アプリケーションエンジニアとシステムエンジニアの違いは?仕事内容や将来性、年収を解説

アイキャッチ画像

アプリケーションエンジニアとシステムエンジニアは似た言葉ですが、その役割は異なります。

しかし、実務経験を積むなかで両者の違いを意識せず働いている方も少なくありません。

その結果、自身のキャリアをどちらに寄せるべきか判断できず、将来に迷いを感じることがあります。

本記事では、それぞれの仕事内容や必要スキル・将来性・年収の違いを解説します。

さらにキャリア形成の選択肢を示し、より納得感を持って働ける方法を考えるきっかけになる内容です。今後のキャリアを考えるうえでの参考になれば幸いです。

アプリケーションエンジニアとは

アプリビジネスを取り扱うビジネスマン


アプリケーションエンジニアとは、ユーザーが利用するアプリケーションの設計・開発・保守を担当する職種です。

スマートフォンアプリや業務システム、Webサービスなど、実際に利用者が操作する部分を扱います。

一般的にユーザーのニーズを把握し、要件をシステムに落とし込む役割を担います。

特にSESの現場では、クライアント企業の課題を解決する業務アプリやWebシステムの開発に関わる機会が豊富です。

フロントエンドからバックエンドまで幅広く携わることもあり、技術的な対応範囲が広い点が特徴となります。

近年はデジタル化の加速によりアプリケーション需要が高まり、アプリケーションエンジニアの重要性は増しています。

社会全体で新しいサービスが次々に誕生していることから、今後も安定した需要が見込まれる職種です。

アプリケーションエンジニアとシステムエンジニアの違い

笑顔の男性セミナー講師・インストラクター


アプリケーションエンジニアとシステムエンジニアは混同されやすい職種ですが、役割や担当範囲に明確な違いがあります。

まずは主な違いを3つの観点から整理してみましょう。

  • 業務範囲の違い
  • 開発工程における役割の違い
  • 求められるスキルの違い


違いを理解すれば、自身がどの領域に向いているかを判断しやすくなります。

業務範囲の違い

アプリケーションエンジニアは、ユーザーが直接利用するアプリケーションの開発・保守を中心に担当します。

一方、システムエンジニアはアプリケーションを含むシステム全体を設計し、要件定義や基本設計など上流工程を担う役割です。

そのため、アプリケーションエンジニアはつくることに重点が置かれ、システムエンジニアは仕組みの設計に比重が置かれます。

開発工程における役割の違い

アプリケーションエンジニアは主に設計以降の工程に深く関与し、プログラミングやテスト、運用を担当する場面が少なくありません。

システムエンジニアは要件定義や基本設計などの上流工程に強く関わり、クライアントとの折衝や仕様策定を行います。

両者は協力しながらも、開発工程のなかで異なる役割を果たしています。

求められるスキルの違い

アプリケーションエンジニアには、プログラミングスキルや特定の開発言語に関する専門知識が求められます。

これに対してシステムエンジニアは、技術知識に加えて論理的思考力やコミュニケーション力が必要とされます。

特にクライアントの要望を整理し、開発チームへ正しく伝える力が欠かせません。

私たちテクニケーションでは、エンジニアが不安なくキャリアを築けるように多様な制度を整えています。

例えば案件選択制により、自身の目指したいキャリアに合わせて案件を自由に選ぶことが可能です。

チーム制を導入しており、ベテランエンジニアのサポートを受けながら業務を進められるため、現場での不安も軽減されます。

さらに資格取得支援制度を通じてスキルアップを後押しし、将来的には案件リーダーを目指すキャリアステップも描けます。

成長の機会を広げながら働きたい方は、ぜひ私たちテクニケーションの専門アドバイザーにご相談ください。

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

アプリケーションエンジニアの主な種類

プログラミング スマホのアプリ開発


アプリケーションエンジニアと一口にいっても、扱う分野によって役割は大きく異なります。

ここでは代表的な種類を4つ紹介します。

  • スマートフォンアプリエンジニア
  • 業務系アプリエンジニア
