日本発の軽量・高速 Web フレームワーク「Hono」を調べてみた

最近、Web フレームワークの中で気になっているのが Hono です。調べてみた印象としては、TypeScript/JavaScript で書かれた非常に軽量なフレームワークで、サーバーレス環境にも向いているようです。日本人開発者が手掛けた OSS という点でも話題になっています。
目次
Hono の特徴(調べた印象)
Hono は Node.js はもちろん、Deno や Cloudflare Workers などでも動作することを想定して作られているようです。軽量で高速ということが特徴で、Express というフレームワークに近い書き方でルーティングやミドルウェアを扱えるようです。
軽量・高速
フットプリントが小さく、レスポンスも早いような印象です。小さな API サービスやサーバーレス環境で力を発揮しそうです。
TypeScript に対応
型安全に開発できるため、補完や型チェックが効く点は安心感があります。個人的にはこのあたりも学習コストが低いと感じました。
サーバーレスとの親和性
Cloudflare Workers などにデプロイできる点も特徴的で、低コストで高速な API を作れる印象です。
Express ライクな書き方
ルーティングやミドルウェアの書き方が Express に似ているようなので、Expressに慣れている方は学習しやすそうだと感じました。
コードのイメージ
調べてみると、基本的なルーティングはこんな感じで書けるようです。
import { Hono } from ‘hono’
const app = new Hono()
app.get(‘/’, (c) => c.text(‘Hello Hono!’))
app.get(‘/api/users’, (c) => c.json([{ id: 1, name: ‘halu’ }]))
app.listen({ port: 3000 })
ぱっと見て何をしているのかが理解しやすいような構成になっているように感じました。
個人的な印象
調べてみた限りでは、Hono は「軽量で高速」「TypeScript 対応」「サーバーレス親和性がある」という点が特徴のように感じました。Express の感覚で書けるので、Node.js になじみのある開発者にとっては比較的導入しやすそうです。
また、日本発ということで、今後は日本語での議論もより活発になるのかなと感じました。
まとめ
Hono は、軽量で高速、TypeScript に対応した Web フレームワークという印象です。サーバーレス環境にも適しているので、小規模な API やエッジ環境向けのサービスに向いているように感じました。まずはルーティングや簡単なレスポンスを触ってみるだけでも、フットプリントの軽さや高速性を実感できるのではないかと思います。
個人的には、日本発のフレームワークとして今後どのくらいコミュニティが広がるかも楽しみな印象です。