SIerから転職したいと思う理由は?おすすめの職種や転職成功のコツ、役立つ資格を解説

アイキャッチ画像

残業の多さや給与の低さ、業務範囲が限られることに思い悩み、SIerで働き続けてよいのかと頭を抱えるエンジニアは少なくありません。キャリアアップのしにくさや専門性の不足しやすさも転職を検討する大きな要因です。

この記事ではSIerのメリット・デメリット、おすすめの職種、転職成功のポイント・注意点を解説します。

有利になるスキル・役立つ資格・適したタイミングなど行動に移す際に役立つ情報をまとめました。不満のある現状から脱却してキャリアアップを狙う方は、ぜひ最後までお読みください。

SIerから転職したいと思う理由

腕組みをして微笑む男性ビジネスマン


真剣に転職を考える方はなぜ辞めたいと思い至ったのか、本心を言語化してみましょう。SIerに勤務するエンジニアの場合、キャリアの伸び悩み・待遇・働き方に不満を抱えるケースが少なくありません。

読者の皆さんの想いを代弁するためにも、まずはよくある転職理由を解説します。

キャリアアップのため

SIerからの転職は下流工程の業務しか経験できない現状から脱却し、キャリアアップしたいと行動に移すパターンが少なくありません。

IT業界は多重下請け構造と呼ばれる独特な文化が蔓延しています。小規模なSIerは上流工程を担う大手からの依頼に応じて、実装・テスト・運用保守を担うケースが一般的です。

下流工程は一度手順を覚えれば同じことの繰り返しのルーティンワークがほとんどです。案件が変わっても作業自体に変化はないためスキルが身に付かず、キャリアアップが難しいと感じる場合があります。

給料に不満があるため

業務量に見合わない給与の少なさに不満を募らせ、転職活動を始めるエンジニアは少なくありません。多重下請け構造では、複数の会社に次々と業務の委託が繰り返されます。

中抜きのマージンが発生するため、下の階層に行くほど報酬が減り、結果的にエンジニアに支払う給与も少なくなります。

SEは一般的には、すべての業種のなかでも高年収の職業です。しかし下請けのSIerに勤めていては大手勤務や社内SEで活躍する同世代のエンジニアよりも給与が低く、現状に不満を抱える場合もあります。

残業が多い傾向にあるため

ノートパソコンを使うビジネスマン


下請けのSIerは残業が多い傾向にあり、業務量の多さに嫌気がさすエンジニアが後を絶ちません。システム開発のプロジェクトでは、納期遅延・スケジュールの遅れ・バグの発生など想定外のトラブルが頻発します。

特にSIerが担う開発やテストの工程でエラーが多発する傾向があり、所属エンジニアの残業を誘発する要因と化しています。納期に追われ、休日出勤や深夜労働の連続に体調を崩す場合も少なくありません。

専門的なスキルを十分に活かせないため

SIerに勤務するエンジニアにはクライアントとの折衝ばかりで技術的な知識が身に付かないと悩む方がいます。大手の場合は下請けと異なり、開発チームのマネジメントやクライアントとの折衝、基本設計の上流工程を担うケースが多数です。

設計書を作ることはできても自分で手を動かしてコードを書く機会がなく、物足りなさを感じるという意見をよく耳にします。

開発者のキャリアプランを思い描く方は業務中に技術を伸ばせない現状に不満を抱き、主体的に開発ができる環境に転職したいと考えるようです。

ワークライフバランス改善のため

PCの前で悩む女性


ワークライフバランスを改善して、家族と過ごしたり趣味に明け暮れたりする時間を設けたいと感じるパターンもよくあります。SIer勤務は長時間労働が蔓延するうえに客先常駐が基本です。

プロジェクトが変わるたびに勤務先が変わると、その都度人間関係の構築に励む必要があります。また所属SIerのオフィスや自宅と物理的に距離が遠い場合、通勤時間の負担も大きくなるでしょう。

