バックエンドエンジニアにおすすめの資格10選|勉強法や必要スキルも解説

アイキャッチ画像

SES企業に所属し実績を積み重ねてきたものの、現在の環境や働き方に対して、このままでよいのかと漠然とした不安を抱いている方は少なくありません。

資格は、あなたのスキルを見える化し、市場での価値をたしかにしてくれる強力な武器になるでしょう。

本記事では、バックエンドエンジニアにおすすめの資格10選や勉強法、取得のメリットを詳しく解説します。

資格を通じて自分の市場価値を高めたいと思えるように、前向きなヒントをお届けします。

バックエンドエンジニアの仕事内容

パソコンを持つビジネスウーマン


バックエンドエンジニアは、Webサービスやアプリケーションの裏側を支える存在です。

ユーザーの目には見えない部分でありながら、機能全体を動かすエンジンとして重要な役割を果たしています。

フロントエンドと連携し、API設計やサーバー構築、データベース操作、セキュリティ管理など多岐にわたる業務を担います。

そのため、システムの安定稼働やユーザー体験の向上に直結するポジションです。

本章では、バックエンドエンジニアの代表的な仕事内容について詳しく解説していきます。

APIの設計・開発

フロントエンドとサーバーの間でデータをやりとりするための仕組みを作る作業です。

ユーザー体験の質を大きく左右する重要なポイントです。

APIの設計が不十分な場合、ユーザーインターフェースが洗練されていても、期待どおりに動作しないことは少なくありません。

サーバー環境の構築と運用管理

アプリケーションを安定して稼働させるには、インフラの整備が欠かせません。

ミドルウェアやOSの設定、デプロイ環境(公開用の土台)の自動化などを通じて、障害のない運用を目指します。

データベースとの連携

効率的なデータ設計や適切なクエリの構築(データベースに対して、必要な情報を取得操作するためのSQL文場度を設計・作成すること)、データの整合性チェックなど、システムの土台としての作業を担っています。

データベースの知識は、業務を高度化するうえで避けて通れないスキル領域です。

セキュリティ対応

SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティング(XSS:Web上に仕組まれた罠のようなものでユーザーの情報を盗む攻撃)など、攻撃リスクは多岐に渡ります。