  • Webアプリエンジニア
  • 組み込みアプリケーションエンジニア


それぞれの特徴を確認してみましょう。

スマートフォンアプリエンジニア

スマートフォンアプリエンジニアは、iOSやAndroid向けのアプリを開発します。利用者が直接触れるサービスを担当するため、UIや操作性の設計が重要です。

SwiftやKotlinなどの言語を用いることが多く、アプリ市場の拡大に伴い需要が高まっています。

業務系アプリエンジニア

業務系アプリエンジニアは、企業の業務効率化を目的としたアプリを開発します。販売管理や会計システムなど、ビジネスを支える基幹業務アプリが中心です。

業務知識とITスキルの両方が求められるため、専門性の高い職種です。

Webアプリエンジニア

パソコンの画面を見ながら考える女性


Webアプリエンジニアは、ブラウザ上で動作するアプリケーションを開発します。SNSやECサイト、予約システムなど、私たちの生活に直結するサービスを手がけます。

フロントエンドからバックエンドまで幅広いスキルが求められる職種です。

組み込みアプリケーションエンジニア

組み込みアプリケーションエンジニアは、家電製品や自動車などに搭載されるアプリを担当します。ハードウェアと密接に関わるため、機器の特性を理解した開発が必要です。

C言語やC++などの知識が求められ、モノづくりと直結する領域として注目されています。

アプリケーションエンジニアの仕事内容

会議をする男女のビジネスマン


アプリケーションエンジニアの仕事は、開発プロジェクトの各工程に幅広く関わります。

一つのシステムが完成するまでに多様な役割を担うため、幅広いスキルと柔軟性が必要です。

ここでは代表的な仕事内容を5つ紹介します。

  • 要件定義
  • 設計
  • 開発
  • テスト
  • 保守や運用


これらの工程を理解すれば、アプリケーションエンジニアが担う役割の全体像を把握できるでしょう。

要件定義

要件定義では、クライアントの要望を正確に把握し、システムに必要な機能を明確化します。

エンジニアはクライアントと直接対話しながら、業務上の課題や解決方法をすり合わせます。

この工程での認識齟齬は後の工程に大きな影響を与えるため、丁寧さと論理的な思考力が欠かせません。

設計

設計では、要件定義で決まった内容を具体的な仕様に落とし込みます。画面レイアウトやデータベース設計など、開発の基盤をつくる作業です。

設計が不十分だと開発工程で不具合が生じやすくなるため、緻密さが求められます。

開発

携帯を操作する手元とノートパソコン 1


開発は、設計書をもとにプログラムを実装する工程です。使用する言語はJavaやPython、C#など、案件に応じて多岐にわたります。

プログラミングスキルに加え、チームでの連携や進捗管理の意識も必要です。

テスト

テストでは、開発したプログラムが要件どおりに動作するかを確認します。単体テストから結合テスト、総合テストまで段階的に実施するのが一般的です。

不具合を早期に発見・修正すれば、成果物の品質を確保できます。

保守や運用

保守や運用は、システムが稼働した後に安定して動作し続けるよう維持する工程です。障害対応や機能追加、改善作業などが含まれ、長期的なサポートが求められます。

利用者の声を反映し、より使いやすいアプリケーションへと進化させる役割も担う領域です。

私たちテクニケーションでは、この幅広い役割を支えるために、エンジニアが主体的に成長できる仕組みを整えています。

案件選択制を導入しており、自身が挑戦したい工程や技術領域にあわせて案件を選択できます。

例えば要件定義や設計など上流工程を志向する方は、それを重視した案件で経験を積むことが可能です。

さらに各案件ではリーダーを目指せる機会があり、進行管理やメンバー育成を通じてキャリアを広げられます。

チーム制を採用しているため、経験豊富なエンジニアの支援を受けながら自信を持って新しい領域への挑戦ができます。

開発の全体像を理解しながら、自身に合ったキャリアを築ける環境に関心をお持ちの方は、ぜひ私たちテクニケーションの専門アドバイザーへの無料相談を活用ください。

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

アプリケーションエンジニアの将来性は?