以上の理由からSIer所属のエンジニアは過重労働に陥りやすく、存分に休める時間がほしいと感じる場合が少なくありません。

不具合やトラブル対応が多いため

システム開発のプロジェクトに携わる者として突発的な不具合やトラブル対応は避けられません。担当案件でインシデントが起きた場合、休日や深夜にも関わらず出勤を求められることがあります。

納期が近くスケジュールにゆとりがないときは、徹夜で復旧に取り組まざるをえません。特に仕事とプライベートに境界を引きたいと考える方にとって、IT業界特有のトラブル対応の多さは深刻なデメリットです。

SIerとして働き続けるメリット

オフィスで働くエンジニア


現状に不満があると今の職場の悪い部分ばかり目につきますが、SIer勤務には多数のメリットがあります。転職は必ずしも正解の選択肢とは限りません。

よいところにも目を向けて、本当に辞めるべきか、今の職場で改善に務めるべきではないか時間をかけてよく考えましょう。

SIerに勤務し続けるメリットは次のとおりです。

  • 大規模案件に携わりやすい
  • 上流工程の経験が得やすい
  • 雇用環境が安定しやすい
  • プロジェクトマネジメントのスキルが身に付く場合がある


SIerはクライアントに向けて、生産管理や決済、給与計算などさまざまなシステムの開発・運用保守を手がける企業です。

大手の場合は官公庁や上場企業の大規模案件を担当する機会に恵まれるほか、上流工程の経験を多数積むことが可能です。

定常的な収益が多い安定した企業に勤務すれば、充実した福利厚生や研修制度の恩恵を受けられます。また大手のSIerは案件の規模に関わらず、プロジェクトの上流工程を担う場合がほとんどです。

スケジュール管理・予算管理・メンバーのアサイン・ベンダーコントロールなど、プロジェクトの円滑な進行に不可欠なマネジメントスキルが習得できます。

SIerとして働き続けるデメリット

テーブルで打ち合わせする男女6


現状の働きにくさは人間関係や業務量が由来のその職場に固有のものか、SIer特有の構造的な現象のいずれにあたるか判断する必要があります。

前者の場合は努力によってまた気持ちよく働ける状態に戻る期待がもてますが、後者の場合は職場自体が変化しないと状況はよくならないでしょう。

SIerに勤務するエンジニアが不満を抱くポイントは次のとおりです。

  • スキルの固定化
  • 過酷な労働環境
  • 案件特有のルールやしがらみ


大手であれば上流工程、下請けの場合は下流工程しか経験できず、スキルの固定化に悩まされる場合があります。業務を通じてキャリアアップを図るというプランが実現しにくい環境です。

また親会社との関係は雇用契約ではなく成果物の納品が義務付けられる請負契約です。指定の期日までに相手方にシステムを引き渡さなければ契約違反を追及されるリスクがあります。

したがって働き方がハードになり、深夜労働や休日出勤を迫られる場合が珍しくありません。

親会社は固定的なため、ハードウェアや技術の選定時に独特のルールが存在するパターンも多数です。思いどおりに企画・設計できない状況だと気付かされ、余計なしがらみと感じる方もいるようです。

SIerからの転職でおすすめの職種

ノートパソコンを使うビジネスウーマン


SIerから脱出したい気持ちが強くなった方は転職先を見つける次のフェーズに進みましょう。まずは今までの経験が活きる職種を探して、選択肢を狭めることが求められます。

SIerで活躍してきたエンジニアにおすすめの仕事や適性を解説します。

大手SIer

中小から大手SIerへの移動は有力なキャリアパスです。下請けの「下流工程しか担当できない」「給与が低い」「残業が多すぎる」などの悩みを一気に解消できる環境といえます。

大手のSIerは上場企業や複数のグループ会社から形成される場合が多く、長期的に安定した雇用が保障された労働環境です。コンプライアンスの観点から残業を抑制する動きが活発で無用な長時間労働が発生しにくい傾向にあります。

