インフラエンジニアとは?仕事内容や求められるスキル、年収について解説

インフラエンジニアという職種を聞いたことはあるが、「どのような仕事をしているのか」「将来性はあるのか」よくわからない方もいるのではないでしょうか。
インフラエンジニアは、数々のアプリケーションの安定動作を支える情報基盤のスペシャリストです。業務のIT化を進めたい企業の増加に伴い、ますますインフラエンジニアの需要は高まっています。
この記事では、インフラエンジニアの種類や仕事内容、求められるスキルを紹介します。また、将来性や年収も解説しており、インフラエンジニアへの理解が深まる情報が目白押しです。
ぜひ一度立ち止まって自身のキャリアを見つめ直し、次の一歩を踏み出すきっかけにしてみてください。
目次
インフラエンジニアとは

インフラエンジニアとは、情報システムのインフラとなるサーバーやネットワークの設計や構築、保守を行うエンジニアの総称です。インフラ(基盤)を運用・管理することから、基盤システムエンジニアと呼ばれることもあります。
業務領域は幅広く、障害を未然に防ぐためにストレージ(記憶装置)やデータベースの監視・拡張、バックアップの取得・復元も業務の対象範囲です。
インフラエンジニアには、インフラ上でアプリケーションの安定稼働を支える縁の下の力持ちとしての役割が求められます。データベース操作用のプログラミング言語は使用しますが、アプリケーション開発用のプログラミング言語の習得は必須ではありません。
インフラエンジニアの種類

インフラエンジニアは業務領域が広いため、さらに細分化して呼ばれることがあります。以下の職種がその一例です。
- サーバーエンジニア
- ネットワークエンジニア
- データベースエンジニア
- セキュリティエンジニア
- カスタマーエンジニア
この章では、それぞれの職種の役割や仕事内容を解説します。自分ならどの分野で活躍できそうか、今後キャリアアップを図るならどの領域が適しているかを確認していきましょう。
サーバーエンジニア
サーバーエンジニアとは、サーバーの構築や運用、保守を行うエンジニアです。サーバーラックの設置や配線からネットワーク回線速度、ストレージ容量のモニタリングなどを行います。
近年、クラウドサービスのニーズも増えてきているため、オンプレミスのサーバーだけでなく仮想環境の知識も不可欠です。それぞれのメリット・デメリットを理解し、提案できる能力を身につけるとよいでしょう。
ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアとは、サーバー同士をつなぐ回線やサーバーとクライアント間のネットワークの設計し、運用や保守を行うエンジニアです。サーバーエンジニアがサーバー単体を管理するのに対して、ネットワークエンジニアはサーバー間のネットワークを管理します。
データベースエンジニア

データベースエンジニアとは、企業のデータベースの設計や運用、保守を行うエンジニアです。データベースに関する知識だけでなく、ユーザーの業務を熟知し、効率的なデータフローを設計・分析する実践的なスキルが求められます。
MySQLやPostgreSQLなどのデータベースを操作するプログラミング言語の習得が必須です。近年ではビッグデータやAI市場の拡大に伴い、データベースエンジニアの需要はますます高まっています。
セキュリティエンジニア
セキュリティエンジニアとは、社外からの不正アクセスや社内情報の外部流出から企業のIT資産を守るエンジニアです。近年は企業を狙うサイバー攻撃に脅かされるリスクも高まっているため、企業もセキュリティ対策の知識・技能に長けている人材を求める傾向にあります。
2024年にはJSOX法(内部統制報告制度)も改正され、監査法人のチェックも厳しくなることが予想されるため、今後セキュリティエンジニアの活躍が期待されます。
カスタマーエンジニア
カスタマーエンジニアは、サーバーエンジニアやネットワークエンジニアとユーザーの間に入って窓口となり、ユーザーからの相談を受けたり問い合わせに対応したりするエンジニアです。しばしばCEと略されます。
顧客目線で物事を考え、人とのコミュニケーションが得意なエンジニアに向いています。ユーザーを直接サポートしたりトラブルを解決したりする機会が多く、やりがいを感じやすい職種です。
インフラエンジニアの仕事内容

