クラウドエンジニアにおすすめの資格|取得するメリットや難易度、勉強法も解説

アイキャッチ画像

クラウド技術の普及により、クラウドエンジニアの需要は急速に高まっています。

技術の進歩が早いクラウド業界では、常に新しいスキルや知識を身に付けることが求められます。

特にSES企業で働くクラウドエンジニアにとって、専門性を証明する資格の取得は、キャリアアップや市場価値向上の重要な手段です。

本記事では、クラウドエンジニアが取得すべきおすすめの資格や資格取得によるメリット、効率的な勉強方法を詳しく解説します。どういった資格を選ぶべきか悩んでいる方や、スキルアップを目指したい方は、ぜひ参考にしてください。

クラウドエンジニアとは

チームワーク 複数 会議


クラウドエンジニアは、AWSやMicrosoft Azure、Google Cloud Platformなどのクラウドサービスを活用したシステムの設計や構築、運用を担当する専門職です。

従来のオンプレミス環境とは異なり、クラウド特有の技術や概念を理解し、適切なソリューションの提供が求められます。

主な業務内容として、クラウドインフラの設計や構築、既存システムのクラウド移行、セキュリティ対策の実装、コスト適切化、運用監視などです。

特に近年では、DevOpsやInfrastructure as Codeなどの新しい手法を取り入れ、開発チームと連携しながら効率的なシステム運用の実現も重要な役割です。

クラウドエンジニアに必要なスキルは多岐にわたります。各クラウドプラットフォームの深い知識はもちろん、ネットワークやセキュリティ、データベースなどの基盤技術への理解も欠かせません。

さらに、自動化ツールやプログラミング言語(Python・PowerShellなど)のスキルやプロジェクト管理能力も求められます。

クラウドエンジニアが資格を取得するメリット

エンジニア


クラウドエンジニアとして働いていると、日々の業務である程度の知識やスキルは身につきます。しかし、資格取得の意味に疑問を感じる方も少なくないでしょう。

本章では、クラウド関連の資格取得がもたらす3つの大きなメリットをご紹介します。

幅広い知識を習得でき仕事の幅が広がる

資格の勉強を通じて得られるのは、単なる試験対策の知識だけではありません。クラウドサービス全体の構成や設計思想、セキュリティ対策、費用適切化の手法まで、体系的に学ぶことができます。

幅広い知識の習得により、携われる業務領域が広がり、プロジェクト内での役割も変化するかもしれません。

資格取得手当を貰えることがある

企業によっては、資格の取得で資格取得手当や報奨金が支給される制度があります。スキルアップに対するインセンティブであり、金銭的なメリットも含んでいる点で大きな魅力です。

資格取得によって給与単価が上がることもあるため、将来的な年収アップにもつながるケースがあります。

キャリアアップや転職で有利になる可能性がある

資格は、目に見えるスキルの証明になります。

クラウド分野ではAWSやGCP、Azureなどの公式認定資格が企業から高く評価されるため、キャリアアップや転職の場面で大きな武器となります。

クラウド環境を任せられると信頼されやすくなるため、上流工程への参加やPM補佐、リーダー候補などのポジションの獲得にもつながるでしょう。

テクニケーションでは、資格取得を目指すクラウドエンジニアを支援しています。
例えば、AWS SAAやプロジェクトマネージャ試験などの資格取得に向けた支援制度が整っています。

会社間の案件単価をエンジニアに開示する仕組みにより、どのスキルがどのくらい評価されているのかの可視化が可能です。

さらに、案件選択制を採用しているため、資格を活かせる案件に挑戦したい意志をキャリアに反映させやすい点も魅力です。

資格を取って終わりではなく、キャリアに活かすことまで見据えた支援体制は、テクニケーションならではの強みといえます。まずはカジュアル面談で、あなたのキャリアの展望をお聞かせください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

クラウドエンジニアにおすすめの資格と難易度

資格取得


クラウドエンジニアとしてのキャリアを築くうえで、どういった資格を取得すべきか迷う方は少なくないでしょう。
各々の資格には得意領域や対象者が異なるため、目的やスキルレベルにあわせて選ぶことが大切です。

本章では代表的な6つの資格と特徴を紹介します。

シスコ技術者認定

ネットワーク技術に強みを持ちたい方におすすめなのが、Cisco社が提供する認定資格です。

初心者向けのCCNA(Cisco Certified Network Associate)から、上級者向けのCCNP(Professional)まで段階的にステップアップできます。
難易度はCCNAで中級、CCNPは上級レベルです。

ネットワークの設計や構築、トラブルシューティングのスキルが問われるため、インフラ系クラウドエンジニアには特に有効です。

AWS認定

クラウド業界の代名詞のAmazon Web Services(AWS)は、業界標準として多くの現場で活用されています。

なかでもAWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト(SAA)は、注目を集めている資格の一つです。

