運用と保守

長く運用保守担当として活動してきて、運用と保守の違いについて記述したいと思います。
まず、システム運用保守は、システムの安定稼働のための業務です。
システムはサーバやネットワーク、ストレージ機器の物理的なハードウェア、機器の内部で動くソフトウェアなどから構成されています。
このようなシステムを構築しているITインフラを日々維持・管理をし、故障や不具合が起こった場合には復旧対応を行うなどして、システムの安定稼働を守る業務のことです。
運用と保守
運用は、システムが安定稼働するように日々、監視や管理をする業務です。未然にシステム障害を防ぐために、マニュアルに沿って作業をします。
保守は、故障や不具合などのイレギュラーなトラブルに対応する業務です。正常に稼働しないシステムの修理・復旧に努めます。
システム運用の業務内容
・稼働状況の監視
システムが正常に稼働しているかを監視するのが、運用の日常業務です。ネットワークの回線にトラブルがないか、メモリやCPUの使用状況などを確認します。
システム異常はいつ発生するか事前にはわかりません。システム運用はこのような業務を定期的・継続的に行うことで、トラブルを未然に防ぎ、最適な状態を維持します。
・データのバックアップ
定期的にデータをバックアップし、管理するのも運用の業務です。バックアップは、トラブル発生時にいち早くデータを復旧させるために行われます。
スケジュールや範囲が事前に決められ、計画通りに実施されます。そして、バックアップされたデータはリスクを考え、分散して管理します。
・運用の改善
運用ではマニュアルに沿って業務を遂行します。同時に業務の効率化を図ります。そのため、定期的に運用方法を見直し、マニュアルをブラッシュアップするのも運用の大切な業務のひとつです。
改善・修正を繰り返すことで、業務の効率化を図りつつ、稼働システムの想定外のトラブルを防ぎます。
・情報の管理
運用は、システムの安定稼働に関わるさまざまな情報を管理するのも仕事です。具体的にはIDやパスワードなどのセキュリティ情報の管理、サーバやPCなどのIT資産に関する情報管理などです。
システムに不具合が起きた場合、これらの情報を管理していないと原因究明に多くの時間を要してしまい、結果、他の業務にも影響を及ぼしかねません。そこで日常的に様々な情報を管理しておくことで、不測の事態が起きた際にスムーズな対応が出来ます。
システム保守の業務内容
保守の業務は、起きてしまった故障や不具合などに対応することです。また、再発防止のためにシステムに変更を加えることも大切な業務です。具体的な業務としてシステムの不具合や故障の原因究明、ハードウェア障害時の故障部品の交換、システム障害の復旧作業などが挙げられます。
システム障害が起こった際に不具合の箇所を特定し、迅速に復旧作業を行うためには、システムに対する深い知識や理解が不可欠なため、システム保守は専門性の高い業務です。
企業ではコストを抑える役割もあり、製品メーカーによる保守サービスに入るケースが多いです。
まとめ
運用保守はシステムの安定稼働を目的とした業務のことですが、運用と保守では業務内容が異なります。運用は主にトラブル予防のための定期的な業務、オペレーションに対し、保守は突発的な故障や不具合の復旧作業などのメンテナンス業務です。
特に保守は、迅速な原因の特定や修復・改善を行うため、メーカーによる保守サービスを利用する企業が多いです。保守サービスを受けられる期間は短く、期限が切れた後は故障リスクが高くなるため、注意が必要です。