DevOpsとアジャイル開発の違いは?導入するメリットや方法、注意点も解説

アイキャッチ画像

システム開発の現場では、DevOpsやアジャイルを耳にする機会が増加しています。

しかし、両者を同じものとして理解しているケースがみられ、目的や適用範囲の違いが曖昧なまま導入が進められることもあります。

SES企業のエンジニアは、配属される案件や開発環境によって求められるスキルや役割が変わるため、両者の違いを理解しておくことが重要です。

この記事では、DevOps・アジャイル・CI/CDの関係を整理し、導入の効果・留意点・手順・資格を解説します。

DevOpsとは?

パソコン画面を指差す人


DevOpsは、Development(開発)とOperations(運用)を組み合わせた言葉で、両部門が協力してサービスを継続的に改善していく枠組みのことです。

従来のシステム開発では開発と運用の間に情報の断絶が生じ、リリース後に障害が発生すると原因特定や対応が遅れる傾向がありました。

DevOpsはこの分断を解消し、開発と運用が一体となって素早く改善を重ねられる体制の構築が目的です。

特徴の一つは、文化や組織改革を重視する点です。自動化ツールの導入に加えて、チームが障害対応や改善点を共有し、継続的にサービスを高めていく取り組みが求められます。

コードの変更を小さな単位で管理し、自動化されたテストやデプロイで適切に反映します。

また、運用の監視や利用者からのフィードバック結果を次の開発に活かす、フィードバックループの確立が重要です。

もう一つの特徴は、安定性とスピードの両立です。リリースの頻度を高める一方で、品質や可用性を確保しなければ顧客満足度は低下します。

DevOpsでは自動化によって人的ミスを減らし、監視によって異常を即座に検知し、復旧手順の整備で安定性を担保します。

DevOpsは、開発と運用の役割や情報を結び付け、チーム全体で改善を続ける取り組みです。

エンジニア一人ひとりがコードの品質だけでなく、運用や改善まで視野に入れることで、組織全体の競争力を高められます。

DevOpsとアジャイル開発の違い

ノートパソコンを使うキャリアウーマン


アジャイルとDevOpsは共通点が多いため混同されやすい概念ですが、適用範囲や目的が異なります。

開発現場で適切に使い分けるために、それぞれの特徴の正しい理解が重要です。両者を混同すると現場での混乱を招きかねません。

ここでは、開発対象と適用領域、目的の2つの観点から整理します。

開発対象と適用領域の違い

アジャイルはソフトウェア開発の進め方に焦点を当てています。

短いサイクルで計画・実装・テスト・振り返りを繰り返すことで、顧客の要望や市場の変化に迅速に対応できる点が強みです。

対象となるのは開発プロセスで、運用や監視は含まれていません。DevOpsは、開発だけでなく運用も含めて連続的に改善する取り組みです。

コードの統合・テストの自動化・成果物の配布・監視・障害対応までをひとつの流れとして扱います。

アジャイルで短期開発を進め、DevOpsで運用まで一体化させることで、改善速度の向上と要望への応答精度を高められる構図です。

この循環が定着すれば、組織は新規機能の追加や障害対応を迅速に行い、安定したサービス提供を継続できます。

目的の違い

パソコンを使いながら悩む男性ビジネスマン


アジャイルの目的は、顧客への価値ある機能の迅速な提供です。

利用者の声を反映しながら短いサイクルで改善を重ね、顧客満足度を高めます。価値をつくることに重点が置かれています。

DevOpsは、提供した機能を安定的に運用し続けることが目的です。

利用中に問題が発生した場合は即座に修正を行い、変更を重ねて改善します。価値を届け続けることが中心です。

アジャイルで素早く試作や改善を行い、DevOpsでリリースと運用を安定化させれば、機能追加のリードタイム短縮と障害復旧の迅速化を同時に実現できます。

顧客は新機能を早く利用でき、サービスの継続性も保たれるため、利用価値が継続的に高まります。

DevOpsとCI/CDの違い

パソコンを見る若い2人の男性


CI/CDは、継続的インテグレーション(Continuous Integration)と継続的デリバリー/デプロイメント(Continuous Delivery/Deployment)の略です。