スマホを見て悩むスーツ姿の男女


アプリケーションエンジニアは、今後も安定した需要が期待できる職種です。

社会全体のデジタル化が進み、スマートフォンアプリやWebサービスは日常生活に欠かせない存在となりました。

こうした背景から、アプリケーションエンジニアは多様な分野で活躍の場を広げている状況です。

特に近年では、AIやIoTなどの新しい技術と組み合わせたアプリケーション開発が進んでおり、エンジニアには新しい知識を取り入れる姿勢が求められます。

技術進歩が速い分野であるため、学び続ける姿勢を持つ人材は市場価値が高まります。また、フリーランスでも活躍しやすい点が特徴です。

開発スキルを磨き、幅広い案件に対応できるようになることで、正社員だけでなく独立の選択肢も取りやすくなります。この柔軟性はキャリア形成の魅力でしょう。

アプリケーションエンジニアに向いている方

ガッツポーズするビジネスマン 若い 笑顔


アプリケーションエンジニアは、ユーザーの課題を解決するソフトウェアを設計・開発する職種です。

そのため、まず必要となるのは論理的に物事を考え、問題を整理して解決へ導く力です。

システム全体を把握しながら、細部の仕様や動作を検証する根気強さも重要となります。

また、利用者に寄り添った視点を持てる方は適性が高いです。ユーザーが直面している不便や要望を理解し、それを具体的な機能やサービスへ落とし込む姿勢が求められるからです。

自身の技術を活かして人の役に立ちたいと考える方には、大きなやりがいを感じやすいでしょう。

さらに、IT業界は技術の進歩が速いため、継続的な学習意欲を持てる方が成長しやすい環境です。

新しいプログラミング言語やフレームワークを学び続けることで、キャリアの幅を広げられます。

積極的に知識を更新する姿勢を持てる方ほど、アプリケーションエンジニアとして市場価値を高められるでしょう。

適性を持つ方が安心して力を発揮するには、学びを支援し、挑戦を後押しする仕組みが欠かせません。

私たちテクニケーションでは、そのようなエンジニアを支援するために、資格取得支援制度を整えています。

学んだ知識を業務に活かすことで、スキルアップがキャリア形成の加速につながります。

案件はチーム制で進められるため、経験豊富なエンジニアからサポートを受けながら挑戦可能です。

各案件ではリーダーを目指せる仕組みもあり、技術力とマネジメント力の両面を磨ける環境が整っています。

さらに、キャリアの方向性に迷ったときも相談できる体制があるため、安心して一歩を踏み出せます。

エンジニアとして新しい知識を吸収し続けたい方は、ぜひ私たちテクニケーションの専門アドバイザーへご相談ください。

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

アプリケーションエンジニアの年収の目安

給与明細書


アプリケーションエンジニアの年収は、経験やスキル、働き方によってがあります。

平均的には、4,400,000円〜5,600,000円程度に収まる水準が一般的で、正社員としての標準的な年収です。ただし、実際の金額は担当する役割や業務範囲によって変動します。

要件定義や設計などの上流工程を任される場合や、プロジェクトマネージャーとしてチームを率いる場合には、より高い収入を期待できます。

一方で、キャリア初期やプログラミング中心の担当では、相場より低くなるケースも珍しくありません。

さらに、フリーランスとして活動する場合は案件単価に応じて収入が大きく変動します。スキルや実績を積み重ねることで、正社員以上の報酬を得ることも可能です。

ただし案件によって収入が変わるため、安定性を重視するなら正社員、成果に応じた報酬を優先するならフリーランスの選択になります。

アプリケーションエンジニアにおすすめの資格

資格の文字素材


アプリケーションエンジニアとしてキャリアを築くには、スキルを客観的に示せる資格の取得が効果的です。

資格は知識の証明になるだけでなく、案件への参画機会や昇進の可能性を広げる要素にもなります。ここでは代表的な資格を7つ紹介します。

  • 基本情報技術者試験
  • アプリケーション技術者認定試験
  • システムアーキテクト試験
  • Androidアプリケーション技術者認定試験
  • C言語プログラミング能力認定試験
  • Ruby技術者認定試験
  • Javaプログラミング能力認定試験


これらの資格を活用すれば、自身の強みを明確に示しやすくなるでしょう。

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、IPA(情報処理推進機構)が実施する国家試験であり、IT業界の基礎力を証明できます。

