データエンジニアとは?仕事内容やキャリアパス、必要なスキルを解説

データエンジニアは、データ活用のための基盤構築や管理を行うエンジニアです。
データエンジニアの仕事に興味があるものの、業務内容や求められるスキルに疑問を感じている方もいるのではないでしょうか。
また、現在データエンジニアとして働いていて、今後のキャリアに不安を感じている方もいるでしょう。
この記事では、データエンジニアの仕事内容から必要なスキル、キャリアパスまでを具体的に解説します。
目次
データエンジニアとは
データエンジニアとは、データ活用のための基盤を構築し運用するITエンジニアです。
スマートフォンの普及やWebマーケティングの拡大によって企業には膨大なデータが集まり、データに基づいた意思決定の重要性も高まっています。
しかし、データはただ集めるだけでは意味がありません。
そこで、データエンジニアが収集した膨大なデータを整理・分析し、効率的に活用できるようデータパイプラインを構築します。
応用が進むAI(人工知能)の活用にも大量のデータが必要であり、データの活用基盤が欠かせません。
膨大なデータのスペシャリストであるデータエンジニアは、企業のデータ基盤を支える重要な役割を果たしています。
データエンジニアの仕事内容
データエンジニアの主な仕事内容は、以下のとおりです。
- データ活用の基盤づくり
- データの加工や整理
- AIや機械学習の運用管理
膨大なデータの収集と蓄積、加工や分析をするシステム、その基盤となるデータベースやネットワークなどのインフラの設計と構築を行います。完成後も運用や保守を担当し、データが常に利用可能な状態を保ちます。
また、分析に必要なデータを抽出できるよう、データ前処理により加工と整理を行うことも重要な仕事です。
具体的には、形式の統一や重複データの削除、データ修正や更新などを行います。
さらに、AIに学習させるための教師データ作成もデータエンジニアの仕事です。
より精度の高い分析ができるよう、AIや機械学習用のデータ整理プログラム作成や、教師データの整理と改善を担当します。
このように、データの品質を高め、効率的かつ有効に活用するための土台を作ることが、データエンジニアの重要な役割です。
データエンジニアとほかのエンジニアとの違い
では、データエンジニアとほかのデータに関連するITエンジニアとはどのような違いがあるのでしょうか。データに深く関わるエンジニアには、以下のようなものがあります。
- データサイエンティスト
- BIエンジニア
- データベースエンジニア
それぞれのエンジニアとデータエンジニアの役割の違いを確認していきましょう。
データサイエンティストとの違い
データエンジニアがデータ活用の準備を整えるのに対し、データサイエンティストはデータの分析と活用をする点が違いです。
データサイエンティストは、データエンジニアが整備したデータを統計学や機械学習を用いて分析し、ビジネス上の課題解決や新たな商品・サービスの創出などを行います。
データエンジニアが準備したデータと基盤があるからこそ、データサイエンティストはビジネスに貢献する提案ができるのです。
BIエンジニアとの違い
データエンジニアがデータ活用の土台作りをするのに対し、BIエンジニアはその土台を使ってビジネスに貢献する点で違いがあります。
BIエンジニアの主な仕事内容は、BIツール導入と分析に必要なデータマート作成です。
データエンジニアが整備したデータ基盤とBIツールを使い、企業内の膨大なデータをグラフやチャートなどでわかりやすく表現します。
また、収集したデータを統計学的に分析し、ビジネス上の課題解決策提案や意思決定支援を行います。
データベースエンジニアとの違い
データエンジニアとデータベースエンジニアの違いは、扱うデータの範囲や利用目的です。
データベースエンジニアは、基幹システムを含めた社内のあらゆるシステムのデータベースを構築し、運用管理します。
データベースの安定した稼働やセキュリティ対策、パフォーマンスを十分引き出すためのチューニングなどが主な仕事です。
一方、データエンジニアは分散処理技術やクラウドサービスを駆使し、膨大なデータの分析と活用のための基盤整備を行います。
データエンジニアに向いている人
データエンジニアに興味がある方のなかには、「自分にデータエンジニアが向いているのか」気になる方もいるでしょう。
データエンジニアには、技術的スキルだけではなく、学習意欲や問題解決力・コミュニケーション能力も求められます。
このようなスキルや資質も意識して磨いておくと、データエンジニアとして活躍でき、キャリアアップにもつながっていくでしょう。
新しい知識や技術に興味があり学習意欲がある人