現在の勤務先が中小のSIerの場合、労働環境の改善を目的に転職を検討する方は大手SIerが適した選択肢です。

ITコンサルタント

ITコンサルタントは外部の企業に対して業務課題をヒアリングし、ITを活用した解決策を提示する職業です。システムの導入や運用保守など実行面のサポートまで任される場合もあります。

プロジェクトマネジメントを担うSIerのエンジニアはITコンサルタントの業務と通じる部分が多く、両者の親和性は高いといえます。

特に大手出身者のキャリアパスにおすすめです。実際にコンサルティングファームのコンサルタントには前職がSIer勤務の場合が珍しくありません。

営業職

会話するビジネスマンとビジネスウーマン


SIerからプリセールスやセールスエンジニアなどの営業職にキャリアチェンジするケースは一般的です。

過去の開発経験が精度の高い見積もりに活きるため、新規の開拓を求められる局面で利益率の高い相手を選定する際に役立ちます。IT業界に疎い他業界の営業経験者ではこのような強みはなかなかアピールできません。

大手SIerで培ったクライアントの要求を汲み取る力、相手の立場を考えてコミュニケーションを図る力も武器です。営業職への転職は、歩合制の仕組みを活用して収入を大きく伸ばせることも魅力の一つです。

社内SE

社内SEは社内システムや自社システムの開発、運用保守を手がける職種です。親会社やクライアントの指示やルールに惑わされる機会が少ないため、残業量を抑えられるメリットがあります。

したがってワークライフバランスを重視するエンジニアの転職先に選ばれがちです。自社システムの開発では企画・設計・クライアントとの交渉をはじめ、上流工程に携わります。

SIer勤務で培ったコミュニケーション力やマネジメント力が評価を受けやすい仕事です。

Web系エンジニア

スマホを使う笑顔の男性ビジネスマン


WebサイトやWebアプリの企画・実装・運用保守を担うWeb系エンジニアも有力な選択肢です。システム開発と似通った業務が多数あるため、SIerの経験をアピールして高評価を獲得できるでしょう。

未経験でWeb系エンジニアに転職する際の注意点は、単に開発して終わりではなく、UI/UXを意識したユーザー目線が求められることです。また業務範囲が広くなりがちです。

一方SIerはプロジェクトの規模が大きい分、一人のエンジニアは細分化された業務領域の一部分しか担当できない場合があります。

Webディレクター

Webディレクターは、Webサイトの制作やWebアプリの開発時に全体の進行役を担う職種です。メンバーの統括・スケジュールの調整・予算・品質管理・モチベーション管理・クライアントとの折衝を担います。

SIerで上流工程を担当した方はマネジメント力やリーダーシップを発揮すれば、未経験でも十分活躍の余地があります。ただしWebディレクターはSEO・広告運用・セキュリティ・多言語対応と多種多様なスキルが求められる仕事です。

趣味でもよいので、自作のWebアプリやWebサイトを構築した経験があると転職に有利に働くでしょう。

Webディレクターを目指すうえで必要となる多様なスキルを磨くには、幅広い経験を積める環境が欠かせません。

私たちテクニケーションでは、自分のキャリアプランや得意分野に合わせて案件を選べる案件選択制を導入しており、SEOやセキュリティ、多言語対応といったスキルを実務で身につけることが可能です。

さらに、現場はチーム制で進められるため、経験豊富なエンジニアやディレクターと協働しながら実践的なノウハウを学べます。

加えて、案件単価を開示し、その条件に応じて給与が決まる単価給与連動制を採用しているため、報酬面でも納得感を持って働けます。

キャリアチェンジを考えている方は、ぜひ私たちテクニケーションの専門アドバイザーに無料相談いただき、今後の方向性についてご相談ください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

SIerからの転職を成功させるポイント

電話とPCとスーツ男性(その202)