開発工程を自動化する仕組みで、DevOpsの一部を構成する技術的な手法です。対象と領域、目的の違いを一つずつみていきましょう。

開発対象と適用領域の違い

CIはコードの変更を早期に統合し、自動テストで品質を確認する仕組みです。

開発者が個別に作業したコードをリポジトリへ統合するたびに、ビルドやテストが自動実行されます。

これにより不具合を早期に発見でき、修正コストを大幅に抑えることができます。

CDは検証済みの成果物を自動的に配布し、ステージングや本番環境への展開を高い安全性で行う仕組みです。

一方、DevOpsはCI/CDを含むより広い概念です。

CI/CDは主に開発からリリースまでの技術的な流れを対象にしますが、DevOpsはその後の運用や監視、改善サイクルまで見通します。

CI/CDは自動化の仕組みで、DevOpsは組織的取り組みと整理できます。

目的の違い

プログラミング・システム開発・IT開発


CI/CDの目的は、人手に頼らない効率的で安全性の高いソフトウェアの配布です。

ビルドやテスト、デプロイの工程自動化で人的なミスを減らし、配布の頻度を高めます。

不具合を早期に検知し、手戻り率の抑制と配布頻度の増加を同時に狙います。DevOpsの目的は、開発と運用が一体となって継続的に価値を届けることです。

CI/CDはそのなかの技術的手段にすぎません。DevOpsでは、監視や利用者からのフィードバックを通じて改善を続ける姿勢が重視されます。

DevOpsとアジャイルが混同される背景

ミーティングするビジネスパーソン


DevOpsとアジャイルは似た目的を持ち、導入方法も共通点があることが混同されやすい理由です。

目的と導入法の背景を一つずつ説明しましょう。

共通の目的がある

両者はともに、顧客が利用できる新機能やバグ修正を短いサイクルでリリースするのが共通の目的です。

アジャイルは不確実性の高い要求に対して短期間で機能を実装し、利用者の反応を学習して改善します。

DevOpsも同様に、リリース後の利用状況を観測し、改善サイクルの短縮を目指します。この共通点が、両者が同じ取り組みであると誤解させる要因です。

アジャイルは開発プロセスの改善を、DevOpsは運用や監視を含めた継続的な改善体制の構築を目指しており、両者は異なる役割を担います。

導入方法が似ている

アジャイルもDevOpsも、小規模な範囲で実証を行い、段階的に広げる導入方法を採用します。

アジャイルは短いスプリントや小さなリリースを単位として開発プロセスを改善する方法です。

DevOpsは特定のサービスや限定的な環境から自動化や監視を導入し、その効果を確認しながら適用範囲を広げます。

どちらも、段階的導入による学習を重視するため、外見上は似た取り組みに見えるでしょう。これが混同の一因ですが、本質的には扱う範囲が異なります。

DevOpsを導入するメリット

ガッツポーズをする笑顔の男性ビジネスマン


DevOpsを導入すると、開発と運用の連携が深まり、組織全体の成果に大きな効果をもたらします。

ここでは、リリーススピード・生産性・コスト削減・チーム連携の4つの観点から導入のメリットを整理しましょう。

リリーススピードの向上

変更を小さく区切り、自動化によってしっかりと反映できる仕組みを整えると、リリースの頻度を大幅に高められます。

CI/CDの導入によりコード統合から配布までの流れを迅速に回せるため、利用者の要望に素早く対応できます。

さらに異常が発生した場合も、ロールバックや段階配信で平均復旧時間の短縮が可能です。

このような短いサイクルでのリリースは、競争の激しい市場で大きな優位性を生みます。利用者の反応を素早く学習に取り込み、サービス改善につなげられる点も重要です。

生産性の向上

自動化によって手作業が減り、開発や運用の効率が高まります。

ビルドやテスト、配布の流れを標準化すると、担当者ごとに異なっていた作業が統一され同じ結果を繰り返し実行できるようになります。

コードレビューや自動テストの仕組みの導入で、品質が安定し、結果的に無駄な手戻りが減少するでしょう。

開発者と運用担当者が同じ情報を参照できるため、意思疎通がスムーズになり、より少ない労力で成果を上げられます。

コスト削減

費用 文字イメージ


欠陥を早期に発見して修正できると、コスト削減につながるのがメリットの一つです。本番環境で障害が発生すると、修正コストだけでなく顧客への影響も大きくなります。

DevOpsの仕組みでは検証を自動化し、問題を早い段階で発見できるため、長期的にコストを抑えられます。