システム全体の安全性を確保するために、セキュリティポリシーの実装や脆弱性チェックなどを継続的に行うことも重要です。

バックエンドエンジニアにおすすめの資格10選

資格取得


バックエンドエンジニアとしてキャリアを広げるうえで、資格取得はとても効果的な手段です。

専門分野を体系的に学びながら、自分の得意領域や志向を明確にすることができます。特に現場で即戦力として活躍するには、技術の裏づけとなる資格があると心強いです。

本章では、言語系やインフラ系、国家資格系に分類して、実務で活きるおすすめ資格を10選紹介します。

PHP技術者認定試験

PHPを業務で使っている方におすすめの民間資格です。

初級と上級があり、上級ではオブジェクト指向やセキュリティ対策の知識も問われます。

PHPの文法や動作原理を体系的に学ぶことで、開発効率が向上し、コード品質も高まります。

Ruby技術者認定試験

Ruby on Railsの普及とともに注目されている資格です。

SilverとGoldの2レベル構成で、Silverは基本文法やデータ構造を中心に出題されます。

Webアプリの開発実務に直結するため、スタートアップや受託開発の現場でも重宝されます。

Python3エンジニア認定基礎試験

PYTHON


データ分析や自動化など幅広いシーンで使えるPythonの基礎力を証明する資格です。

構文や標準ライブラリ、演算子などの知識が問われるため、Pythonをこれから業務に活用したい方にとって、学習の目標になります。

Oracle認定Javaプログラマ

Javaの実力を公式に証明できる人気資格です。

BronzeとSilver、Goldの3段階があり、Silver以上は開発経験者に推奨されます。

Javaはエンタープライズ系のシステムで多く採用されているため、実務での活用度も高いです。

Linux技術者認定試験

Linux環境でのサーバー構築や運用管理スキルを認定する資格です。

LPICはレベル1から3まであり、シェル操作やユーザー管理、ネットワーク設定など実務で役立つ内容が満載です。

CCNA

ネットワークの基礎知識を体系的に学べる国際資格です。

LANやWANの仕組み、ルーティング、セキュリティなど幅広くカバーしており、サーバーやDBとの連携を考えるうえでも重要な視点が身につきます。

基本情報技術者試験

IPAが主催する国家資格で、IT業界の基本を網羅できます。

アルゴリズムやデータベース、ネットワーク、セキュリティなどを広く浅く学べるため、エンジニアとしての土台づくりに適切です。

応用情報技術者試験

基本情報技術者試験の上位に位置する国家資格です。

より実践的なIT戦略やプロジェクトマネジメントの知識を問われるため、将来的にリーダーやマネジメントを目指す方に有効です。

データベーススペシャリスト試験

プログラミング


大規模データの設計・運用に特化した国家資格です。

正規化やインデックス設計、障害対応など深い知識が問われ、DBエンジニアやバックエンド志向の方におすすめです。

システムアーキテクト試験

設計・要件定義など上流工程に携わる方向けのハイレベル資格です。

クライアントとの折衝や仕様設計、プロジェクト推進力も評価対象となるため、エンジニアとして次のステージを目指す方に適しています。

資格を取ることでスキルを証明できるだけでなく、次に挑戦する案件の幅も広がるでしょう。

テクニケーションでは、資格の強みを活かせる環境が用意されています。案件単価はすべてエンジニアに開示され、納得した上で仕事に取り組めるのが特長です。

また、単価に応じて給与も自動で連動するため、自分のスキルがダイレクトに評価される実感を得られます。

案件は自分の意思で選べる制度が整っており、特定の資格を活かしたい場合や、関心のある技術領域に進みたいといった希望も実現しやすい環境です。

経験豊富なエンジニアとチームを組める体制も整っているため、資格取得後も安心感を持って業務に取り組めます。

スキルアップをキャリアアップにつなげたい方は、ぜひカジュアル面談で一度ご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

バックエンドエンジニアが資格を取得するメリット

ガッツポーズをするアジア人女性


資格は、あなたが持つスキルを第三者に伝えるための強力な証明になります。

特にIT業界では自分のスキルを明確に伝えることが求められるため、過去の業務経験に加えて、資格があることで信頼を得やすくなるでしょう。

また、報酬やキャリアの選択肢にも影響するため、長期的な視野で見ても大きな価値です。

本章では、資格取得がどのようにキャリア形成や収入アップに貢献するのか、具体的なメリットを掘り下げてご紹介します。

スキルの証明ができる

資格の利点は、自分はこのスキルを持っていると客観的に証明できることです。

特定の分野に精通していることをアピールできれば、希望する案件にアサインされやすくなります。

資格手当がつく可能性がある

資格を持っていることで、企業によっては資格手当が支給されるケースもあります。

例えば、基本情報技術者試験で月5,000円、応用情報技術者試験で月10,000円などの報酬に反映される制度です。

手当は単なるボーナスではなく、企業がスキル向上を評価している証でもあります。

キャリアアップやキャリアチェンジに役立つ

資格は、今後のキャリアを広げるパスポートにもなります。

例えば、応用情報技術者試験やシステムアーキテクト試験を取得しておけば、マネジメント系の案件や上流工程への道が開けるでしょう。

バックエンドからクラウドやインフラ、あるいはプロジェクトマネージャ職へのキャリアチェンジを考えている方にとっても、関連資格は大きな後押しになります。

転職活動でも書類選考やスキル評価の段階でプラスに働くため、選べるキャリアの幅が広がります。

資格試験のための勉強法

パソコンの前に座り本を持っている女性


資格を取りたいと思っていても、仕事や家庭の都合で学習時間を確保できないなどの悩みを抱えている方は少なくありません。
しかし、やり方を工夫すれば、忙しい中でも無理なく学びを継続できるでしょう。

特にIT系資格では、短時間でも効率的に知識を習得できる方法があります。

本章では、現場で働きながらでも実践しやすい勉強法を4つ紹介し、合格への近道をサポートします。

書籍を使ったインプット学習

資格学習は、まず書籍を使ったインプットです。試験範囲を網羅したテキストで、基礎をしっかり固めることが、理解力アップにつながります。

特に国家資格や技術者認定試験では、出題傾向に沿った公式テキストや過去問付き参考書がおすすめです。

スマートフォンで読める電子書籍を活用すれば、通勤時間や休憩中にも学習に使えるので、忙しい方ほど効率的です。

オンライン教材・動画で時短学習

オンラインセミナーを受講する女性


動画で学べる学習サービスも充実しています。UdemyやProgate、ドットインストールなどは、特にIT系資格との相性がよく、視覚的に理解を深めやすいのが特徴です。

