SREエンジニアとは?仕事内容から必要なスキル、役立つ資格まで解説

SREエンジニアという言葉を聞いたことはあるけれど、実際どのような仕事をしているのか知らない方も少なくないのではないでしょうか。
SREエンジニアは、Web系のシステムを適切に運用するためのエンジニアです。サービスの信頼性と継続的な運用は、企業の競争力に直結する重要な要素であるため、SREエンジニアの需要は高まりつつあります。
本記事では、SREエンジニアに必要なスキルと役立つ資格を解説します。今後のキャリアアップを考えるうえで参考にしてみてください。
目次
SREエンジニアとは

Webサイトやサービスの信頼性の向上を図るために、システム運用の自動化と効率化を行うのがSREエンジニアです。開発チームと協力して、システムの設計段階から運用性を考慮して安定したシステムを構築します。
また、システムの安定稼働を維持しながら、ビジネスの成長を支える重要な役割を担う職種です。SREが重要視される理由は、システムの複雑化や規模の拡大に伴って、従来の対応が難しくなっていることが挙げられます。
システム障害は、顧客離れや収益減少などの企業の損失につながる可能性があり、問題を解決するためにSREの導入を考えている企業は少なくありません。ここでは、SREの目的やメリットとSREと、混同されやすいDevOpsやインフラエンジニアとの違いを解説します。
SREの目的とメリット
SREの目的は、安定して利用してもらえるシステムを作ることです。優秀なSREエンジニアが作り上げたWebサイトやサービスは、安定したパフォーマンスとユーザーの信頼を集めやすく、より大きな効果と利益を生み出す可能性があります。
SREのメリットは、運用業務の効率化を図れることです。SREを導入することでヒューマンエラーを防ぎ、エンジニアの対応コストを抑えた運用ができます。エラーが発生した場合は、別のシステムに自動的に切り替える対応が可能です。
このように、一時的な障害を機械に代替してもらう作業の自動化を積極的に行うことで、担当者の負担を軽減し運用業務の効率を図ります。
SREとDevOpsの違い

Webサイトやサービスに携わったことのある経験者は、DevOpsという言葉を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。SREとDevOpsは混同されやすい言葉ですが、同義の意味を表す言葉ではありません。
SREは、エンジニアが開発と運用の両方に携わりながらWebサイトやサービスの信頼性向上のために活躍する職種です。一方のDevOpsは、Development開発とOperations運用を組み合わせた造語で、開発者と運用者の連携する開発手法や考え方を表しています。
SREエンジニアとインフラエンジニアの違い
SREエンジニアとインフラエンジニアの違いは、求められるスキルと業務範囲の違いです。インフラエンジニアは、ネットワークやサーバーのITインフラに関するスキルが求められます。ヒアリングをもとに要件定義を行い設計や構築を行います。
インフラエンジニアは、アプリケーションが稼働するインフラに対して責任をもちますが、アプリケーションに対しては責任がありません。
SREエンジニアの場合は、前述したSREの目的が安定したシステム開発のためインフラ設計や構築に留まらず、アプリケーションのスキルや知見も必要です。インフラだけでなくアプリケーションも業務範囲になるため、アプリケーションの修正に携わることもあります。
このように、SREエンジニアは、インフラエンジニアよりも業務領域が広く技術力も必要です。
SREエンジニアの仕事内容

SREエンジニアの仕事は、明確にイメージすることが難しい職種かもしれません。
信頼性を高める仕事というイメージはもてるかもしれませんが、日々の業務内容がわからず自分にできるか不安に感じる方も少なくないのではないでしょうか。
ここでは、SREエンジニアの具体的な仕事内容を解説します。
システムやクラウドの構築と運用
SREの理念は、Webサイトやサービスの信頼性を向上することに基づいているため、運用業務の環境を整えることが重要な仕事です。特に、システムを安定して利用できる運用体制を整えることが主な業務になります。
しかし、必ずしも安全なシステムは存在しないため、不具合が発生した場合に備えてパッチを準備しロールパックできる状態に保つことも仕事の1つです。サーバーやネットワークの設定、監視ツールの導入、バックアップ体制の整備などを行って、サービス基盤全体を支えます。
安定したシステムやクラウドの構築をSREエンジニアが運用することで、開発担当者の安定した開発環境を作れます。
システムの自動化
SREの重要な役割の1つが、手作業の運用業務を自動化することです。例えば、ログの解析ツールやスプレッドシートの更新ツールを自動化することで、開発担当者の手作業で行う業務を減らせるため負担が軽減できます。
SREエンジニアの仕事は、あくまでシステムの最適化です。開発担当者がSREエンジニアに依存する状態にならないように、開発担当者と連携し快適に動ける仕組みを考える必要があります。
リリース前のシステムトラブル解消
リリース前のシステムトラブルの対応もSREエンジニアの仕事です。例えば、バグやエラーの対処を行います。リリースの際に開発担当者が危惧することは、不具合が生じてリリースが不可能になることです。
そのような不安材料を取り除くために、事前にパフォーマンステストを行い問題を早期に発見したり予測したりして予防策を講じます。システム開発に集中できる環境を整えることが、SREエンジニアの役割です。
SREエンジニアに求められるスキルと知識