さらに構成管理やIaC(Infrastructure as Code)を導入すると、環境構築の工数を削減でき、人的作業によるエラーも防げるでしょう。

開発・運用チーム間の連携強化

DevOpsの特徴は、開発と運用が分断されずに情報や責任を共有し、同じ視点でサービスを扱う点です。

共通の監視基盤や計測指標を整えることで、両者が同じ情報に基づいて議論できるようになります。障害発生時には開発と運用が協力して迅速に対応し、振り返りで原因を共有します。

部門を越えた情報共有で、復旧時間の短縮や対応手順の改善が進み、サービス品質の向上につながるでしょう。

このようにDevOpsにはさまざまなメリットがあります。DevOpsを扱う仕事に携わりたいという方も少なくありません。しかしDevOpsエンジニアとして、どのようにキャリア形成すべきかわからない方もいるのではないでしょうか。

私たちテクニケーションでは、学びたい領域や伸ばしたいスキルに合わせて案件を選べる案件選択制を採用しています。

短いリリースサイクルや自動化の実装など、DevOpsの実務に近い現場を選びやすい点が特徴です。

また単価給与連動制により、成果や役割に見合った報酬を得やすい環境です。実務と報酬が結びついており、経験を継続的な成長につなげられます。

さらに、クラウド活用やCI/CD導入を重ねた環境に参画すれば、学びを加速させながらキャリアを築けます。市場で評価されやすいスキルを得る機会も広がり、長期的な価値を高めやすい仕組みです。

DevOpsを扱う仕事に興味がある方も、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーと無料相談でお話ししましょう。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

DevOpsを導入するデメリット

ミスをして上司に怒られる会社員の男女


DevOpsを導入するには、ツールや人材への投資が必要です。特に、初期投資や体制の複雑化は無視できません。

ここではデメリットを理解し、現実的に対処する視点を解説します。

初期導入コストの高さ

DevOpsを導入する際には、ツール導入・自動化環境の整備・監視基盤の構築・人材育成などの初期投資が必要です。

既存の手順と新しい仕組みを並行運用する期間も負担となりますが、効果に対する数値の可視化で経営層や顧客の理解を得やすくなります。

変更失敗率の低下やMTTR(障害が起きてから復旧までの平均時間)の短縮などの指標の提示で、投資の妥当性を説明できるでしょう。

運用の複雑化

DevOpsを導入すると、ツールやプロセスが増え、システム全体の構成が複雑化します。

監視指標や通知ルートが増えると管理が煩雑になり、統制を維持するのが難しくなることもあります。

また、担当者のスキル不足により仕組みが定着せず、改善につながらなくなるリスクも否定できません。

この課題に対応するには、監視や権限のルールを標準化し、例外を減らすことが大切です。教育や学習の時間を確保し、役割ごとに必要なスキルの整理も必要です。

特定の担当者だけに依存せず、チーム全体で知識を共有する体制を築けば、複雑さの影響を抑えることができます。

ツール投資やプロセス再設計に伴う負担や運用の複雑化は無視できません。

私たちテクニケーションでは、案件ごとの条件を単価開示しています。取り組む範囲や難度と報酬の関係が見えやすく、納得感を持って選択が可能です。

さらにチーム制の支えがあります。自動化や監視の構築など、実装段階でつまずきやすい箇所も相談しやすい体制です。

さらに、過度な負担が想定される案件ではリスクを事前に共有でき、継続的に取り組める範囲を見極めやすいのも特徴です。

経験を積みたいけれど過度な消耗を避けたい方にとって、納得感を持って取り組める環境が整っています。

私たちテクニケーションの専門アドバイザーによる無料相談でぜひお話ししましょう。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

DevOpsの導入方法

1〜5までの数字が書かれた積み木と人の手


DevOpsを導入する際には、抽象的な理念だけでは現場での行動につながりにくいため、具体的なステップの理解が欠かせません。

現場で取り組みやすい導入の流れは以下のとおりです。

  • 小規模な範囲で実証を開始する
  • デプロイ自動化を段階的に追加する
  • 効果を数値で可視化する
  • 導入範囲を拡大する
  • 教育・ドキュメントを整備する
  • 文化・行動習慣を根付かせる
  • 経営層への説明と合意形成を行う

