自社開発はやめとけといわれる理由は?受託開発やSESと比較してどれがよいかも解説

エンジニアとしてキャリアを積むなかで、一度は自社開発に憧れを抱く方もいるのではないでしょうか。しかし実際には、自社開発がベストな選択肢とは限りません。
自社開発はやめとけなどの意見もネット上で頻繁に目にしますが、なぜそのような意見があるのか、はっきりと理解できていない方もいるのではないでしょうか。
本記事は自社開発、受託開発、SESの主な働き方を比較し、特徴やメリット・デメリットをわかりやすく解説します。
自社開発にこだわる前に、ぜひSESや受託開発との違いを再確認して、あなたにぴったりなキャリアの一歩を踏み出してください。
目次
自社開発エンジニアとは

自社開発エンジニアとは外部から依頼を受ける受託開発や、客先に常駐するSESとは異なり、自社内で提供するサービスや製品を開発するエンジニアを指します。
自社のニーズに適したシステムを迅速に開発・運用ができることから、円滑に企業活動を行うことが可能です。
ここでは、自社開発エンジニアの具体的な仕事内容と、受託開発やSESとの違いを解説します。
仕事内容
自社開発エンジニアの主な仕事内容は、自社のサービスや製品の設計や開発、保守運用です。
企画段階から関わる場面もあるため、プログラミングやシステム設計だけにとどまりません。
製品の改善や、ユーザーのフィードバックを反映した追加機能の開発など、幅広い業務を担当します。
また要件定義や設計・開発・テスト・リリースまで一貫して関われるため、エンジニアとして技術面だけでなく製品全体を俯瞰して見るスキルも求められます。
プロジェクトごとにチームで動き、マーケティング部門や営業部門など他部署と協力して、製品をブラッシュアップしていくことも重要な役割です。
そのため、単純にコードを書くだけではなく、企画力やコミュニケーション能力も必須とされます。
受託開発やSESとの違い

自社開発・受託開発・SESの違いは主に誰のために開発するか、どこで働くか、裁量の大きさなどがあげられます。
自社開発では、自社サービスや製品を自分たちの手で育てていくのが特徴です。企画段階から関われることが多く、自分の意見やアイデアがプロダクトに反映されやすい環境といえます。
一方、受託開発はクライアントからの依頼に基づいてシステムを構築する働き方です。納期や仕様は基本的にクライアント主導で決まるため、開発の自由度は限られます。
SES(システムエンジニアリングサービス)は、契約先企業に常駐して開発支援を行うスタイルです。
プロジェクトごとに現場が変わるため、多くの現場経験を積める一方で、職場環境や業務内容は配属先に依存する傾向があります。
このように、自社開発は一つのサービスを深く育てる働き方であり、受託開発やSESは多様な現場で幅広い経験を積める働き方です。
自社開発はやめとけといわれる理由

自社開発エンジニアとして働くことは、多くのエンジニアが憧れるキャリアパスの一つですが、現実には理想どおりの働き方になるとは限りません。
特にネット上では、自社開発に否定的な声がみられるのも現実です。ここでは、自社開発がなぜ理想的な選択肢にならない場合があるのか、その理由を具体的に解説します。
自社開発に憧れている方ほど、このセクションを通して客観的に働き方を再評価してみてください。
スキルが偏るためキャリアアップの選択肢が狭い
自社開発エンジニアは、自社で使用する技術やフレームワークに限定して働くケースが多くなります。
そのため、特定の技術や業務内容に精通する反面、幅広い技術に触れる機会は限定的です。
この状況が長期化すると、エンジニアとしての技術スタックが偏り、転職を希望する際に企業が求める幅広いスキルを持ちあわせていない可能性があります。
特に小規模な自社開発企業では、使う技術や開発環境が固定化されやすく、新たな技術を習得する機会が不足しがちです。
結果的に市場価値が限定的になるリスクが高く、他社で求められるスキルが身に付かないなどのデメリットがあります。
将来的なキャリアの選択肢を狭めてしまう可能性があるため、技術の偏りには注意が必要です。
製品やプロジェクトに興味がないとモチベーションを維持しづらい