SREエンジニアとして活躍するには、インフラエンジニアの知識だけでなくシステム全体を安定して運用するための幅広いスキルと知識が求められます。スキルや知識はSREとしての成長にあわせて段階的に身につけていく方も少なくありません。
すでにもっているスキルに加えて、新たに習得すべきスキルを確認することで、ハードルが高くないと感じる方もいるのではないでしょうか。ここでは、4つのスキルと知識を解説します。
Webサービスの開発や運用のスキル
SREエンジニアは、システムを運用するだけでなく、開発担当者と連携してコードレベルでの改善や障害対応にも関わります。そのため基本的なプログラミングスキルやWebアプリケーションの構築と仕組みを理解することが重要です。
具体的には、JavaやPHP、Rubyなどのプログラミング言語のほか、SQLのデータベース言語の知識やWindowsやLinuxのOSに関する知識も必要です。実際にこれらの知識をもとに、Webシステムの開発や運用を行なった経験が必要になることが少なくありません。
クラウドサーバーの構築や運用のスキル
システム開発にクラウドサービスを導入する企業が増加傾向にあります。そのためSREエンジニアにも、クラウドサーバーの構築や運用のスキルが必要です。
具体的には、Amazon Web ServicesやGoogle Cloud Platform、Microsoft Azureなどのクラウドサーバーを活用しています。クラウドサーバーを適切に利用することにより、良質なWebサービスの構築につながります。
ネットワークやデータベースの知識
システム全体のパフォーマンスや安全性を保つためには、ネットワークやデータベースに関するインフラの知識も不可欠です。
例えば、Webサービスの運用でトラブルが起きた場合は、トラブルの発生がネットワークかミドルウェアか問題を切り分ける必要があるためです。
ネットワークの知識として、LAN構成やIPアドレス、OSI参照モデルなどの基礎を理解しておくことをおすすめします。また、データベースをはじめとするミドルウェアも設定や管理が行える基礎知識や経験があるとよいでしょう。
セキュリティの知識

SREエンジニアの業務にサービスの保守は含まれませんが、セキュリティの高いシステム構築をするための方法を立案することが業務に含まれることがあります。
また、Webサービスを提供するためにはネットワークを利用するため、SREエンジニアはサイバー攻撃や情報漏洩のセキュリティに関する知識も必要です。リリースするWebサイトのセキュリティリスクや対処法を事前に考えておくことで、問題が発生した際は迅速に対応できます。
テクニケーションでは、単価給与連動制や案件選択制を導入し、スキルや希望にあった働き方をサポートします。自身が達成したい目標や挑戦したい分野にあわせて案件を選ぶことも可能です。
チーム制により一人では難しいプロジェクトへの参画できる環境となっているので、スキルアップを目指すことも可能です。理想のキャリアを実現するためにも、まずはカジュアル面談であなたのお話をお聞かせください。
SREエンジニアに役立つ資格