「SIerからの転職を成功させたいけど何から始めればよいかわからない」と頭を抱えていませんか。転職活動は戦略的に進める必要があります。失敗して悲惨な事態に陥らないために意識したいポイントは次のとおりです。

  • 目標や転職の目的を明確にする
  • 自己分析を客観的に行う
  • 志望企業や業界の情報収集を徹底する
  • ポジティブな志望動機を考える
  • 転職先を決めてから辞める
  • 転職エージェントを活用する


各ポイントの具体的な内容は次のとおりです。

目標や転職の目的を明確にする

転職して何を実現したいのか、目標や目的を明確にすることが重要です。こうした行動はミスマッチの防止や自己理解を深めるきっかけに効果的です。また本当に転職すべき状況か、判断の基準を設けることにもつながるでしょう。

給与アップが目的なら現職で昇給や昇進を目指してもよいはずです。わざわざリスクを犯して行動を移す意義があるのか、一度立ち止まってよく考えましょう。

転職の目的を突き詰めて考えると求人の選別時に迷いがなくなります。

自己分析を客観的に行う

自己分析で自身の強みや弱みを把握する際は客観性を重要視しましょう。自分ではスピードが長所だと考えていても、他者の視点では丁寧な対応やコミュニケーション力の高さが魅力的だとみなされる場合があるためです。

客観性とはすなわち数字と考えて問題ありません。営業成績・売上・利益・成約件数など定量化が可能な指標で過去の実績を語ることで、人事担当者はスキルの有無を判定できます。

スキルや経験を棚卸しする際には、一つも漏れがない意識のもとでリストアップしましょう。履歴書や職務経歴書を作る際はリストの一部をピックアップするだけで済むため、効率的です。

また他者の意見も参考にすると自分では気付かなかった思わぬ長所に気付きやすいでしょう。

志望企業や業界の情報収集を徹底する

調査の文字と虫眼鏡


企業研究や業界研究は徹底的を合言葉にするほど入念に取り組みましょう。書類選考の通過率の向上・入社後のミスマッチの防止・自己理解の促進の観点から有意義です。

情報収集の際は企業単体に目を向ける前に業界全体の動向を押さえる方が効率的です。興味がある業界の将来性を見極めるために代表的な企業のシェア・市場規模・志望企業の立ち位置を把握しましょう。

次に志望企業の資本金額・売上・拠点数・従業員数・沿革などを確認します。企業単体の情報収集でとりわけ重要なことは、業務内容と求める人物像です。

求人の内容で判断するのではなくコーポレートサイトや会社四期報、業界誌などを活用して、念入りに調べ上げましょう。

ポジティブな志望動機を考える

志望動機は面接や書類選考で企業が重視する対策必須の項目です。企業に入りたい理由を伝える際はポジティブな内容を意識しましょう。

例えば前職の退職理由が人間関係にあり、社風が合いそうだと感じたから応募した場合、選考の場で正直に伝えるのは得策ではありません。

入社しても同僚との間でトラブルを起こしそうだとネガティブにとらわれる可能性が高いためです。

前職で身に付けたスキルを活かせる環境に飛び込みたい、提供するサービスに魅力を感じて運営側に回りたいと感じたなどの志望動機は好ましい事例です。

転職先を決めてから辞める

ワンポイントを伝える女性


できる限り転職先を決めてから辞めるというプロセスを遵守しましょう。後がない状況で挑んだ方がモチベーションが上がると考える方もいますが、退職後に転職活動を始めるのは基本的にリスクが高すぎます。

収入が途絶えたまま長期間次が決まらないと貯金を切り崩さざるをえません。蓄えが十分にある状況ならまだしも経済的に苦しい状況に耐え切れなくなり、妥協した転職先に落ち着いてしまうパターンを招きます。

キャリアアップや年収の上昇が目的で転職を志したにも関わらず、焦った結果、前職を下回る待遇を強いられるケースも多々みられます。上記の失敗を防ぐためには、仕事との両立が大変でも転職先を決めてから辞めるようにしましょう。

