コメントはどこまで書くべき?実務経験を通して考えた「ちょうどいいコメント」

アイキャッチ画像

開発業務の中で地味に悩ましいのが「コードコメントの分量と内容」です。

まったくコメントがないと後から読みにくい、でも過剰すぎると読解の邪魔になることも…。

今回は、実務を通して感じた「ちょうどよいコメントのあり方」について、自分なりの視点で整理してみたいと思います。

コメントがあることで助かることも多い

これまで複数のプロジェクトに関わる中で、コードコメントに対する方針はチームや案件によって様々でした。

中にはコメントが極端に少なく、全体の仕様や意図を読み解くのに時間がかかったこともあります。

たとえば、Reactのコードで useState(false) となっていた初期値を true に変更した際に「この変更の理由をコメントに書いてほしい」と指摘されたことがありました。

一見シンプルな変更ですが、Reactにあまり慣れていない方にとっては「どうしてそうしたのか」が分かりにくく、コメントがあることでチーム全体の理解促進につながることもあります。

このように、コメントは“保険”のような役割を果たす場面があり、特にメンバーの経験値がバラつく現場では重要な情報共有手段になり得ます。

とはいえ“書かなくてもいいコメント”もある

一方で、すべてのコードにコメントをつける必要はないとも思っています。

if (isAdmin) {

  // 管理者だった場合

  doSomething();

}

このように、コードをそのまま言い換えただけのコメントは、あまり意味を成しません。

むしろ変数名や関数名を工夫することで、コード自体を“コメントのいらない文章”のようにすることが理想です。

const MAX_RETRY_COUNT = 3;

if (retryCount > MAX_RETRY_COUNT) {

  // これ以上は再試行しない

  return;

}

このように意図が明確な命名を心がけることで、コメントの必要性がグッと減ることもあります。

JSXやフォーム周辺は補足コメントがあると親切

とくにReactなどでフォームを扱う場合、JSXや構造が抽象的なケースでは補足コメントがあると助かります。

たとえば、複数の管理者区分を扱うようなフォームで、変数名が mng1 や mng2 など抽象的になっている場合、コメントで「管理者」「管理責任者」などと補足してくれていると、コードの意図を掴みやすくなります。

また、次のような例ではどうでしょうか。

{formItems.map((item) => (

  <label key={item.name}>

    {t(item.label)}

    <input type=”text” name={item.name} />

  </label>

))}

一見きれいに見えますが、「これはどこのフォーム?」がコード上から読み取りにくいという課題もあります。
とくに管理者や責任者など似たような役割の入力項目がある場合、 mng1、mng2など変数名が抽象的であるとますます混乱しやすくなります。

このようなケースでは、JSX上に軽くコメントを添えて補足しておくだけでも、可読性は大きく向上します。

{/* 管理責任者セクション */}

{formItems.map((item) => (

  <label key={item.name}>

    {t(item.label)}

    <input type=”text” name={item.name} />

  </label>

))}

「誰が見てもすぐに把握できる」構造でない場合は、“少し先回りした気配り”が読みやすさにつながることを、実務で改めて実感しました。

コメントの目的は“未来の誰か”のために

コメントを書く・書かないは、開発者のスタイルにもよりますが、共通して言えるのは“未来の誰か”がコードを読むときの助けになるかどうかです。

それは自分自身かもしれないし、チームの別の誰かかもしれません。

とくに以下のような場面では、コメントの有無が保守性を左右すると感じています。

・ビジネスロジックが複雑な条件分岐

・複数の入力・出力を持つ関数

・フォームや画面構成が抽象化されている部分(例:mapでフォーム生成)

・案件固有の名称・処理・制約が含まれている部分

おわりに

「読めばわかるコードを書くこと」と「必要に応じたコメントを書くこと」は、どちらも大切な開発スキルです。

すべての人が同じ知識・経験値を持っているわけではないからこそ、ちょっとした補足がチーム開発では非常に有効です。

過不足なく、気遣いあるコメントが書けるよう、これからも自分なりの工夫を続けていきたいと思います。