音声だけ聞ける講座を選べば、移動中や作業中のながら学習も可能です。

模試・過去問で実戦対策

知識をインプットしたら、模試や過去問を用いてアウトプット練習に移行しましょう。

模擬試験や過去問題集は、合格ラインを意識しながら実力を測るのに適切です。

時間配分や解き方の癖なども模試で把握できます。本番形式に近い環境を作ることで、合格率が上がるでしょう。

スケジュールは逆算で立てよう

学習計画を立てるときは、試験日から逆算してゴールを設定しましょう。

3ヶ月後の試験に向けて1日30分で1週間に3章進めるなどの形で、小さなマイルストーンを設けていくと続けやすくなります。

働きながら資格を目指すには、時間の使い方や周囲の理解も重要な要素です。

忙しい中でも学び続けたいあなたを、テクニケーションはしっかり応援します。

資格取得に向けた支援制度が整っており、書籍代の補助や学習時間の確保など、現実的なバックアップを受けながらチャレンジできます。

また、チーム体制を重視しているため、実務中にも気軽に先輩エンジニアへ相談しやすく、仕事と勉強の両立がしやすいのも魅力です。

さらに、リーダーポジションに挑戦できる機会も用意されており、学んだ知識を現場で実践したいという思いや、次のステージを目指す意欲にもきちんと応えられる環境が整っています。

学びを止めずにスキルアップしたい方は、カジュアル面談で気軽にお話ししてみませんか。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

バックエンドエンジニアに必要なスキル

ビジネスウーマンとテクノロジーのイメージ


資格を取る前に、求められているスキルを知っておくことが重要です。バックエンドエンジニアの仕事は、単にコードを書くだけにとどまりません。

インフラやデータベースの知識、設計力やチームとの連携スキルなど、幅広い能力が求められます。

本章では、バックエンド開発で活躍するために必要な5つのスキル領域に分類して、わかりやすく解説していきます。

言語スキル(実装力)

バックエンド開発の土台は、やはりプログラミング言語の理解と実装力です。

PHPやRuby、Python、Javaなど、案件や業種によって求められる言語は異なります。

基本構文やフレームワークの扱いに加え、テストコードの記述やリファクタリングのスキルも重要です。

言語スキルを可視化するには、言語ごとの技術者認定試験(例:Python認定試験・Javaプログラマ資格)が役立ちます。

設計力・アーキテクチャ理解

コードが書けるだけでは、拡張性や保守性の高いサービスは作れません。

システム全体を俯瞰し、適切な設計を行うための論理的思考力と、MVC(画面、操作、データの役割分担ルール)やDDD(業務本質、ルールをそのまま設計に活かす考え方)などのアーキテクチャ理解(設計方針、構造の土台)が求められます。

設計フェーズに関わる機会が増えると、システムアーキテクト試験などの資格が次のステップになります。

セキュリティ対応力

Webコーディング


バックエンドはユーザーデータや内部処理を扱う重要な役割です。

SQLインジェクションやXSSなどの脆弱性に対して、どれだけセキュリティ対策ができているかが問われます。

Webアプリケーション開発では、守る力も必須です。セキュリティ技術に強い資格や情報処理技術者試験の分野別対策が効果的です。

業務理解力(ドメイン知識)

指示通りにコードを実装するだけでなく、機能が求められる背景や目的を理解する業務理解力が求められます。

業務システムやEC、金融系など、ドメインに応じた知識を持っていると、より深い改善提案や課題発見が可能になるでしょう。

資格ではデータベーススペシャリスト試験などが、構造的なデータ理解と業務フローの把握につながります。

チーム開発力(非技術スキル)