基礎やアソシエイト、プロフェッショナル、専門知識と4段階に分かれており、SAAは中級者向けです。

AWS上でのアーキテクチャ設計やコスト管理、セキュリティを学びたい方に向いています。

Google Cloud認定資格

Google Cloud Platform(GCP)を扱う企業も増えており、Google Cloud認定プロフェッショナルクラウドアーキテクトなどが注目を集めています。
AWSよりも設問の文章が長く、読解力が求められる傾向にあります。

難易度は中級から上級で、Google Cloudを主力とするプロジェクトに関わるなら取得する価値は大きいです。

Microsoft Azure認定資格

MicrosoftのクラウドサービスAzureに対応する資格で、Azure Fundamentals(AZ-900)からスタートし、Azure Administrator(AZ-104)などへと進みます。

AZ-900はクラウド初心者にもおすすめのエントリーレベルで、難易度も低めです。企業によってはAzureを中心に使う場合もあるため、業務内容にあわせて選択するとよいでしょう。

CompTIA認定

クラウド以外にも、セキュリティやネットワーク全般の基礎を固めたい方に向いているのがCompTIAの資格です。CompTIA Cloud+やSecurity+など、ベンダーニュートラルな内容が特長です。

難易度は中級程度で、特定クラウドサービスに偏らない知識を身につけられます。今後複数のクラウドを扱いたい方に適しています。

ネットワークスペシャリスト

就職・転職・青空の中に立つスーツ姿の男女


IPA(情報処理推進機構)が提供する国家資格で、クラウドに限らずネットワーク全般の知識と設計力が問われます。

難易度はとても高く、出題範囲が広いうえに論述問題もあります。しかし、取得すれば高度なインフラスキルの証明となり、上級エンジニアへの登竜門として重宝されるでしょう。

どの資格もそれぞれに強みがあり、目指すキャリアパスによって選ぶべきものが変わります。ただし、資格を取るだけで終わらせず、資格をどう実務に活かすかが何より重要です。

テクニケーションでは、案件選択制を採用しており、取得した資格を活かせるプロジェクトへの参画が可能です。会社間の単価を開示しているので、資格取得による報酬アップの見通しも立てやすくなります。

資格取得支援制度も整備されており、書籍購入補助や受験費用の支援、チーム内での学習サポート体制もあります。実務と学習の両立を目指すエンジニアにとって、まさに理想的な環境です。

資格を取るなら、キャリアに活かしたいと考える方こそ、テクニケーションの支援体制が力になります。

まずはカジュアル面談で、あなたの得意分野や将来設計を気軽にお聞かせください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

どの資格を取得するか悩んだときの選び方

ガッツポーズをする男女


クラウドエンジニアとして資格を取ろうと決意しても、AWSやAzure、GCP、ネットワーク系など、選択肢の多さに迷う方は少なくありません。

本章では、自分に合った資格を選ぶための3つの視点をご紹介します。

キャリアパスに必要な資格取得を優先する

まず、エンジニアとしてなりたいキャリアの方向性が重要です。

例えば、将来的にクラウドアーキテクトとして設計や提案に関わりたいのなら、AWS認定ソリューションアーキテクトなどが適しています。現場の運用保守に強くなりたいのなら、Azure AdministratorやCompTIA系の資格が役立ちます。

資格はゴールではなく手段です。目的があいまいなまま取得しても、現場で活かせないこともあるため、自分の理想とする働き方に直結する資格を選びましょう。

トレンドや認知度を考慮する

資格には時代の流れがあります。現在はAWSやGCP、Azureなどの3大クラウドサービスが市場をけん引しており、それぞれの認定資格は多くの企業で高く評価されています。

なかでもAWS認定は知名度や導入率ともに大変高く、初めてのクラウド資格として選ばれるケースが少なくありません。

Google CloudやMicrosoft Azureも急成長しており、特定の業種や業界との相性によっては他資格のほうが有利になることもあります。

トレンドの把握で、今後の市場ニーズに合った資格選びがしやすくなります。

自身に無理のない難易度の資格取得を目指す

難しそうだから避けるとか、とにかく上位資格を目指すなど、極端な選び方は避けましょう。

自分の現在のスキルレベルや業務経験に合った資格を選ぶことが大切です。

例えば、クラウド未経験ならAWS Cloud PractitionerやAzure Fundamentalsのようなエントリー資格から始めるのが適切です。いきなり上級資格に挑戦して失敗すると、学習意欲が落ちてしまう可能性もあります。