DevOpsを導入する第一段階は、小規模な範囲で効果を試すことです。特定のサービスに対象を絞り、継続的インテグレーションの仕組みを導入します。

次の段階ではデプロイ自動化を段階的に追加し、障害発生時の復旧時間やリリースの安定性にどのような改善が生じるかの確認が必要です。

その結果をリードタイム短縮やデプロイ頻度などの効果を数値で可視化すれば、関係者に効果を理解してもらいやすくなります。

導入範囲を拡大する際には、監視やアラートのルールを統一し、改善サイクルを定着させることが重要です。

同時に、教育やドキュメントを整備して担当者ごとの差をなくし、チーム全体が知識を共有できる体制を築く必要があります。

さらに、協働と継続的改善を重視する文化を育て、技術的な仕組みと行動習慣の両面から定着を促します。

経営層に成果を報告する際は、リードタイムや復旧時間などの指標を提示すると説得力が増し、全社の合意形成につながるでしょう。

段階的なアプローチを取ることでリスクを抑えながら成果を積み重ねられ、DevOpsが浸透していきます。

DevOpsを効果的に取り入れるには、個人の努力だけでなくチーム全体で取り組める環境が欠かせません。

私たちテクニケーションはチーム制で、設計から運用まで役割分担を調整しやすい体制です。

初期は限定範囲でCIを試し、次にCDや監視へと進める計画も立てやすくなります。

さらに、各案件でのリーダー挑戦の機会があります。フェーズごとの合意形成や進行管理を担うことで、組織を動かす経験を積むことが可能です。

小規模なチームをまとめる段階から実績を重ねることで、次第により大きなプロジェクトを任される立場へと進めます。

さらに、会社間の単価をエンジニアに開示しているため、納得感を持って働ける環境です。

実際の体制について、私たちテクニケーションの専門アドバイザーが無料相談でお話しします。ぜひ一度、今後の働き方について一緒にお話ししましょう。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

DevOpsを導入する際の注意点

注意マークを虫眼鏡で拡大


DevOpsは導入自体が目的ではなく、業務の進め方やチームの協力に結び付け、実際の課題解決に役立ててこそ効果が出ることに注意が必要です。

ここでは、DevOpsを導入する際に注意すべき3つの観点を解説します。

ツール導入を目的化しない

可視化や自動化の導入自体が目的になると、現場の課題に合わない運用が習慣化されてしまいます。

CI/CD基盤を整備しても、活用方針や改善の目標を明確にしていなければ定着は難しいでしょう。SES現場でもツールだけを導入し、結局は従来の手作業が残るケースがあります。

