SESで給料が上がらない理由は?給料アップと交渉方法・年収が高いSES企業の特徴を解説

アイキャッチ画像

SES企業で給料が上がらないのは、SES特有の給与構造や単価相場などが影響しています。

給料を上げるには、現状の課題を解決し、年収アップのための対策を取ることが大切です。
しかし、具体的に何をしたら給料が上がるのかわからない方も少なくないでしょう。

この記事では、SESで給料が上がらない理由や年収を上げる方法を紹介します。給料アップを目指す方はぜひ参考にしてください。

SESエンジニアの給料が上がらない理由

カフェにいるビジネスウーマン


SESエンジニアの給料が上がらない理由は、以下のとおりです。

  • 単価相場が決まっている
  • 多重の下請け構造になっている
  • 発注元は単価の低いエンジニアを選ぶ
  • 還元率の低い企業で働いている
  • スキル不足


それぞれの理由を詳しく解説します。

単価相場が決まっている

SESエンジニア業界は、単価水準が固定化されている状態にあります。

契約金は単価相場に合わせて決める場合が多く、相場を上回る契約を取るのは難しいのが現状です。
そのため、SESエンジニアの給料は上がりにくいと考えられます。

多重の下請け構造になっている

ショックをうけて項垂れるビジネスマン


IT業界は、多重下請けによって案件の委託を行うのが一般的です。多重下請けとは、発注元を頂点として一次・二次・三次と委託が行われていくピラミッド型の構造を指します。

例えば、一次請け企業が発注元から5,000,000円の案件を請け負ったケースを考えてみましょう。一次請け企業は4,000,000円で依頼できる二次請け企業に、二次請け企業は3,500,000円で依頼できる三次請け企業に業務を再委託し、委託ごとに中間マージンが取られます。

多重下請けによって中間マージンが取られた結果、下層にある企業の取り分は少なくなります。SESは多重下請け構造の下層に位置する企業が多いため、SESエンジニアの給料も上がりにくいのが現状です。

発注元は単価の低いエンジニアを選ぶ

発注元はできる限り費用を抑えて業務を委託したいと考えており、単価の低いエンジニアを優先します。同等の能力を備えたエンジニアが複数人いる場合、発注元はより低い単価を提示したエンジニアに発注するのが一般的です。

そのため、SES企業は他社より低い単価になるように見積もりを出すケースも少なくありません。単価が低ければエンジニアに支払われる報酬も安くなり、給料が上がらない原因になります。

還元率の低い企業で働いている

悩む男性


還元率とは、発注元から得た報酬のうちエンジニアに対して支払われる割合のことです。例えば委託業務の単価が月500,000円の場合、還元率80%の企業なら月400,000円、還元率50%の企業なら月250,000円がエンジニアに支払われます。

同額の単価でも、還元率が低ければエンジニアに支払われる額も少なくなるため、給料が上がりづらなります。

還元率の度合いは、エンジニアが働くうえで大切な指標の一つです。給料が上がらないと感じている場合は、所属する企業が適切な還元率を設定しているのかよく確認する必要があります。

スキル不足

エンジニアの給料は技術力に左右されるため、スキル不足のままだと給料は上がりません。高単価案件を受けるには、十分なスキルが必須です。

給料が上がらないと悩んでいる場合は、自分のスキルを見直す必要があります。IT系のスキルや知識は日々アップデートされているため、日常的に新しい情報をキャッチアップする努力が大切です。

スキルを上げれば、現在より給料が上がる可能性が高まるでしょう。また、スキルアップが評価された場合はより好条件の企業への転職も叶えやすくなります。

SESで給料を上げる方法

おすすめするビジネスウーマン


給料アップを目指していても、実際に何をすべきかわからない方もいるでしょう。SESで給料を上げる方法は、以下のとおりです。

  • マネジメント職・上流工程の職種を目指す
  • 自社開発企業・受託開発企業に転職する
  • 高還元SES企業へ転職する


こちらでは、給料を上げるための具体的な方法を紹介します。

マネジメント職・上流工程の職種を目指す

パソコンを持つスーツ姿のビジネスマン


給料を上げたい場合は、高単価のマネジメント職・上流工程の職種を目指すことが大切です。
経済産業省が発表したIT関連産業の給与等に関する実態調査結果によると、IT業界におけるプロジェクトマネージャーの平均年収は約8,915,000円でした。

一方、エンジニア・プログラマーの平均年収は約5,922,000円です。この結果より、マネジメント職の方が高い給与を期待できることがわかります。
ただし、マネジメント職・上流工程の職種を担当するには、優れたスキルが欠かせません。積極的にセミナーや研修に参加し、技術力を磨きましょう。

また、マネジメント職・上流工程の職種を目指すには、技術的なスキルだけでなくマネジメントスキルを磨く必要もあります。クライアントの要望を適切にヒアリングし、滞りなくプロジェクトを進めるためのスキルがあれば、エンジニアとしての市場価値が高まるでしょう。

例えばチームリーダーを担当し、メンバーをまとめる方法やプロジェクトの進行管理方法などを実践的に学ぶことが大切です。経験値を上げることでマネジメントスキルも高まり、責任のある役職を任されやすくなるでしょう。

自社開発企業・受託開発企業に転職する

ネクタイを締める


SES以外の働き方を視野に入れ、自社開発企業・受託開発企業に転職するのも選択肢の一つです。
自社開発企業は、企画から開発、保守に至るまで全工程を自社で行う企業を指します。

