み込み系エンジニアが活躍する業界

ビジネスウーマン


組み込み系エンジニアが活躍する業界は、以下のとおりです。

  • 自動車業界
  • 家電業界
  • 金融業界
  • 医療業界


各業界の特徴や年収に与える影響を解説します。自分がどの業界で働きたいかを考え、将来的なキャリア選択を意識してみましょう。

自動車業界

自動車業界では、CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)の進化により、組み込み系エンジニアの需要が高まっています。

自動車を造るには、さまざまな電気部品の制御システムを組み込む必要があります。

CASEが関わる新しい自動車の開発には、高度な構築ができる技術をもった組み込みエンジニアが必要不可欠です。

また、AUTOSAR(オートザー)という自動車の制御ソフトウェアを標準化する団体が設立され、注目が高まっています。

そのため、AUTOSAR仕様の自動車の組み込みシステム(ECU)を搭載するための高度な技術が必要です。

その他にも、自動車の安全運転を支援するためのシステムであるADAS(先進運転支援システム)の開発や、国土交通省などが推進する日本版MaaS(Mobility as a Service)の実現においてもIoTをはじめとした組み込みプログラムは欠かせない技術です。

特に、電気自動車(EV)関連のスキルを持つエンジニアは需要が高く、高額な報酬の案件が増加しています。

家電業界

エアコンとリモコン


組み込み系エンジニアが特に活躍しているのが、電気・家電業界です。近年ではIoT製品が登場し市場が拡大しています。

IoTの普及により、家電同士のネットワークを経由した接続や遠隔操作が可能です。

例えば、子どもや高齢者を見守る見守りサービスにもIoTが活用されています。

GPS端末による位置情報の把握や見守りアプリを通じた保護者への通知、IoTカメラによる状況確認などが可能です。

IoTは生活スタイルに合わせた機能を提供し、生活の利便性を上げて快適に過ごすだけでなく、省エネな暮らしができます。

冷蔵庫やエアコンの自動調整機能、センサーを活用して効率的な動作を実現しているロボット掃除機などです。

Wi-FiやBluetoothとスマートフォンを連携することで、離れた場所からいつでも家電を操作できるため、無駄なく柔軟な対応が可能です。

省エネ機能やスマート家電の普及に伴い、組み込み系エンジニアの需要が安定しています。大手家電メーカーでIoT技術を活用した製品開発に携わる場合、年収が高くなる傾向です。

金融業界

金融業界では、銀行やコンビニエンスストアに設置されたATMなどに組み込みシステムが採用されています。

デジタル化が進む金融業界では、組み込み系エンジニアの需要が高まっています。例えば、キャッシュレス決済の普及による、クレジットカードや電子マネーの決済システムなどです。