目的は、顧客へ価値ある仕組みを早く安定的に届けることです。この目的を常に意識し、業務プロセス全体の改善に結びつけることが大切です。

セキュリティとの両立を意識する

DevOps導入では効率化と同時にセキュリティを確保する必要があります。配布速度を優先すると、セキュリティ整備が後回しになる恐れもあります。

レポジトリ・ビルド・署名・成果物保全・展開経路の各段階に対策が必要です。また、権限の抑制や鍵の保護、改ざん検出や証跡の記録を標準化する仕組みの整備を行います。

CI/CDを狙う攻撃事例が示すとおり、開発経路自体が標的になります。設計段階から保護を前提に置き、検証の自動化と合わせて対策を継続しましょう。

学習と監査の計画を運用に組み込み、実効性を保ちます。権限管理や監査ログの整備、脆弱性診断を継続的に行う体制です。

SES現場で複数案件を並行して担当する場合は、共通基盤にセキュリティを組み込むことで再利用性と安全性の両立が可能です。

短期的な成果を求めない

考えごとをする男女2人のビジネスマン


導入初期は学習コストや運用負荷が増すため、成果がすぐに表れるとは限りません。

SES現場でも、すぐにリリース頻度が上がると期待しすぎて、チームの負担が大きくなり反発が起きることがあります。

短期的な評価にとらわれず、定期的な学習や振り返りを続ける長期的な視点を組織に根付かせることが大切です。

DevOpsの導入は、効率化や自動化の仕組みを整えるだけではなく、運用初期の負担や継続的な改善に取り組む姿勢が欠かせません。

私たちテクニケーションではチーム制を導入しており、経験が浅い方でも仲間と協力しながら導入初期の学習コストや運用課題に取り組めます。

困ったときに相談できる環境があるため、無理なく改善サイクルを回し続けることが可能です。

さらに、案件ごとの条件を単価開示しているため、負担と報酬のバランスを検討したうえで挑戦できます。

案件選択制により、目指したいキャリアやスキルに合わせて自由に案件を選べます。

単価給与連動制によって案件単価に応じた報酬アップも可能で、実力があるエンジニアほど高収入を得やすいシステムです。

DevOpsの現場で実践的な経験を積みたい方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーと無料相談でお話ししましょう。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

DevOpsに関連する資格

パソコンを持つ笑顔のビジネスウーマン


DevOps関連の資格は、本当に取得する意味があるのか判断できず、学習の優先度を決めかねている方も少なくありません。

しかし、資格はSES案件に参画する際に自分のスキルを客観的に示す証拠となり、アサインの幅を広げます。

DevOps関連の資格は、国際資格としてのDevOps Institute認定資格と、クラウドベンダーが提供するAWSやMicrosoftの資格です。

ここではそれぞれの特徴を整理し、キャリア形成にどう活かせるかを解説します。

DevOps Institute認定資格

DevOps Instituteが提供する資格群は、国際的に広く学ばれている民間資格です。

基礎的な知識を証明するFoundationから、実践的なスキルを評価する上級資格まで段階的に整備されています。

海外企業やグローバル案件では、これらの資格を保持していることがDevOpsに関する理解度の証明となりやすく、評価対象になるでしょう。

国内SES現場でも外資系クライアント案件に参画する際や、グローバル基準の知識を求められる状況で役立ちます。DevOpsを国際的な枠組みで学びたい方には有効な選択肢です。

AWS認定DevOps Engineer Professional

クラウド ネットワーク イメージ


AWS環境でのDevOps実装スキルを証明する資格です。CI/CDの設計・監視・自動化・セキュリティに関する知識が問われ、実務経験と結びついた実践力が重視されます。

IPA DX白書でもクラウド環境でのDevOps導入率が上昇しているとされ、特にAWSを利用する企業では即戦力評価につながります。

SES案件でもAWS環境を利用する割合は高く、この資格を持つことで参画可能な案件の幅が広がるでしょう。クラウドを前提にDevOpsスキルを伸ばしたい方に合った資格です。

Microsoft認定DevOps Engineer Expert

Azureを利用したシステム開発でのDevOpsスキルを証明する資格です。CI/CDパイプラインやInfrastructure as Codeの知識、セキュリティ対策や監視の実装力が問われます。

Azure利用企業ではクラウド環境での開発・運用を効率化できる人材として高評価を得やすく、SES現場でも即戦力で求められます。

特にAzureを基盤とした大規模案件では、資格保持者が優先的にアサインされる傾向があるでしょう。クラウドとDevOpsの両輪でスキルを証明したい方に有効な資格です。

DevOpsを導入したシステム開発で活躍したいなら

ビジネスマン 男女 上を見る 前向き


DevOpsを理解し実務で活かせる人材は、SES業界でも高く評価されます。エンジニア個人にとっても、スキルを広げてキャリアを前進させる大きな機会になります。

開発と運用をつなぐ力を持つ人材は、今後ますます求められるでしょう。SES企業で働く場合でも、DevOpsの知識を持っていることが案件選択や評価に直結します。

DevOpsを実務で担うには、継続的に学びながら新しい工程や責任を任せられる環境が必要です。

私たちテクニケーションは単価給与連動制を採用しており、案件単価に応じて報酬が反映されます。

成果や挑戦の度合いに応じて収入が伸びるため、取り組みに見合った手応えを得やすい仕組みです。

さらに資格取得支援制度を整えており、教材や受験費用への補助を行って、専門性の高い分野の学習を後押しします。

クラウドや監視体制の構築など将来性の高い領域にも挑戦でき、身に付けたスキルを次の案件で実践できます。

成果を積み上げるごとに報酬と役割が拡大し、SES業界で長期的に評価される人材へと成長できる環境です。

将来に向けた具体的なキャリアを考えたい方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーとお話ししましょう。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!