自社開発エンジニアは長期間にわたって同一製品やプロジェクトに関わることがほとんどです。
そのため、自社の提供するサービスやプロダクトに対して強い関心や愛着がなければ、モチベーションの維持が難しくなります。
特に、自分の関わる製品が自身の興味と合っていない場合、やりがいや達成感を感じにくくなります。その結果、仕事に対する意欲が徐々に低下していく可能性も否めません。
長期的な視点で見ると、仕事の満足度が下がり、精神的に消耗してしまうリスクもあります。
本来のポテンシャルを発揮できず、キャリアの停滞につながるおそれもあるため注意が必要です。
新しい技術に触れる機会が少ない
自社開発エンジニアは安定した開発環境のなかで業務を行うため、新しい技術を取り入れる判断が慎重になりがちです。
その結果、エンジニア個人の成長が鈍化し、市場での競争力が弱まる可能性があります。新技術に触れないことで、スキルが時代遅れになってしまうリスクもあり、転職時やキャリアアップに影響が出てしまうでしょう。
人脈をつくるのが難しい

自社開発エンジニアは自社内での開発に集中するため、外部との接点が少ないです。そのため、業界内での人脈形成が困難になるケースも見受けられます。
人脈が狭いと、新たなキャリアチャンスや情報が得られず、視野が狭くなる恐れもあります。長期的なキャリアプランを立てるうえでも、人脈の不足は不利になることが少なくありません。
特に転職や独立を視野に入れる場合、信頼できるつながりや紹介の機会が限られる点はハンデとなります。
深夜の対応が必要になる場合がある
自社開発では、自社製品のトラブル対応が直接的に自社の責任となります。そのため、深夜や休日に緊急対応を迫られる場面の発生も珍しくありません。
障害やトラブル発生時には即座に対応が求められるため、プライベートの時間が削られるリスクがあります。結果的に、ワークライフバランスが崩れやすい環境になることもあるでしょう。
会社の業績が悪いとリストラ候補になる

自社開発企業では、会社の業績がそのまま自社エンジニアの待遇や安定性に直結します。特に製品やサービスの売上が振るわない場合、経営悪化によるリストラや待遇の低下が懸念されます。
業績悪化が続くと、エンジニアに直接的な影響が出やすく、会社の将来性や安定性に不安を感じやすくなるでしょう。
そのため自社開発エンジニアとして働く際は、会社の業績を常に気にかける必要があり、それが精神的な負担につながることもあります。
私たち高還元SES企業のテクニケーションでは、エンジニア一人ひとりの希望に寄り添い、柔軟な働き方を実現しています。
例えば案件選択制により、自分が本当にやりたい分野で経験を積むことが可能です。
また、ベテランエンジニアと協力しながら働けるチーム制で、安心感を持って成長できる環境を整備しています。
さらに会社間の契約単価をエンジニアに開示する制度を採用しており、評価基準が明確で、納得感のある環境で働くことが可能です。
自社開発に不安を感じた方は、ぜひ私たちテクニケーションの専門アドバイザーによる無料相談で、自身の理想の働き方をお聞かせください。
簡単30秒!専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!
自社開発エンジニアのメリット

自社開発エンジニアとして働くことのリスクやデメリットを紹介してきましたが、ここでは、具体的なメリットを詳しく解説します。
自分自身の価値観やキャリア志向に照らしあわせて、メリットとデメリットをバランスよく理解しましょう。
スケジュール調整がしやすい
自社開発エンジニアは、プロジェクトのスケジュールや進行を柔軟に調整しやすい点が特徴です。
受託開発やSESのように、クライアントの要望や納期に厳密に縛られることが少ないため、開発ペースを社内で調整しやすくなります。
その結果、無理のないスケジュールで仕事を進めやすく、残業や休日出勤を避けやすくなります。
自身の働き方や生活リズムにあわせて、計画的に業務を進めることができる点は、自社開発エンジニアならではの大きなメリットです。
上流工程に携わることができる
自社開発エンジニアは、企画や要件定義など上流工程にも携わりやすく、プロダクト全体に影響を与えやすい立場です。
製品やサービスの方向性を決める段階から参画することで、自分のアイデアや意見が製品開発に反映されやすくなり、エンジニアとしての影響力も実感しやすくなります。
そのため、開発の全体像を俯瞰するスキルが自然と身につき、キャリアアップにも役立つ貴重な経験を積むことができます。
受託開発やSESでは、上流工程を経験できる機会が限定されるケースもあるため、自社開発ならではの貴重なメリットでしょう。
プロジェクトの企画から携わることができる