データエンジニアリング業界は、新しいツールや技術が次々と登場しています。
そのため、一度スキルを身に付けたら終わりではなく、業界のトレンドに関心を持って常に新しい情報を収集し、自ら積極的に学び続ける姿勢が大切です。
新しい知識を身に付けて自身もアップデートし続けることができる方ほど、データエンジニアとして長く活躍し、市場価値を高めていけるでしょう。
問題解決能力がある人
データエンジニアは、大量にあるデータの品質向上やシステムの効率化など、複雑なデータの課題に直面することが少なくありません。
そのため、データ構造やシステムを理解し、問題を論理的に考えて解決していく能力が求められます。
有効な解決策を見出すためには、細部まで冷静に問題を分析し、根本的な原因を特定することが重要です。
論理的思考をもとに問題の解決策を提案できる方は、データエンジニアとして活躍できる可能性が高いでしょう。
コミュニケーションスキルがある人
データエンジニアの仕事はチームプレーのため、コミュニケーションスキルが欠かせません。
データサイエンティストやBIエンジニア・ビジネスパートナーなど、多様な立場の方と連携しながらプロジェクトを進めていきます。
データの有効活用をサポートするためにも、専門的な内容をわかりやすく伝えたり、相手のニーズを理解し解決策を提案したりする力が必要です。
また、相手の意図を汲み取りながら自身の考えも言語化する能力は、将来的にマネージャーやプロジェクトマネージャーへのキャリアパスを築くうえでも役立つでしょう。
データエンジニアに向いている方の特徴を見て「問題解決力やコミュニケーションスキルに自信がない」と不安を感じた方でも、データエンジニアを諦める必要はありません。
高還元SES企業である私たちテクニケーションは、働きながら技術面だけではなくヒューマンスキルも磨ける環境を整えています。
高還元SESとは、エンジニアの単価に対する還元率の数値が高いSES企業のことです。テクニケーションはエンジニアに単価を開示しています。
また、案件選択制やチーム制を採用していることも、私たちテクニケーションの大きな特徴です。
キャリアビジョンやスキルに応じて案件を選べるため、成長したい分野に集中して取り組めます。
さまざまな案件をチームで担当することで、問題解決力やコミュニケーションスキルも自然と身に付いていくでしょう。
成長できる高還元SESに少しでも興味があれば、ぜひテクニケーションのカジュアル面談をご利用ください。
データエンジニアに必要なスキル
データエンジニアは、データの収集から整理・加工、分析基盤の構築・運用まで幅広い業務を担当します。
そのため、データエンジニアには以下のようなさまざまな知識とスキルが求められます。
- プログラミングスキル
- インフラやクラウドの知識
- データベースに関する知識
- データ分析の知識
データエンジニアに必要なスキルとその理由を解説していくので、自分が強化すべき分野を確認してみましょう。
プログラミングスキル
日々の業務を効率的に行うためには、データ処理や基盤構築の基礎となる基本的なプログラミングスキルが必要です。
なかでも、データエンジニアが身に付けておきたい言語は以下のとおりです。
- Python
- Java
- Scala
特に、Pythonは文法がシンプルで読みやすいうえデータサイエンス関連のライブラリが豊富で、データ処理を効率的に行うのに役立ちます。
その他、高性能なデータ分散処理システムの構築に適したJavaやScalaも、ぜひ習得しておきたい言語です。
インフラやクラウドの知識
データを分析する基盤整備のため、データエンジニアがインフラ構築をする場合もあります。
本来インフラ構築はインフラエンジニアの領域ですが、データエンジニアもネットワークやサーバー・クラウドの知識を身に付けておくとよいでしょう。
特に、AWSやGCP・Microsoft Azureといった主要なクラウドプラットフォーム上での構築方法を習得しておくと、業務に役立つでしょう。
データベースに関する知識
データエンジニアはデータの整理や管理を担う専門家で、データベースに関する知識が不可欠です。
なかでも、CSVのような構造化データを格納するリレーショナルデータベース(RDB)の設計・運用スキルと、RDBを操作するSQLの高度な知識が求められます。
また、文書や画像などの非構造化データを格納するNoSQLデータベースの代表的なシステムを理解し、適切に選択する能力も必要です。
データ分析の知識
データエンジニアが基盤を整備する目的は、データを分析しビジネスに活用するためです。
データ分析は、主にデータサイエンティストが行います。
しかし、データエンジニアも分析の知識を身に付けることでデータサイエンティストとの連携がスムーズになり、ニーズに沿った適切な基盤の設計や構築が可能になります。