バックエンド開発は単独プレイではありません。設計者やインフラ担当、フロントエンド、QAと連携しながら開発を進めるため、チームで成果を出す力が欠かせません。

GitやCI/CDツールの運用知識、そして報連相の徹底など、コミュニケーション力も立派なスキルです。

マネジメント志向であれば、応用情報技術者試験やプロジェクトマネージャ資格も視野に入ります。

バックエンドエンジニアとしての成長には、これら5つのスキル領域を意識し、自分の強みや課題を見極めることが大切です。

バックエンドエンジニアのキャリアパスの考え方

オフィスで働くエンジニア


バックエンドエンジニアとして歩めるキャリアは、ひとつではありません。

技術を極めるスペシャリストやチームを率いるマネージャー、ビジネス視点を活かすコンサルタントなど、さまざまな選択肢が存在します。

自分の適性や志向に合った道を見つけることが、キャリア形成の成功につながるでしょう。

本章では、代表的なキャリアパス4つを例に挙げ、それぞれに必要なスキルや資格について詳しく紹介します。

技術を突き詰めるスペシャリスト

特定の技術分野で深い知識と実装力を持ち続ける道です。

高難度の設計やパフォーマンスチューニング、技術選定など、現場のコアとして頼られる存在になります。

avaやPython、Linux、DBなどの分野で上位資格を保有していると、説得力と実績の両方を示せます。

おすすめの資格は、Oracle認定Java GoldやLPIC-3、データベーススペシャリスト試験です。

チームを導くマネジメント

エンジニア経験を活かしつつ、プロジェクトやチーム全体の進行管理にシフトする道です。

タスク管理やメンバー育成、クライアントとの折衝などが主な役割となり、技術力に加えて人間力や判断力も問われます。

おすすめ資格は、応用情報技術者試験やプロジェクトマネージャ試験、ITストラテジスト試験です。

より自由度の高い自社開発企業

フルスクラッチでプロダクト開発を行う企業へ転職し、1つのサービスに深く関わる道です。

要件定義から運用まで一貫して携われることも多く、技術的裁量や成長機会が広がります。

おすすめ資格は、システムアーキテクト試験やPython3エンジニア認定、基本/応用情報技術者試験です。

ビジネス視点を磨くコンサル型エンジニア


技術を手段として、課題解決や戦略提案まで担う立場です。

ITコンサルタントやプリセールスのように、エンジニア+αの視点が武器になります。現場を知っているからこその提案力が求められる職種であり、市場価値は高いです。

おすすめ資格は、ITストラテジスト試験や中小企業診断士、情報セキュリティマネジメント試験です。

キャリアには正解があるわけではありません。

しかし、多くの道に共通して重要となるのが、資格と職場環境の選び方です。資格と職場環境の組み合わせ方によって、キャリアの可能性は大きく広がるでしょう。

自分に合ったキャリアパスを実現するには、スキルだけでなく環境選びも重要です。

テクニケーションでは、エンジニアが自分の未来を自らデザインできるよう、案件選択制や単価開示制を取り入れています。

納得のいく案件で力を発揮できると同時に、自身の目標に沿った成長が可能になります。

また、資格取得後はリーダーポジションにチャレンジできるなど、ステージアップの道も開かれています。

やりたいことに挑戦できる柔軟な仕組みと、頑張りを正当に評価する体制が整っているのがテクニケーションの強みです。

将来の選択肢を広げたい方は、まずはカジュアル面談で理想のキャリアについてしてみませんか。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

資格取得に挑戦してスキルアップやキャリアアップを目指そう

オフィスで働く若いエンジニア


資格を取ることはゴールではありません。むしろ、資格をどう活かすかがキャリア成長にとって重要です。

資格取得と同時に考えるべきなのが資格を活かせる環境に身を置けているかです。

スキルアップの努力を正当に評価し、報酬やキャリアにつなげてくれる環境があってこそ、資格の価値は何倍にも広がります。

テクニケーションでは、スキルと努力がダイレクトに評価につながる制度を整えています。

案件の単価が上がれば給与も連動して上がる仕組みがあり、自分の頑張りが報酬に反映される実感を持てるでしょう。

学習やスキルアップを支える支援体制も整っています。資格取得に向けたサポート制度が用意されており、チャレンジする姿勢を後押ししてくれます。

チーム制を導入しているため、困ったときにはベテランエンジニアからの助言を受けることもでき、安心感を持って実務に取り組めるのも特徴です。

案件単価の情報をエンジニアにも開示しているため、納得感を持って働ける環境が整っています。

自分の技術がどのように評価されているかを透明に把握できることは、大きな安心感につながります。

テクニケーションのカジュアル面談で、あなたの現状や理想を気軽にご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!