自社開発では、新規プロジェクトの立ち上げやサービスの企画段階から参加できることが魅力の一つです。
エンジニア自身が企画に関わることで、技術的な視点から実現可能性を判断し、製品の品質向上にも貢献できます。
また自らが企画に参加した製品が市場にリリースされ、ユーザーから評価されると、大きなやりがいや充実感を得られるでしょう。
このような経験は、エンジニアとしてのモチベーションやスキル向上にもつながります。
ユーザーの反応を直接感じられる
自社開発エンジニアは自社製品を開発・運用しているため、ユーザーからのフィードバックや評価をダイレクトに受け取れます。
製品への反響や改善要望を直接把握できることは、エンジニアとしての仕事に対する満足感やモチベーションを高める要因です。
また、ユーザーの反応を受けて製品を改善するプロセスにも関われるため、ユーザーのニーズを意識したエンジニアリング能力が自然と身につきます。
この経験は、ユーザー視点を持った開発を行ううえでとても重要なスキルとなるでしょう。
製品がヒットすれば評価が上がる

自社開発では、開発に携わった製品やサービスが成功を収めると、エンジニア個人への評価も高まります。
企業の収益や評価に直接影響を与える製品開発に携わるため、成果が出た際には会社内での地位向上や待遇改善といったメリットも期待できる環境です。
さらに自分の開発した製品が世のなかで広く使われるようになれば、市場価値が上がり、エンジニアとしてのキャリア形成にも有利に働きます。
会社の成功と自分自身の評価が密接にリンクする点は、自社開発エンジニアとして働く大きな魅力の一つです。
自社開発エンジニアのデメリット

自社開発エンジニアは、製品の企画段階から深く関われる魅力的な仕事である一方で、その働き方には特有のデメリットも存在します。
ここでは、自社開発エンジニアとして働く際に直面しやすい具体的なデメリットを解説していきます。
入社するには高いスキルレベルが必要になる
自社開発企業は、自社の製品やサービスの質を高めるために、オファー基準が厳しく設定されることが少なくありません。
そのため、入社時点である程度の高いスキルレベルが求められ、実務経験が浅いエンジニアにとってはハードルが高いのが現状です。
求められるスキルを十分に備えていない場合、オファーにつながりにくく、転職や入社そのものが難しくなる点はデメリットといえるでしょう。
実力がないと業務負担が増加する
自社開発企業は少数精鋭で運営されるケースも多く、一人ひとりのエンジニアに求められる業務範囲が広くなりがちです。
そのため、個人の実力が不足していると業務の負担が増加し、十分な成果が出せないことによるプレッシャーも強まります。
結果的に精神的や肉体的な負担が増え、働き方に不安を感じるエンジニアも少なくありません。
製品の売り上げが待遇に影響する

自社開発企業では、開発した製品やサービスの売り上げが直接企業の業績に反映されます。そのため、製品が成功しない場合や売り上げが伸びない場合は、エンジニア自身の待遇や評価にも影響が及ぶ可能性があります。
特にベンチャー企業の場合、売り上げ不振によって賞与や昇給が見送られたり、リストラや部署異動の対象になることもあるため注意が必要です。
自分が携わる製品の成否が、そのまま自身の評価や将来に関わるため、精神的な負担が大きくなりやすいのも自社開発ならではの難しさといえます。
客先常駐とは違い雑務が多い
自社開発企業では、エンジニアが製品開発以外のさまざまな雑務を担当するケースがあります。
特にベンチャー企業のような規模の小さい環境では書類作成やミーティングの設定、顧客対応など、本来の技術業務以外にも多岐にわたる業務が発生します。
結果的に、開発に集中できる時間が削られ、エンジニアとしての専門的なスキルを伸ばす機会が限られる環境です。
こうした状況は、客先常駐型のSESエンジニアには少ない傾向があり、自社開発エンジニア特有のデメリットでしょう。
上司との関係が悪いと評価されない可能性がある