インフラエンジニアは業務領域が広範囲に及ぶため、業務全体の流れがつかみにくく、自身の業務のポジションがわかりにくいことがあります。職種によって仕事内容も多岐にわたりますが、主な内容は以下の業務です。
- 要件定義
- 設計
- 構築
- 運用と保守
この章では、インフラエンジニアの主な仕事内容を紹介します。自身が現在携わっている業務がどの工程に該当するか、別の工程でも能力を発揮できそうか、キャリアを検討する際の参考にしてください。
要件定義
要件定義でのフェーズでは、ユーザーの要望をヒアリングし、どのような業務にインフラを活用したいのか確認します。用途によってストレージの容量やネットワークの速度などが変わってくるからです。
性能だけでなく、初期費用やランニングコストなど予算面も確認しましょう。要件定義では、ユーザーの悩みをヒアリングし、いかに適切な提案ができるかがその後の流れを大きく左右します。
設計
ヒアリング結果をもとにユーザーの要件を満たすハードウェアやOS、ストレージの容量を検討するのが設計の段階です。また、インフラの異常検知やセキュリティ対策に適したソフトウェアを運用のしやすさとコストの両面から選定します。
設計での考慮漏れが起きると、構築時にハードウェアやソフトウェアの不備が発覚し、追加コストが発生しかねません。設計時は、インフラの構成が過不足なく網羅できているかのチェックが重要です。
構築

設計に基づき、実際に機器やソフトウェアの構築を行います。サーバールームで物理的にネットワーク機器の組立や配線を行ったり、クラウド上でソフトウェアのインストールや設定作業を行ったりするのが、構築のフェーズです。
運用と保守
インフラの構築後は、ソフトウェアやアプリケーションが安定稼働しているか、異常が起きていないかをモニタリングします。イベントビューアの監視は自動化できるため、検知はツールに任せて、ユーザーへの通知対応のみを行うのが一般的です。
また、有事に備えてサーバーやデータベースのバックアップを定期的に取得します。サイバー攻撃や障害、ユーザーの過失によりデータが損失した場合に復元を行うのもインフラエンジニアの役割です。
インフラエンジニアに求められるスキル

この章では、インフラエンジニアに求められるスキルを紹介します。大まかに分けて、サーバーやネットワークに関する知識とコミュニケーション能力や障害対応スキルが求められる職種です。
自分がすでに身につけているスキルは何か、今後身につけるべき知識は何かを問いながら、一つずつ確認していきましょう。
サーバーやネットワークのスキル
サーバーやネットワークの設計・構築を専門的に扱うため、WindowsやLinux、UNIXなどのサーバーに関する知識は必須です。サーバーに限らず、OSやミドルウェア、アプリケーションにも精通しているとよいでしょう。
近年ではクラウドサービスの需要も高まっているため、AWSやGoogle Cloud、Microsoft Azureやセキュリティ対策に詳しい方がインフラエンジニアとして重宝されます。
コミュニケーションスキル
インフラエンジニアは、インフラに関する知識だけでなく、社内のエンジニアや社外のクライアントと円滑にプロジェクトを進められるコミュニケーション能力が求められます。インフラ構築にはさまざまな担当者が関わるからです。
障害発生時も冷静に判断し、適切に情報を伝達できる能力が備わっていると理想的でしょう。
インフラエンジニアで役立つ資格

この章では、インフラエンジニアとして活躍するために「資格を持っていると評価されるのか?」「どのような資格が有利なのかわからない」という方に向けて、持っていると評価されやすい資格を紹介します。
資格を取得することはもちろん、勉強する過程でインフラエンジニアに役立つ基礎知識が身につきます。ぜひ自身のスキル・知識に合った資格を見つけ、チャレンジしてみましょう。
基本情報技術者試験
インフラエンジニアとして評価されやすい国家資格の一つが、基本情報技術者試験です。基本情報技術者試験は、IT分野の基礎知識やスキルを幅広く習得できる資格のため、エンジニアとして初めて取得にチャレンジする資格に向いています。
出題範囲はプログラミングや情報セキュリティなどの知識を問うものから、情報ストラテジーやマネジメントなどの実践スキルを問うものまで広く網羅されています。合格率は40%前後で独学でも受験できます。
応用情報技術者試験