出題は科目A試験と科目B試験に分かれておりテクノロジ系やマネジメント系、アルゴリズムやプログラミング、情報セキュリティなどが範囲です。

合格基準は1000点満点中600点で、科目Aは60問、科目Bは20問の構成になっています。

CBT方式で実施されるため柔軟に受験でき、キャリア初期のエンジニアが自らの理解度を確認する指標となります。

資格の取得で、転職活動や案件参画の際に基礎力を客観的に示すことが可能です。

アプリケーション技術者認定試験

アプリケーション技術者認定試験は、Android™アプリ開発に関する知識と技能を測定する資格です。

試験方式はCBT方式を採用し、試験時間は90分、出題数70問(四肢択一形式)で構成されています。

受験資格に制限は設けられていないため、実務経験者・未経験者ともに挑戦可能です。

受験料は税込で16,500円(日本語版ベーシック)で、全国160か所以上で実施されており日時も柔軟に調整可能です。合格基準は正答率70%以上とされています。

Android開発の基礎からネットワーク通信やデータ管理、ユーザーインターフェースの設計など、開発実務で用いるスキルが問われます。

学習期間の目安は1〜4ヶ月程度とされ、Androidアプリ開発の経験があれば準備しやすいでしょう。

システムアーキテクト試験

リモートワーク


システムアーキテクト試験(略称SA)は、情報処理技術者試験のレベル4に位置づけられており、上流工程を主導する能力を測る国家資格です。

試験は午前Ⅰ・午前Ⅱ・午後Ⅰ・午後Ⅱの4区分で構成され、それぞれ多肢選択式・記述式・論述式が含まれます。

対象とされる能力には業務要求の分析やシステム方式設計があり、さらにコストや期間の見積もり、非機能要件やセキュリティリスクの評価も含まれます。

こうした内容を理解するためには、幅広い知識と論理的思考力が必要です。

合格率はおよそ15%前後で推移しており、難関資格として位置づけられています。

資格を取得すると、設計や構想フェーズでの提案力や上流工程の主導力を証明でき、キャリアの幅を大きく広げる効果があります。

Android™アプリケーション技術者認定試験

この試験制度は、アプリケーション技術者認定試験とプラットフォーム技術者認定試験の2系統を含み、開発する領域やスキルレベルに応じて選択できる構成です。

ベーシックとプロフェッショナルのレベルがありますが、日本語版では現時点ではベーシックのみが主に実施されています。

日本語版ベーシックの試験は90分、70問の四肢択一形式です。受験料は16,500円(税込)でCBT方式を採用しています。試験会場は全国に多数あり、オンラインでの受験対応もあります。

合格基準は70%以上の正答率でAndroidアプリ開発に必要なUI設計、データ永続化、ネットワーク通信などの基礎知識が出題範囲です。

受験者には実務経験が浅くとも取り組みやすい内容が含まれています。

C言語プログラミング能力認定試験

ノートパソコンでプログラミング(Win)


C言語プログラミング能力認定試験は、サーティファイ情報処理能力認定委員会が実施する民間資格であり、3級から1級までの3段階に分かれています。

3級は、C言語の基本文法や制御構造を理解できるかを確認します。2級では、中規模プログラムの作成やアルゴリズムの応用力が評価対象です。

1級はさらに高度で、仕様変更への対応やデバッグ、コンパイルまで扱います。段階的に習得内容が整理されているため、自身のスキルを客観的に示しやすい資格です。

試験時間は3級が60分、2級が90分、1級が150分です。出題形式は3級・2級が多数選択式、1級には実技試験があり、テーマプログラムの仕様追加や変更対応が含まれます。

受験資格に年齢・学歴の制限はなく、得点率60%以上が合格基準となります。受験料は3級5,400円(税込)、2級6,600円(税込)、1級8,000円(税込)です。

合格するとスキルを客観的に示せる証明となり、実務での信頼性向上につながります。

Ruby技術者認定試験

Ruby技術者認定試験は、Ruby Associationが主催する民間資格であり、SilverとGoldの2レベルがあります。

試験はCBT方式で90分、50問の選択式問題で構成され、合格ラインは75%です。Ruby 3.xを対象とし文法、オブジェクト指向、標準ライブラリの知識が問われます。

Silverレベルでは、Rubyの基礎文法やクラス、モジュールの理解を確認します。Goldレベルでは、さらに高度な標準ライブラリの活用や設計パターンへの理解が必要です。