さらに、新しい金融領域のサービスであるエンベッド・ファイナンス(Embedded Finance)にも搭載されています。

ECサイトなどの非金融事業者が、APIを利用して、自社サービス内に金融サービスを組み込むことです。組込型金融や埋込型金融とも呼ばれます。

金融業界は一般的に高い年収水準の業界であり、高度なセキュリティ構築ができる組み込みエンジニアは、年収が高くなる傾向があります。

医療業界

超音波


医療現場で使用されるさまざまな医療機器にも、組み込みシステムは搭載されています。

  • X線検査装置
  • 超音波診断装置
  • 内視鏡装置


上記の高度な医療機器を制御するためです。これらの装置は人間の生命に関わる重要なものであり、組み込み系エンジニアの責任は重大です。

組込みシステムは、医療機器のIoTといえるIoMT(Internet of Medical Things)で遠隔医療・遠隔治療を実現するためにも欠かせません。

IoMTを利用することにより、患者のデータをリアルタイムでモニタリングし、過疎地などの医師不足解消にも貢献します。

また、収集・分析したデータを患者の治療に役立てることが可能です。

近年、ポータブル医療機器やウェアラブルデバイスの開発が加速しており、これらの機器には省電力かつ高精度な組み込みシステムが不可欠となっています。

特に医療機器分野では、製品の安全性や各種規制への対応に関する専門知識を持つエンジニアだと、より高い報酬が期待できるでしょう。

組み込み系エンジニアに向いている方

デスクワークをする女性


技術力に加えてソフトスキルがある方は、組み込み系エンジニアに向いています。

組み込みシステムは設計が複雑になりがちです。論理的思考は、問題が起こったら効率的に原因を特定し、適切な解決策を見つけることに役立ちます。

また、納期までに質の高いシステムを開発するためには、プロジェクトを計画的に効率よく進めることが重要です。

問題解決能力は、開発しているなかでエラーや仕様変更などの問題が発生したときに、柔軟かつ迅速に解決策を見つけ出す力が求められます。

組み込みシステムの開発はチームで行うため、コミュニケーション能力がある方も向いています。

要件定義や仕様の確認、課題解決の場面で、コミュニケーション能力が活かされるでしょう。

私たちテクニケーションでは、難しい案件にも挑戦でき自己成長できる環境が整っています。

チーム制を取り入れており、仲間同士で協力し合いながらプロジェクトを遂行します。メンバーのなかには、経験豊富なエンジニアもおり、直接サポートやフォローをしてもらえるので、実務を通じてスキルアップが可能です。

また、進捗や課題の共有など効率的にプロジェクトを進めて成果を挙げると、メンバーから各案件のリーダーへ昇進することも可能です。

希望する場合は、社内チームでのマネジメント経験のチャンスも設けています。その結果、年収アップにつながります。

ほかにも、スキルや経験、将来性を見据えた案件を自身で選択できる案件選択制を採用しています。目指したいキャリアに挑戦できるため、やりがいをもって仕事に取り組むことが可能です。

働きやすさと成長の両立を実現できる私たちテクニケーションで、自身の可能性を引き出すチームと働きませんか?まずは専門アドバイザーによる無料相談でお気軽にご相談ください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

組み込み系エンジニアの平均年収はどのくらい?

木製ブロックに『年収』の文字


lotの需要増加により必要不可欠になっている組み込み系エンジニアですが、令和6年賃金構造基本統計調査によると平均年収は5,741,000円と報告されています。

ただし、年齢や経験年数によって異なります。ここでは、どのように年収が推移するかを年齢別に解説します。

自分の年収が市場と比べて適切かどうかを把握し、改善できるかを確認してみましょう。

20代

20代の年収は以下のとおりです。

  • 20代前半:約2,500,000円
  • 20代後半:約4,000,000円


20代前半は実務経験が浅いため、専門スキルを磨きプロジェクトに携わることで年収アップが見込めます。20代後半になると、経験やスキルが磨かれ年収が高くなる傾向です。

30代

ビジネスイメージ―セールスアップ


30代の年収は以下のとおりです。

  • 30代前半:約5,000,000円
  • 30代半ば:約5,740,000円(全年代の平均年収)
  • 30代後半:約6,000,000円


30代になると一般的に経験豊富になり、専門知識や技術スキルが向上します。

複雑なプロジェクトや責任の大きなポジションを任せられることにより年収が上がりやすくなるでしょう。

組み込みエンジニアはハードウェアとソフトウェア両方の知識が必要であり、専門性が高い職業です。また、人材不足により経験豊富なエンジニアは希少価値が高くなります。

さらに、資格を取得したりプロジェクトで実績を上げたりする機会が増えると、年収アップにつながります。

40代

40代の年収は以下のとおりです。49歳では全年代でピークの約7,380,000円となります。

  • 40代前半:約6,500,000円
  • 40代後半:約7,000,000円


長年の経験から培われた専門知識や、プロジェクトを成功に導くためのマネジメント能力などが評価されることにより、年収が全年代の最高値に達しやすくなる年代です。

50代以降

中高年のビジネスマン


50代は約7,000,000円で、60代以降は徐々に下がることが一般的です。

現場は新しい技術の習得や集中力など体力が必要となるため、チームを率いる管理職にシフトするケースも増えます。マネジメント業務が中心になると、年収が下がる場合があるでしょう。

組み込み系エンジニアの働き方別の平均年収

ノートパソコンを使う男性


組み込み系エンジニアは、働き方によっても年収が変わります。

正社員の平均年収が約5,740,000円であるのに対し、フリーランスの平均年収は7,000,000円前後であり、フリーランスの方が高い収入を得られる可能性があります。