応用情報技術者試験とは、ITエンジニアがスキルアップを図るために受ける試験で、高度なIT知識・技能を持つ証明になります。基本情報技術者試験を取得した次のステップとして受験を検討しましょう。
AWS SAA
クラウドサービスをインフラとして採用する企業も増えているため、クラウド系の資格を持っているインフラエンジニアは重宝されます。例えば、Amazonが主催するAWS SAAです。
AWS SAAとは認定ソリューションアーキテクト・アソシエイトの略称で、取得することでクラウドサービスに関する技能を持つことの証明になります。
私たちテクニケーションでは、インフラエンジニアとして評価されやすい資格取得を支援しています。基本情報技術者試験や応用情報技術者試験、さらにはAWS SAAなど、取得した資格を活かせる案件を案件選択制で自由に選べます。
テクニケーションはチーム制を採用しており、ベテランエンジニアのサポートを受けながら、実践的なスキルと資格知識を同時に磨ける環境を整えています。また、単価開示により自身の市場価値を把握しつつ、納得してキャリアを積めるのもテクニケーションの大きな強みです。
これらの資格取得を活かして成長したい方は、ぜひカジュアル面談でご相談ください。
インフラエンジニアの年収

この章では、インフラエンジニアの年収と将来性を解説します。企業のIT化の後押しもあり、インフラエンジニアは将来性が期待されているため、年齢別の平均年収や職種別の平均年収をチェックしていきましょう。
インフラエンジニアの平均年収は6,840,000円で、システムエンジニア全体の平均年収(約5,500,000円)より高い水準です。この水準からインフラエンジニアが高く評価されていることがわかります。
年齢別の平均年収は、以下のとおりです。
- 20~24歳 3,730,000円
- 25~29歳 5,120,000円
- 30~34歳 6,280,000円
- 35~39歳 7,470,000円
- 40~44歳 6,990,000円
- 45~49歳 7,840,000円
- 50~54歳 7,930,000円
- 55~59歳 8,480,000円
また、職種別の平均年収を以下に掲載します。
- サーバーエンジニア 6,600,000円
- ネットワークエンジニア 6,850,000円
- データベースエンジニア 5,960,000円
- セキュリティエンジニア 5,970,000円
- カスタマーエンジニア 5,770,000円
インフラエンジニアの仕事は、ユーザーの目に触れやすいアプリケーション開発とは異なり、脚光を浴びにくい職種です。上流工程にも関わらず、インフラエンジニアの技能が正当に評価されていないSES企業もあります。
私たちテクニケーションでは、インフラエンジニアの高い市場価値を踏まえ、平均以上の還元率を実現する高還元を実施しています。また、単価をエンジニアに開示し、自身のスキルや経験がどのように評価されているかを明確に把握できるため、納得感を持ってキャリアを積めます。
さらに、案件選択制を活用すれば、サーバーエンジニアやネットワークエンジニア、セキュリティエンジニアなど、ご自身の専門分野や目指す職種に合わせて適した案件を選択可能です。そのうえ、チーム制でベテランエンジニアのサポートを受けながら着実にスキルアップできる環境も整っています。
スキルを正当に評価される環境で働きたい方は、テクニケーションのカジュアル面談でぜひご相談ください。
インフラエンジニアを目指すなら

この記事では、インフラエンジニアの種類や仕事内容、求められるスキルを紹介してきました。インフラエンジニアは特別に必要な技能が少なく、基礎知識を持ち、実践でインフラ構築のスキルを学ぶことでキャリアアップが図れる職種です。
ビッグデータやAIの発展、サイバー攻撃に対するセキュリティ意識の高まりもあるため、インフラエンジニアには将来性があります。また、カバーしている業務領域が広い分、自身の知識・スキルを活かせる分野を見つけやすいのもインフラエンジニアのメリットです。

私たちテクニケーションでは、インフラエンジニアの基礎知識を活かしながら、実践的にスキルを磨ける案件を豊富にご用意しています。また、案件選択制を採用しており、自分の興味やキャリアビジョンに合った分野で経験を積むことが可能です。
テクニケーションはチーム制でベテランエンジニアのサポートを受けられるため、安心感を持って成長を目指せます。さらに、単価開示により自身の市場価値を正しく把握し、納得感を持って働ける環境もテクニケーションの強みです。
将来性の高いインフラ分野でキャリアアップを目指したい方は、ぜひカジュアル面談でお気軽にご相談ください。