自社開発では、開発チーム内での人間関係やコミュニケーションが重要です。
そのため、特に直属の上司との関係がうまくいかない場合には、自分自身の評価やキャリアにマイナスの影響を及ぼす可能性があります。
人間関係が原因でキャリアの選択肢が狭まるリスクが存在する点は、自社開発エンジニアが抱える特有のデメリットでしょう。
私たちテクニケーションでは、エンジニアがキャリアの主導権を持てるよう、案件選択制を導入しています。
希望する技術領域や働き方に合った案件を自ら選べるため、将来の方向性に迷わずスキルを積み重ねていけます。
また、資格取得支援やリーダーへのステップアップ支援もあり、将来を見据えてじっくりキャリアを描ける点も特長です。
さらに、ベテランエンジニアとのチーム制を採用しており、実務を通じた学びや相談もしやすい環境です。
働き方に悩んでいる方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーによる無料相談で、自身のこれからのキャリアをお話ししてみませんか?
簡単30秒!専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!
自社開発エンジニアに求められるスキル

自社開発エンジニアに求められるスキルは、単なるプログラミング能力にとどまりません。
製品の企画から設計・実装・運用に至るまでの全工程に関わるため技術力に加えて、ビジネス全体を見渡す視野や柔軟な発想力が欠かせない職種です。
特に自社製品の方向性や目的を正しく理解し、ユーザーのニーズを汲み取って改善につなげるためには、分析力とコミュニケーション能力の両立が重要です。
経済産業省の調査でも、IT人材には技術だけでなく課題発見力や協調力などの非技術スキルも求められていると示されています。
また製品の継続的なアップデートを支えるためには、保守性や再利用性を意識した設計力、さらに新しい技術へのキャッチアップ力も必要です。
このように、幅広いスキルをバランスよく備えてこそ、自社開発エンジニアとして長く信頼される存在になれるでしょう。
自社開発エンジニアに向いている人

自社開発エンジニアに向いているのは、長期的に一つのプロダクトやサービスを深く掘り下げ、成長させていくことにやりがいを感じるタイプの方です。
新しいプロジェクトや技術に次々と関わる働き方よりも、自分が携わった製品の進化やユーザーからのフィードバックにじっくり向き合いたい方に適性があります。
また製品やサービスの企画、設計段階から積極的に参加し、自分のアイデアを反映させることに喜びを感じる方も向いています。
一方で、自社内の多様な部門と連携して開発を進めるため、コミュニケーション能力や協調性が高いことも重要な要素です。
問題解決や継続的な改善を楽しめる方にとって、自社開発はやりがいのある働き方でしょう。
テクニケーションでは、案件選択制を採用し、自分の志向やスキルに合った現場を選ぶことができます。
やりたい技術領域や働き方を自分で選べるため、適性にあわないプロジェクトに悩まされる心配がありません。
また、チーム制によりベテランエンジニアからのサポートを受けられる体制も整っており、初めての挑戦にも落ち着いて取り組めます。
さらに契約単価に応じて報酬が変動する単価給与連動制や、会社間の単価開示制度によって、評価の透明性と納得感が確保されています。
資格取得支援制度やリーダーを目指せる機会もあり、挑戦を続けたい方にとって理想的な環境です。
自社開発に憧れを持っている方も、まずは私たちテクニケーションの専門アドバイザーによる無料相談で、自身に合ったキャリアの選択肢を一緒に考えてみませんか?
簡単30秒!専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!
自社開発エンジニアへの転職は難しい?