現在、会社員の組み込み系エンジニアとして収入に物足りなさを感じているのであれば、リーランスへの転身は魅力的な選択肢です。

ただし、フリーランスになると会社員のような毎月の安定した収入は保証されません。

仕事の成果に応じて報酬が決まるため、案件の長期化や契約終了といった事態が発生した場合、月々の収入が大幅に減少するリスクがあります。

また、フリーランスは案件の獲得から業務遂行まで、すべてを自分一人でこなす必要があります。

何を重視するかによって自分に合った働き方が変わるため、これらの点を考慮したうえで、慎重に判断することが重要です。

私たち高還元SES企業のテクニケーションは、正社員の安定性とフリーランスの自由さを両立した働き方が可能です。高還元SESとは、エンジニアの単価に対する還元率が高いSES企業のことです。

正社員と同じように支援を受けながら成長できる機会があり、案件選択制により、得意な分野や成長したい領域に専念できます。

そのため、同じ目的をもったチームメンバーと目標に向かって協力し、安定を保ちながら一人ひとりのペースに合わせた挑戦ができます。

社員のほとんどがリモートワークであり、自宅からの勤務も選択可能です。

仕事とプライベートのバランスを取り効率よく仕事を進めながら、将来を見据えたキャリア形成をしたいという方は、お気軽にご相談ください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

組み込み系エンジニアの年収アップのコツ

仕事探し


組み込み系エンジニアとして年収アップをするには、次のような方法が挙げられます。

  • スキルアップする
  • 副業をする
  • 年収アップが見込める企業に転職する


具体的な年収アップの方法を理解し、自分のキャリアに反映させましょう。

スキルアップする

ニーズが高いプログラミング言語を習得したり、IoTやAIなど先進的な分野のスキルを磨くことがおすすめです。

分野ごとのシステム開発でよく使われるプログラミング言語は以下のとおりです。

  • C++:自動車やロボット、IoT機器
  • Python:AIやブロックチェーン
  • Java:スマートフォン向け
  • Assembly:家電製品や通信機器用


また、コミュニケーションスキルを磨くことでマネジメント能力が身につき、結果的に管理職へキャリアアップできる可能性があります。

副業をする

本業と副業の二本柱


組み込み系エンジニアが副業を始めると、本業の収入に加えて、早めに年収を増やすことが期待できます。

特にエンジニア職は、フリーランスとしてプロジェクトに参画したり、個人でWebサイトやアプリケーション開発の依頼を受けたりと副業を始めやすい傾向にあります。

つまり、エンジニア職は年収を上げやすい職種といえるでしょう。

さらに、オンラインプラットフォームを活用すれば、海外のクライアントから仕事を受注できる機会があるのも大きなメリットです。

年収アップが見込める企業に転職する

組み込み系エンジニアが年収を上げるためには、IoTやAI(人工知能)開発分野に携わることや、大手企業への転職が有効です。

IoTやAIは需要の増加に伴い将来性が高いため、年収アップが見込めます。

また、もうひとつの選択肢として高還元SES企業を選ぶという道もあります。エンジニアの単価に対する還元率が高く、より高い収入を得やすい環境です。

自身のスキルレベルやキャリアの方向性、希望する働き方などを総合的に考慮して検討しましょう。

私たちテクニケーションは、単価給与連動制を採用しており、アサインした案件の単価に応じて報酬額が決まります。そのため、実力のあるエンジニアほど高収入を得られます。

会社間の単価はエンジニアにも開示されるため、自身の市場価値や給与への反映も明確にわかり、納得したうえで気持ちよく働ける環境です

また、社内のリーダーは若手の支援など具体的な指標に基づいて役割が決まる仕組みで、役職がつくのみならずきちんと活躍が評価され給与へ反映されます。

まずは私たちテクニケーションの専門アドバイザーによる無料相談で、希望の報酬や収入面の不安についてお聞かせください。納得のいく報酬を得られるようサポートします。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

組み込み系エンジニアの年収アップにおすすめの資格

資格の勉強をするアジア人女性


組み込み系エンジニアとして年収アップする方法は、資格取得も有効的な手段です。

年収アップにつながる役立つ資格は、組込みソフトウェア技術者試験とエンベデッドシステムスペシャリストが挙げられます。

ここからは、それぞれの資格で身に付く知見や特徴などを詳しくみていきましょう。

組込みソフトウェア技術者試験

組込みソフトウェア技術者試験(ETEC)は一般社団法人組込みシステム技術協会(JASA)が主催する資格試験で、組み込みシステム分野の技術者の知識やスキルを認定するものです。