無理のないステップでの取得で、知識が定着しやすく、成功体験も積みやすくなります。

資格取得のための事前準備

パソコンで調べる


資格を取ろうと決意しても、何から始めればよいのかわからず、はじめの一歩を踏み出せない方は少なくありません。本章では、スムーズに学習を開始するための事前準備のポイントを2つに分けてご紹介します。

資格内容を確認し無理のない学習計画を立てる

まずは、取得を目指す資格がどのような知識やスキルを求めているか確認しましょう。
公式サイトの試験ガイドや模擬問題に目を通すことで、試験範囲の全体像を把握できます。

さらに、現在の自分の理解度や業務経験と照らしあわせて、必要な学習時間を見積もります。
日常生活に無理なく組み込める計画を立てることが、挫折しないコツです。いきなり完璧を目指すのではなく、はじめはざっくり全体をつかむことから始めると、モチベーションを保ちやすくなります。

受験要項を確認しスケジュールを確保する

次に大切なのが、試験日程や受験方法の確認です。資格によっては年2回のみ実施や事前予約が必要など、制約がある場合もあります。

オンライン試験に対応している資格も多く、自宅での受験が可能なものもありますが、試験環境の確認やIDチェックなど、事前準備が必要になることもあるため注意が必要です。

学習スケジュールを逆算するためにも、受験日や申込期限は早めのチェックをおすすめします。試験前の1〜2週間は復習や模擬試験に集中できるよう、業務や私生活の調整も視野に入れておくとよいでしょう。 

クラウドエンジニアの資格取得のための勉強方法

勉強する


資格取得に向けて動き出したものの、独学とスクール受講とで悩む方は少なくないでしょう。

本章では、各々の学習方法の特徴やメリットとデメリットを解説し、自分に合ったスタイルを見つけるヒントをお伝えします。

独学のメリット・デメリット

独学のメリットは、コストを抑えつつ自分のペースで学習できる点です。

参考書やWeb教材、YouTubeの解説動画、模擬試験サイトなど、低価格で高品質な教材が充実しています。通勤時間や隙間時間を活用しやすく、柔軟な学習が可能です。

実務経験がある程度ある方であれば、公式の試験ガイドを軸にすれば十分合格圏に届くこともあります。

一方で、学習計画の立案やモチベーションの維持が自己責任となるため、途中で挫折するリスクもあります。体系的に学びたい、質問できる環境がほしい方には独学だけでは物足りないかもしれません。

スクール受講のメリット・デメリット

スクールでは、カリキュラムに沿って体系的に学習できるため、効率的に知識を身につけられます

講師に直接質問できる環境があるほか、新しい試験傾向や対策が学べる点も大きな魅力です。スクールのなかには模擬試験・学習進捗管理・就業支援までセットになったサービスもあり、短期間で合格を目指す方にとっては心強い選択肢になります。

一方、費用面の負担が大きくなりがちで、通学型スクールでは時間の調整も必要です。受講内容が自分のレベルとかけ離れていると、逆に効率が下がってしまう可能性もあります。

結論として、実務経験が豊富で自走できる方は独学、計画的に進めたり質問したりしたい方はスクールが向いています。自分のライフスタイルや性格に合った方法で、無理ない学習の継続が何より大切です。

資格を取得してクラウドエンジニアとしてのキャリアアップを目指そう

ミーティングをする


資格の取得は、単なる知識の証明にとどまりません。クラウドエンジニアとしてのキャリアを一段階ステップアップさせるきっかけとなり、年収や担当業務、携われるフェーズにも大きな変化をもたらします。

例えば、AWSやGCP、Azureなどのベンダー認定資格を取得すれば、クラウドインフラの設計・構築などの上流工程への参画が可能になるでしょう。

また、ネットワークスペシャリストなどの国家資格は、より専門的なポジションやリーダー職への登用にもつながります。

資格は入口に過ぎませんが、実務とリンクしたスキルを体系的に磨くには、適切な環境が必要です。

テクニケーションでは、クラウドエンジニアのキャリア形成を全力で支援しています。

案件選択制により、自分が取得した資格や伸ばしたい分野にマッチした案件を自ら選ぶことが可能です。資格を取ったのに活かせないなどのミスマッチを防ぐことができます。

また、単価給与連動制によって、プロジェクトの単価がそのまま報酬に反映される仕組みを導入しています。スキルや資格の価値が正当に評価され、モチベーションも維持しやすいのが特長です。

会社間の単価をエンジニアに開示しているため、報酬の透明性が高く、納得して働ける環境が整っています。

キャリアアップを目指すなら、学ぶだけでなく、実践できる場所が不可欠です。テクニケーションなら、資格取得をゴールにせず、キャリアの武器として活かすための体制が充実しています。まずは、お気軽にご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!