合格者には認定証が発行され、Rubyを用いたプロジェクト参画やスキル証明として活用できます。

転職や案件選びの際に実務経験を補強する効果があります。

Java™プログラミング能力認定試験

ウェビナー・オンラインセミナー・セミナー


Javaプログラミング能力認定試験は、サーティファイ情報処理能力認定委員会が実施しており、Javaに関するスキルを段階的に評価します。

3級は文法や基本構文を問う内容で、2級はオブジェクト指向や中規模プログラムの実装力を確認します。

1級は高度な仕様変更や実技課題が含まれ、開発現場で即戦力となる能力を問う内容です。

受験資格は特に設けられていないため、学習中のエンジニアから実務経験者まで幅広く挑戦できます。

合格によってプログラミング能力を客観的に証明でき、転職やフリーランス活動での信頼性向上につながるでしょう。

私たちテクニケーションでは、学び続けたい方を支援するために資格取得支援制度を整えています。

資格を取得すれば、現場で任される役割が広がり、参画できる案件の選択肢を増やすことが可能です。

さらに報酬やポジションに反映される場合もあり、実力が成果として評価されやすい環境が整っています。

加えて案件選択制を採用しているため、資格で得た知識を活かせるプロジェクトを自ら選ぶことが可能です。

チーム制も導入しており、経験豊富なエンジニアの支援を受けながら落ち着いて新しい領域に挑戦できます。

また各案件でリーダーを狙える仕組みがあり、技術力に加えてマネジメント力を育てられる点も魅力です。

今後のキャリアをより強固なものにしたい方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーとの無料相談でお話ください。

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

アプリケーションエンジニアのキャリアパス

疑問を抱えるビジネスマン


アプリケーションエンジニアは、日々の開発業務を積み重ねるだけではなく、その後のキャリア設計を見据えることも重要です。

経験を通じて得た技術や知識を活かし、上流工程やマネジメントへと進む選択肢があります。

ここでは代表的なキャリアパスを3つ紹介し、それぞれに求められる役割とスキルを解説します。

  • ITコンサルタントへの転身
  • プロジェクトマネージャーへの昇進
  • システムアーキテクトとしての活躍


これらの道を理解しておくことで、今後のキャリア形成を計画しやすくなるでしょう。

ITコンサルタントへの転身

ITコンサルタントは、企業の経営課題や業務改善をシステム面から解決に導く役割を担います。

アプリケーションエンジニアとして培ったシステム開発の経験や業務知識を基盤に、顧客と直接対話しながら適切な提案を行うスキルが必要です。

開発工程の知識だけでなく、課題分析力やコミュニケーション力も求められるため、幅広い視点を持つことが重要となります。

プロジェクトマネージャーへの昇進

オフィスでビジネスミーティング


プロジェクトマネージャーは開発現場の統括者として、進捗管理や人員調整、顧客との折衝を担います。

アプリケーションエンジニア時代に身につけた技術的知識は、開発メンバーの指導や課題解決に活かされます。

一方で管理職として求められるのはスケジュール調整やコスト管理、リスク対策など、組織をまとめる力です。

責任は大きいですが、その分プロジェクト全体を動かすやりがいを得られます。

システムアーキテクトとしての活躍

システムアーキテクトは、システム全体の設計方針を定める専門職です。

プロジェクト全体を俯瞰し、機能要件だけでなく性能やセキュリティ、拡張性などの非機能要件を満たす仕組みを考案します。

アプリケーションエンジニアとして培った開発スキルを土台にしつつ、上流工程での分析力や設計力を発揮するポジションです。

将来的に専門性を高めたいエンジニアにとって、とても魅力的なキャリアパスでしょう。

アプリケーションエンジニアにキャリアチェンジするなら

オフィスにいるビジネスマン


アプリケーションエンジニアは、業務システムからスマートフォンアプリまで幅広い分野で活躍可能です。

仕事内容は要件定義から開発、テスト、運用保守まで多岐にわたりキャリア設計の自由度も高い職種です。

将来性も、社会のデジタル化や新技術の普及により安定した需要が続くと考えられます。

適性やスキルを客観的に把握し、必要に応じて資格を取得すれば市場価値を高めやすくなるでしょう。

またキャリアパスとしてはITコンサルタント、プロジェクトマネージャー、システムアーキテクトなどが挙げられます。

どの道を選ぶにしても、技術力と同時に課題解決力やコミュニケーション力が求められる点は共通しています。

中途エンジニアにとっては、自身の強みを明確にし、希望する働き方にあわせたキャリアの選択が大切です。

私たちテクニケーションでは、エンジニアが自身の強みや目指す方向にあわせて成長できる制度を整えています。

案件選択制を導入しているため、携わりたい工程や身につけたい技術を意識して案件を選ぶことが可能です。

これにより、自身のキャリア設計と実務経験を一致させながら成長していけます。

さらに単価給与連動制により、案件単価に応じて収入が反映される仕組みがあり、エンジニア一人ひとりの実力が評価されやすいシステムです。

加えて、各案件でリーダーを狙える機会も多く、マネジメント経験を積みたい方にとっても魅力的な環境です。

キャリアチェンジを成功させたい方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーへご相談ください。

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!