転職エージェントを活用する

SIerからの転職ではエージェントの活用が効果的です。給与交渉・応募書類の添削・自己分析の補足・面談の日程調整・独自の人脈など利用するメリットはさまざまです。

特に残業が多く転職活動にかける時間を確保できない方、自分の強みがよくわかっていない方、業界や企業の情報を深く知りたい方に適しています。

また市場には出回っていない非公開求人に優先的に応募する権利が与えられる場合があります。競合に新製品のプロジェクトの存在を知られる事態を防ぐために、秘匿で人材の募集を行うケースは珍しくありません。

面談を通してスキルや経験にマッチすると判断されれば、担当者から非公開求人の紹介を受けられる可能性があります。

SIerから転職する場合の注意点

人差し指を立てて案内するビジネスウーマン


SIerからの転職によく起こりがちなミスは次のとおりです。

  • 現職との比較視点の欠如
  • スキルの棚卸し不足
  • 給与や待遇の低下
  • 働き方や業務内容の変化による負担


現職との比較視点がないと、在籍したまま状況を改善した方がよいにも関わらず、間違って退職してしまう場合があります。また選考でも役立つ経験とスキルの選定を誤り、採用担当者に刺さらない結果に終わる可能性が高いです。

また自身では強みと感じていないことが、他者視点では魅力に感じる要素となる場合があります。給与や待遇の低下は大手から中小のSIerに転職する際に注意したい現象です。

一人あたりの責任の重さや幅広い業務に挑戦できる環境に魅力を感じて、条件面の悪化を覚悟して小規模の企業に身を移す場合があります。

また大きな変化があるとわかっていても転職前後の違いに戸惑うケースも少なくありません。精神や肉体の過度な負担から体調を崩さないように意識しましょう。

SIerから転職する場合に有利になるスキル

考えごとをする男性ビジネスマン


SIerからの転職で有利に働く経験は大手や一次請けの場合はマネジメント経験・要件定義力・顧客折衝力が挙げられます。

二次請けや三次請けの場合はプログラミングスキルやシステム開発経験のアピールが可能です。ほかにもIT業界全般の知識・コミュニケーション力・論理的思考力・問題解決力も役立つスキルです。

SIerはスキルの固定化や業務量の激しさを理由に、インターネット上を中心に転職できないという意見が見受けられます。しかしエンジニアとして真面目に働き続けた経験がある方は、スキルの棚卸しを行うことで転職市場で評価される強みがきっと見つかるでしょう。

SIerで培った経験を転職市場で強みに変えるには、それを活かせる環境を選ぶことが重要です。

私たちテクニケーションでは、自分のキャリアやスキルに合わせて案件を選べる案件選択制を導入しており、要件定義や顧客折衝の経験を活かせる案件から、開発スキルを発揮できる案件まで幅広く挑戦できます。

さらに、会社間でやり取りされる案件単価を開示し、その条件に基づいて給与が決まる単価給与連動制を採用しているため、報酬面でも納得感を持って働けます。

現場はチーム制で進められるため、経験豊富なエンジニアと協働しながらスキルを磨くことも可能です。

SIerから次のステップを考えている方は、ぜひ私たちテクニケーションの専門アドバイザーに無料相談いただき、キャリアの可能性を整理してみてください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

SIerからの転職で役立つ資格

パソコンの画面を見ながら考える女性


SIerからの転職を志す方が直面するよくある疑問として、資格の取得は効果的か否かがあります。必ずしも必要とはいえないものの異業種・異職種の転職ではアピール材料の一つとして有用です。

業種問わず役立つ資格は国家資格の基本情報技術者試験・応用情報技術者試験が挙げられます。テクノロジ系・マネジメント系・ストラテジ系と技術にとどまらない幅広い知識を学ぶため、基礎的な知識のアピールに効果的です。