SREエンジニアとしてのスキルを証明したり学ぶ指針にしたりするうえで、資格の取得は有効な手段です。特に、クラウドやインフラ、セキュリティ、運用自動化の分野は実務に直結する知識を体系的に学べる資格があります。
ここでは、SREエンジニアを目指す方や、現職でスキルアップを図りたい方の実務で役立つ資格と特徴を解説します。
クラウドサービスの公式認定試験(AWS SAAや試験 AZ-400など)
クラウドサービスの公式認定試験とは、クラウドベンダーが公式に提供する資格で、クラウドの設計や構築、運用に関するスキルや知識を証明するものです。エンジニアの信頼性や転職、キャリアアップに役立つため技術者が取得を目指しています。
AWSは、Amazon Web Servicesの専門知識を証明する資格です。レベルは、基礎コースとアソシエイトとプロフェッショナルと専門知識の4つに分かれています。自分のレベルにあわせて受験できます。
AWS SAAはAWSの下から2番目のアソシエイトレベルの資格で、クラウドエンジニアのアピールポイントになるだけでなく、試験対策を通じてAWS技術を網羅的かつ体系的に学べる点が魅力です。
AZ-400は、Microsoft Azureのクラウド認定試験の1つです。DevOpsやCI/CD、gitが出題範囲の難易度の高い上級資格で、DevOpsに関する経験や知識が求められます。SRE戦略の開発も評価されるこの試験は、DevOps Engineer Expartの認定要件となっているため取得を目指している方は、AZ-400を取得しておく必要があります。
EXIN DevOps Professional

EXIN社が提供するDevOpsの専門性を証明するための資格です。この資格は、DevOpsの基本的な考え方と実践スキルを学べる国際資格です。特に開発と運用の連携・継続的デリバリーのDevOps文化を理解し現場で活かす力を証明できます。
Cisco Certified DevNet Associate認定
Cisco社が提供するアプリケーションの開発や運用スキルを証明する資格です。試験内容は、Ciscoのプラットフォーム上での開発以外のセキュリティやAPIに関する問題など、一般的なエンジニアが必要な内容になっています。
LinuC(Linux技術者認定試験)
LinuCは、LinuCレベル1〜3に分かれています。下位レベルに合格しなければ上位資格を受験できないため、まず下位レベルから取得していきましょう。
- レベル1は基本操作や運用管理の出題
- レベル2はネットワークの設計や導入、保守の出題
- レベル3はMixed EnvirommentやSecurity、Virtualization&Hight Availabilityの出題
この認定を受けることで、レベルごとのスキルをもっている証明ができます。
私たちテクニケーションでは、資格取得支援制度があり基本情報技術者をはじめJavaGoldやAWS SAAなど、会社が推奨する資格の受験費用や参考書代の支給も行います。
さらに、案件単価に応じてエンジニアへの高還元を実現する単価給与連動制を導入し、エンジニアの実力を正当に評価するなど年収アップも可能です。会社間の単価も開示していることもあり、双方納得のうえ気持ちよく働ける環境を整えています。
また、案件選択制も採用しており、自身のスキルや知識、経験をアップできる案件を自由に選択することが可能です。
収入もキャリアも伸ばしたいという方は、テクニケーションのカジュアル面談でお気軽にお話をお聞かせください。
SREエンジニアの平均年収

官公庁はSREに限定した平均年収の調査が行なっていないため、近い職種の平均年収を参考に解説します。2017年の経済産業省の発表によると、高度SEとITエンジニアの平均年収は約7,700,000円です。
また、特定技術に関わるIT技術スペシャリストの平均年収は約7,500,000円です。SREエンジニアに限らず、ITエンジニアの年収はスキルが高いほど年収も高い傾向にあります。
SREエンジニアの将来

クラウドやDevOpsの普及により信頼性のあるサービスの需要は高まっています。Webサイトやサービスを安定して継続的に提供することは、企業の利益や顧客の確保を考えるうえで重要な要素です。
さまざまなWebサービスがSREの活用を行なっており、需要が高まっていくことが考えられます。SREは業務範囲が広く、技術力が重視されるため年収アップやキャリアアップの選択肢になります。今後もITインフラの中枢を担う専門職として成長が見込まれる職種です。
SREエンジニアとして活躍したいなら

ここまでSREエンジニアの解説をしてきました。インフラや運用の経験を活かしながら、より高い技術力と問題解決力の身につくSREエンジニアとして活躍していきたいと感じた方もいるのではないでしょうか。
エンジニアとしてのスキルアップやスキルチェンジを実現し、SREエンジニアを目指すことが可能なSES企業であれば、自身の市場価値を高められるでしょう。なかでも、エンジニアの単価の還元率が高いSES企業である高還元SESがおすすめです。

私たちテクニケーションでは、エンジニア一人ひとりに寄り添い、市場価値を高める環境を整えている高還元SESの企業です。
自由に選択できる案件選択制を採用しており、自身のスキルに合った案件だけでなく、目指したいスキルの案件への挑戦もできます。
今の働き方に不安があり、キャリアアップのきっかけが欲しい方も、まずはお気軽にご相談ください。カジュアル面談を通じて、理想の職場環境を見つける第一歩を踏み出してみてください。