自社開発エンジニアへの転職は、ほかの開発形態と比較すると難易度がやや高い傾向にあります。
その主な理由は、自社開発企業が中途採用時に高いスキルレベルや即戦力となる人材を求めるからです。
特に人気企業やスタートアップの場合は採用枠が限られており、競争が激化するため、応募者に求められるハードルも自然と上がります。
そのため、技術力のみで評価されることは少なく、マインドや総合的な適性まで含めて判断されます。
必要な技術と自社製品への熱意をしっかり示せば、自社開発エンジニアへの転職も十分に可能です。
転職しない方がよい自社開発企業の特徴

自社開発企業への転職を検討する際、注意が必要な企業の特徴がいくつか存在します。特に、製品の方向性やビジョンが曖昧で、将来的な展望が見えにくい企業は避けた方が無難です。
また新技術の導入に消極的で、レガシーな環境に依存しすぎている企業も、エンジニアとしての市場価値を高める観点から好ましくありません。
開発プロセスが整備されておらず、属人的な体制で開発を進めている企業も、負担が偏りやすく成長が難しい環境でしょう。
さらに業績の悪化が続いている企業や、離職率が異常に高い企業もリスクが高く、将来的な不安定さを抱える可能性があります。
成長機会を制限されたり、キャリアに悪影響を及ぼしたりする可能性があるため、事前のリサーチは欠かせません。
私たちテクニケーションでは、エンジニアが長く働きやすい環境を実感できるよう、制度や評価体制の透明性にこだわっています。
例えば、契約単価をすべてエンジニアに開示する制度を設けており、なぜこの報酬なのかが明確にわかる環境です。
また案件選択制により、自分に合った技術領域や開発スタイルを選べるため、成長の方向性を自分自身で描くことができます。
チーム制の導入により、ベテランエンジニアからのサポートも受けやすく、孤立する心配もありません。
企業選びに迷っている方は、まずは私たちテクニケーションの専門アドバイザーによる無料相談で自身の不安や希望を聞かせてください。私たちテクニケーションなら、納得のいく働き方を一緒に考えていけます。
簡単30秒!専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!
自社開発・受託開発・SESはどれがよい?

自社開発・受託開発・SESはそれぞれに異なる特徴があり、どれが適切かはエンジニア個人の志向やキャリアプランによって変わります。
自社開発は、特定の製品やサービスに継続的に関わりたい方に向いており、企画から運用まで一貫して携われる点に魅力があります。
ただし、扱う技術が限定的になる傾向があり、変化や多様な経験を求める方には不向きかもしれません。
受託開発は、さまざまな業界やプロジェクトに携われる機会が多く、技術的な幅を広げたい方に適しています。
一方で、クライアントの要望や納期に縛られるため、自分のペースで働きたい方にはストレスを感じやすい環境です。
SESは、多様な現場で経験を積める点が魅力で、現場ごとの課題解決力やコミュニケーション能力を鍛えるにはぴったりです。
ただし、常駐先によって環境や待遇の差が大きいため、会社選びが重要になります。
どの働き方にもメリットとデメリットがあるからこそ、自分が何を優先したいのかを明確にしたうえで、適切な選択が大切です。
自社開発エンジニアに向いていないと感じるならSESがおすすめ

自社開発エンジニアとしての働き方に魅力を感じながらも、実際の環境や求められるスキルに不安を覚える方も少なくありません。
もし自社製品に強い関心を持てなかったり、同じ開発環境で長く働くことに息苦しさを感じる場合は、SESへの転職を前向きに検討するのも一つの選択肢です。
SESは案件ごとに異なる環境で働けるため、多様な技術や業務フローに触れることができ、自分の適性を見つけやすい特徴があります。
また複数のプロジェクトを経験するなかで、幅広いスキルや知識を獲得できるため、成長を重視するエンジニアにとっては魅力的な環境でしょう。
テクニケーションでは、案件選択制を採用しており、あなたの希望やスキルに応じて現場を選ぶことができます。
また、ベテランと協力しながら働けるチーム制で、成長できる環境を整備しています。
資格取得支援やリーダーへのステップアップ支援もあり、将来を見据えてじっくりキャリアを描ける点も特長です。
現場での経験を重ねながら、自分の強みや志向を再確認できる機会が豊富にあります。
テクニケーションはスキルアップと働きやすさの両立を目指したい方にとっても、無理のないペースで成長できる環境が整っています。
働く環境に迷いを感じたら、まずは私たちテクニケーションの専門アドバイザーによる無料相談で自身の希望をお聞かせください。
簡単30秒!専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!




