またITコンサルタントを目指す方は情報処理推進機構主催のプロジェクトマネージャ試験やITストラテジスト試験、インフラ系のキャリアを目指す方はシスコ技術者認定試験の取得が効果的です。

資格の取得を転職活動でどう活かすか迷う方にとっては、それを支える仕組みがある環境を選ぶことが大切です。

私たちテクニケーションでは、継続的な学びを後押しする資格取得支援制度を整えており、基本情報技術者試験や応用情報技術者試験など基礎知識を示す資格から、マネジメントやインフラ分野に関連する上位資格まで挑戦ができる環境が整っています。

さらに、自分のキャリアプランに合わせて案件を選べる案件選択制を導入しているため、資格で得た知識を実務に直結させやすい環境です。プロジェクトによってはリーダーを担う機会もあり、マネジメント力を実務のなかで磨くことも可能です。

資格取得を通じてキャリアアップを考えている方は、ぜひ私たちテクニケーションの専門アドバイザーに無料相談いただき、次のステップを整理してみてください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

SIerが転職しやすいタイミング

カフェでテレワーク・ノマドワークする女性


もう少し業務経験を積むべきか、今すぐ行動を起こすべきか転職のタイミングを計りかねている方に基準を提示します。

  • ユーザー系SIer:30歳前
  • 大手SIer:25歳前後
  • 上流工程を担う中堅SIer:28~30歳


ユーザー系SIerは親会社の子会社のケースが多く、社内のみに通じる独自のルールや文化が根付いています。長期間在籍しても社外でも使える実践的なスキルが身に付くとは限りません。

したがって転職するつもりであれば、一通り業務を経験した30歳手前で行動を起こすとよいでしょう。一方大手は新卒や第二新卒枠の入社を狙える25歳以下の動き出しがおすすめです。大量にオファーした若手をじっくりと育てる文化が背景にあります。

大手ではなくても、要件定義やクライアントとの交渉など上流工程に携わりたいと希望する方は28〜30歳が適齢期です。30代に差しかかるとマネジメントやリーダーシップの経験を求められ、転職のハードルが一気に上がります。

転職のタイミングを逃したのではないかと不安を感じる方も、環境を選べばキャリアを築き直すことは十分に可能です。

私たちテクニケーションでは、案件単価をエンジニアに開示し、その条件に応じて給与が決まる単価給与連動制を導入しています。報酬の根拠を理解したうえで働けるため、納得感を持って次のステップに進めます。

さらに、自分の経験や志向に合わせて案件を選べる案件選択制を採用しているため、年齢やキャリア段階に応じて挑戦できる案件を選択可能です。

プロジェクトによってはリーダーを担う機会もあり、マネジメント経験を積みながら次のキャリアをかたちにできます。

転職のタイミングに迷っている方は、ぜひ私たちテクニケーションの専門アドバイザーに無料相談いただき、今後の方向性を一緒に整理してみてください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

SIerから転職して自分に合った働き方を目指すなら

ガッツポーズするビジネスマン 若い 笑顔


SIerに所属して転職できないと不安を抱いても、過度な心配は厳禁です。現職で培ったスキルや経験は転職市場でも評価の対象です。はじめから諦めずに、環境を変えようと行動を起こす気持ちを大切にしましょう。

SIerで培った経験は必ず転職市場で評価される資産になります。私たちテクニケーションでは、その経験を次のキャリアにつなげるための仕組みを整えています。

案件単価を開示し、その条件に基づいて給与が決まる単価給与連動制を導入しているため、報酬の根拠を理解したうえで働くことができます。

さらに、自分の志向やキャリアプランに合わせて案件を選べる案件選択制を採用し、現場はチーム制で進められるため、経験豊富なエンジニアと協働しながら成長を続けられます。

転職の一歩を踏み出そうか迷っている方は、ぜひ私たちテクニケーションの専門アドバイザーに無料相談いただき、今後のキャリアの方向性について一緒に考えてみてください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!