特に、統計学の基礎や機械学習の基本的アルゴリズム、分析ツールや手法の知識を習得しておくとよいでしょう。
私たち高還元SES企業のテクニケーションでは、エンジニア一人ひとりがスキルアップし、キャリアを広げられるようサポートしています。
例えば、希望案件を自由に選べる案件選択制を導入しており、注力したい領域に専念できる環境です。
また、チーム案件への参画でさまざまな案件に挑戦でき、実務経験を積めることも魅力です。
データベースエンジニアに必要なスキルを磨くことは、エンジニアとしての市場価値アップにつながります。
私たちはエンジニアの市場価値が会社の市場価値を上げるという考えのもと、キャリアを見据えた案件選択を支援し、キャリア構築をサポートします。
ぜひテクニケーションで、成長できる理想の働き方を実現しませんか?まずはカジュアル面談で、あなたのキャリアパスや目標についてお聞かせください。
データエンジニアにあるとよい資格
データエンジニアになるために、資格の取得は必須ではありません。しかし、資格取得はデータエンジニアに必要なスキルを効率的に学び、知識やスキルを証明するのに役立ちます。
ここでは、データエンジニアにおすすめの資格と業務への活用方法を解説するので、ぜひ参考にしてください。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験はITエンジニアの登竜門ともいわれる国家資格で、IT分野の基礎知識とスキルが問われます。IT分野全般から幅広く出題されますが、難易度は初級レベルです。
データエンジニアに必要な基本スキルを習得でき、基礎的な知識があることを証明できるため、まず取得しておきたい資格のひとつでしょう。
統計検定
統計検定は、データ分析に不可欠な統計学の知識と解析能力を評価する日本統計学会公式認定の資格です。
データエンジニアも分析や統計の基礎知識を身に付けておくことで、より高品質なデータ基盤を構築できるようになるでしょう。
統計検定は1級から4級までレベル分けされています。実務レベルの知識を習得するなら、2級以上の取得を目指しましょう。
Oracle認定資格
Oracle認定資格は、世界で高いシェアを誇るデータベース製品であるOracle Databaseの管理スキルを証明する資格です。
データベースの設計から管理、運用に必要な知識を学べるため、膨大なデータを管理するデータエンジニアにとって役立つ資格といえるでしょう。
また、グローバルに通用するITのスペシャリストである証明にもなり、キャリア構築にも有効です。
Oracle認定資格は4つのグレードに分かれ、下位から順に取得していく必要があります。まずは、BronzeとSilverの取得を目指しましょう。
ITサービスマネージャ試験
ITサービスマネージャ試験は国家資格の情報処理技術者試験のひとつで、システムの運用や保守に関するマネジメント能力が評価されます。
システム導入や管理、セキュリティ対策やサービス改善策の立案などさまざまなスキルが問われ、論理的思考力や文章表現力が必要な記述問題も出題されます。
資格保有者を優遇する求人も多くあり、マネジメント系のスキルアップをし、自身の市場価値を高めるのにも役立つ資格です。
将来的にプロジェクトマネージャーやITコンサルタントなどへのキャリアアップを目指している方は、取得を目指してみてはいかがでしょうか。
データベーススペシャリスト試験
データベーススペシャリスト試験は、国家資格である情報処理技術者試験のひとつです。
データベース分析や開発の高度なスキルが問われる難易度の高い試験で、マネジメントや経営戦略などの知識も必要です。
この資格を取得すればデータベースの高い専門性があり、膨大なデータを扱える人材であることを証明できるので、データエンジニアとしての市場価値アップにつながるでしょう。
高還元SES企業である私たちテクニケーションには、エンジニアとして働きながら資格取得を目指せる環境が整っています。
推奨する資格の受験費用や参考書代を支給する資格取得支援制度があり、データエンジニアにおすすめの資格として紹介した基本情報技術者試験も対象です。
その他にも応用技術者試験やLPIC、AWS SAAやプロジェクトマネージャ試験など、スキルの幅を広げキャリアアップにつながるさまざまな資格取得をサポートしています。
さらに、チーム制により経験が少ない領域の実務経験をしっかり積み、実践的なスキルも身に付きます。
「エンジニアとして働きながらデータエンジニアに役立つ資格を取得したい」「実務経験を積んでスキルアップしたい」方は、ぜひ私たちテクニケーションで理想の働き方を実現しませんか?