資格を取得すれば、以下のような専門的な知見が身に付きます。

  • プラットフォーム
  • ソフトウェア開発
  • 管理
  • マネジメント
  • 通信分野


試験は、以下の2段階に分かれています。

  • クラス1(ミドルレベル):要件定義からシステム検証まで、より幅広い組み込み工程に関する知識とスキルを必要とする上位資格
  • クラス2(エントリレベル):組み込みソフトウェア開発に関する一定以上の知識があることを判定する試験


クラス2の試験で500点を取得すれば、クラス1への挑戦が可能です。まずは基礎となるクラス2で高得点を目指しましょう。

エンベデッドシステムスペシャリスト

エンベデッドシステムスペシャリスト試験は、組み込みシステムの開発に必要とされる高度な専門スキルを証明するための資格です。

この試験は、基本情報技術者試験や応用情報技術者試験と同様に、IPA(情報処理推進機構)が実施する国家試験の一つに含まれます。

特徴は、組み込みシステムの企画、設計、開発、テスト、運用といった一連の工程に関する総合的なスキルを証明できる点です。

この試験に合格することで、組み込みシステム開発のスペシャリストであることを効果的にアピールできます。

キャリアアップを目指すうえでの学習計画に組み込み、取得を目指すのもよい選択でしょう。

組み込み系エンジニアのキャリアパス例

キャリアのブロック


組み込み系エンジニアとして下流工程を習得したら、上流工程に進むことでシステムエンジニアになる道があります。上流工程は、年収が高くなることがメリットです。

組み込み系エンジニアのキャリアパスは、多岐にわたります。

  • システムアーキテクト
  • IoTエンジニア
  • AIエンジニア
  • プロジェクトマネージャー
  • ソフトウェアエンジニア
  • 製品開発・研究開発


マネジメントをする管理職や、技術を高めることで特定の分野に特化し高度なシステム設計を行う技術スペシャリストへ進む道があります。

また、以下の職種にキャリアチェンジすることも可能です。

  • Webエンジニア
  • QAエンジニア
  • アプリケーションエンジニア


私たちテクニケーションでは、キャリアアップやキャリアチェンジするための環境を整えており、将来を見据えたキャリア構築を精一杯サポートします。

ベテランエンジニアはリーダーとしてチームをまとめ、上流工程への参加が可能です。また、若手エンジニアはサポートを受けながら理想のキャリアを築けます。

各分野で経験を積んだベテランエンジニアによる手厚いサポートで、スキルアップのフォローや経験がない領域の案件など疑問が解決できることもメリットです。

そのため、経験が浅くても不安なく業務に取り組むことができます。

まずはテクニケーションの専門アドバイザーによる無料相談でご相談ください。市場価値を高め、キャリアの道筋を一緒に見つけましょう。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

組み込み系エンジニアが年収アップを目指すなら

ビジネス 男性


組み込み系エンジニアは、私たちの生活を支える多岐にわたる製品開発に携わる重要な存在です。

20代から経験を積むことで着実に年収が上昇し、30代以降は専門性とマネジメント能力が評価され、高収入も期待できます。

年収アップには、スキルアップ、副業、そして年収アップが見込める企業への転職が特に有効です。

関連資格の取得も、キャリアアップを強力に後押しするでしょう。自身の市場価値を高め、理想のキャリアと高収入を目指しましょう。

SES比較表


私たちテクニケーションは高還元SES企業として労働環境の改善に注力しており、定量評価を徹底しています。

案件単価に応じて収入アップを目指すことができる単価給与連動制により、実力のあるエンジニアほど高収入を得やすい仕組みになっているため、エンジニアがモチベーションを保ちながらスキルアップすることが可能です。

またチーム制や資格取得制度があり、安心感を持って成長しながらキャリアアップを目指せる環境が整っています。自身のキャリアビジョン実現に向けて、やりがいを感じながら働きませんか?

まずは私たちテクニケーションの専門アドバイザーによる無料相談でお気軽にご相談ください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!