まずは、お気軽にカジュアル面談でご相談ください。
データエンジニアの年収相場
データエンジニアの年収は、スキルや経験によって大きく変わります。厚生労働省の職業情報提供サイト(日本版O-NET)によれば、データエンジニアの平均年収は558.3万円です。
国税庁の2023年分の民間給与実態統計調査によると、日本の給与所得者全体の平均年収は460万円です。年代別で見ると20代で300〜400万円台、30代で500万円台、40代で600万円台と経験を積むほど年収も上がります。
さらに地域別でも平均年収に差があり、東京や神奈川、近畿で550~590万円と高い水準です。
データエンジニア年収は、スキルレベルによって420~950万円と幅があります。
スキルアップに励み、より高度な基盤構築や運用に携わるようになれば、年収アップが期待できるでしょう。
「報酬の悩みを抱えず納得して仕事をしたい」「スキルに応じて給与アップできる職場で働きたい」と感じた方は、ぜひ私たちテクニケーションのカジュアル面談でご相談ください。
テクニケーションは、エンジニアの単価に対する還元率が高い高還元SES企業です。
現場の単価と給与が連動する単価給与連動制を導入しており、現場の単価と給与が直接連動するため、実力に見合った報酬が得られます。
また、会社間の単価をエンジニアに開示しているので、納得したうえで仕事に取り組み着実にキャリアを重ねられることも大きな強みです。
テクニケーションなら、安定した報酬を確保しながら、フリーランスのようにあなたのペースに合わせたチャレンジが可能です。
あなたの市場価値を高められるよう、キャリア構築をしっかりサポートしていきます。ぜひ一緒に、テクニケーションで理想の働き方を実現しましょう。
データエンジニアの将来性と市場動向
デジタル化やIoT・DX(デジタルトランスフォーメーション)・AI開発などが進み、今後もさまざまな業界でデータ活用の機会が拡大すると考えられます。
そのため、データエンジニアは将来性が高い職種です。
ビジネス上でのデータ活用の需要が高まるなか、その基盤を支えるデータエンジニアは欠かせない存在でしょう。
厚生労働省の職業情報提供サイト(日本版O-NET)にも、データエンジニアの需要の高さや人材不足が記載されています。
データ活用の基盤整備には、高い専門性が求められます。データエンジニアとして成長を続けることで安定したキャリアを築き、キャリアアップの機会も得られるでしょう。
データエンジニアのキャリアパス
データエンジニアのスキルを身に付け、経験を積んだ後のキャリアパスを知りたい方もいるでしょう。
データエンジニアとしてスキルを磨きキャリアを重ねることで、キャリアパスの選択肢が広がります。ここでは、データエンジニアが目指せる代表的なキャリアパスを紹介します。
AIエンジニア
AIエンジニアは、機械学習や深層学習といった技術を駆使し、AIシステムを開発するのが主な仕事です。
AIの学習には、質の高い膨大なデータが必要です。データの収集や整理を専門とするデータエンジニアの知識と経験は、AIエンジニアの仕事に大いに活かせるでしょう。
特に、技術の進化が著しい分野のため、新しい技術を取り入れながらAI開発に関わりたい方におすすめのキャリアパスです。
データサイエンティスト
データエンジニアの経験を活かし、データを分析するデータサイエンティストへ転身するのもおすすめのキャリアパスです。
データサイエンティストは、データを分析してビジネス課題の解決策や新たな価値を提案します。
データエンジニアで培ったデータベースの構造や管理のスキルは、データサイエンティストとして効果的なデータ分析や機械学習モデル構築をする際に役立つでしょう。
データサイエンティストは経営的な視点からデータに基づいてビジネス提案を行うため、上流工程で活躍したい方やコンサルティング、経営に興味がある方におすすめです。
プロジェクトマネージャー
データエンジニアとして経験を積んだ後、プロジェクトマネージャーを目指すこともできます。
プロジェクトマネージャーは、計画立案から人員・予算・進捗管理など、プロジェクト全体やチームの監督を担うマネジメント職です。
プロジェクトマネージャーには、データエンジニアとして磨いた知識やスキルに加え、リーダーシップやコミュニケーション力が求められます。
プロジェクト全体の責任者として裁量権も与えられ、チームやプロジェクトを成功に導くための大きなやりがいを感じられるでしょう。
データエンジニアとして成長したいなら
データエンジニアは、ビッグデータの分析や活用に欠かせない重要な職種です。
データ活用のための基盤構築からデータの整理と加工、AIや機械学習運用まで、幅広く携わるデータの専門家です。
データエンジニアの将来性は高く、転職を考えている方もいるでしょう。
データエンジニアへの転職を成功させるには、プログラミングスキルやインフラの知識などのスキルを身に付けることが大切です。
また、基本情報技術者試験や統計検定などの資格取得も、業務に必要な知識の習得とスキル証明に役立ちます。
データエンジニアとして成長し、理想のキャリアを積んでいくためには、自分の経験やスキル・キャリアプランに合った案件に携われる企業への転職がおすすめです。
高還元SES企業である私たちテクニケーションは、エンジニアが希望する案件を選べる案件選択制を導入しています。
さらに、チーム制により経験が少ない分野にもチャレンジでき、メンバー同士でお互いに支え合い成長できる機会を提供しています。
興味がある案件に取り組み、効率的にスキルアップできる環境が整っているので、成長を実感でき仕事へのモチベーションも高まるはずです。
単価給与連動制と会社間の単価の開示により、実力に見合った透明性の高い報酬を得られることもテクニケーションの大きな強みです。
私たちは「エンジニアの市場価値を高めることが会社の市場価値向上につながる」と考え、あなたのスキルアップとキャリア構築をしっかりサポートします。
ぜひ、テクニケーションでデータエンジニアとしてのキャリアの一歩を踏み出しませんか?
まずは、お気軽にカジュアル面談であなたの理想のキャリアや働き方をお聞かせください。