中間マージンが発生しない分、SESと比べて給料を上げられる可能性があるでしょう。自社で開発したものがヒットすれば、給与面で恩恵を受けられる場合もあります。

受託開発企業は、発注元から依頼を受けてシステムなどを開発する企業のことです。SESはエンジニアのスキル提供によって報酬を得るのに対し、受託開発企業は成果物の納品によって報酬を得ます。元請けや二次請けなど、多重構造の上位にある受託開発企業に転職すれば、給料も上がりやすくなるでしょう。

転職の際は、今後のキャリアを見据え、どういった企業が自分に合っているのかよく検討することが大切です。自社開発企業と受託開発企業の特徴を踏まえたうえで、転職の方向性を決めてみてください。

高還元SES企業へ転職する

SESエンジニアとして給料を上げるなら、高還元SES企業へ転職するのがおすすめです。還元率が高いSES企業であれば、エンジニアに支払われる給料も増えます

私たちテクニケーションは高還元SES企業で、単価給与連動制を導入しています。現場単価と連動した給与設定を行い、公正な報酬をお約束します。プロジェクトに貢献した分だけ報酬を得られるため、高いモチベーションを持って業務に携われるのが特徴です。

テクニケーションに転職後、2,000,000円〜3,000,000円の年収アップを叶えた方もいます。今よりも給料を上げたいと考えている方は、お気軽にご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

SESで年収を上げるための交渉方法

打ち合わせ


年収を上げる場合に重要となるのが、企業側との条件交渉です。しかし、給与交渉に高いハードルを感じ、話の進め方がわからない方は少なくないでしょう。交渉を行う際には、事前に準備を整え、適切なタイミングで提案することが重要です。

事前準備では、自分のスキルや実績を数値データなどで示すための資料を作成します。取得した資格や実務経験などを具体的に記載してください。

給与交渉におすすめのタイミングは、契約更新時や評価面談時です。単価を見直すタイミングであれば、給与交渉を受けてもらいやすくなります。一方、プロジェクトの途中で突然給与交渉を持ちかけると進行管理に支障をきたすため、受けてもらえない可能性が高いでしょう。

給与交渉の際は、事前に作成した資料を見せながら自分の市場価値や案件への貢献度を示すのがポイントです。また、企業側の事情を考慮して歩み寄る姿勢も見せましょう。お互いに納得できる着地点を見つけることで、スムーズに交渉を進められます。

給与交渉が進まない場合は、転職の可能性を示すのも一つの方法です。給与が上がらなければほかの企業へ移ることを伝えておくと、引き止めのために交渉を受け入れてくれる場合があります。

年収が高いSES企業の特徴

カメラ目線で立つ笑顔のビジネスマン男女


年収が高いSES企業の特徴は、以下のとおりです。

  • 還元率が高い
  • 自分で案件を選択できる
  • スキルアップできる案件が多い
  • 営業力が高い
  • 還元率を公開している


給料を上げるには、年収が高いSES企業を選ぶことが大切です。ポイントを踏まえたうえで、給与面の満足度が高い企業を選びましょう。

還元率が高い

還元率の高いSES企業は、エンジニアに支払われる給与も高くなります。単価連動型を採用している場合、現場で優れたスキルを発揮して単価を上げれば、さらなる給与アップを期待できるでしょう。

通常のSES企業の場合、還元率は50〜60%が一般的です。還元率が80%前後であれば、高還元率と考えられます。

自分で案件を選択できる

年収の高いSES企業は、案件選択制を採用している場合が多くあります。
案件選択制は、自分のスキルにマッチした案件を選択でき、キャリアアップにつなげられるのが特徴です。
スキルを磨ける上流工程の案件や単価が高い案件を選べば、年収を上げやすくなります。

スキルアップできる案件が多い

オフィスで新人の研修をする上司の女性


エンジニアの給与を上げるには、優れたスキルと経験が必須です。スキルアップできる案件が多いSES企業であれば、着実に技術を身につけられるため、給与アップにつなげられます。

また、質の高い案件で得たスキルは、転職時のアピールポイントにもなります。エンジニアとしてステップアップするために、還元率や単価のみならず案件の質にも注目するとよいでしょう。

営業力が高い

営業力の高いSES企業は、高単価案件を獲得できるのが強みです。顧客とのつながりが深く、高単価案件を安定して供給できるSES企業なら年収を上げやすくなります。一方で、営業力の低いSES企業だと単価が低くなりやすいため注意が必要です。

SES企業の公式サイトに案件の事例が公開されている場合は、事前に確認しておくとよいでしょう。好条件の案件が多く掲載されていれば、営業力の高い企業と考えられます。

還元率を公開している

お客様に説明するビジネスマン


還元率を公開しているSES企業は、透明性が高いとされています。還元率が明確であれば、どの程度の給与が支払われるのか把握したうえで案件を受けられるため、不安なく仕事に取り組めるでしょう。

企業の公式サイトや採用情報サイトなどで還元率公開の有無を確認し、信頼のおける企業かチェックすることが大切です。

私たちテクニケーションでは、キャリアの幅を広げるために案件選択制を導入しています。キャリアビジョンやスキルに応じて、自由に案件の選択が可能です。

報酬も高還元なうえに、成長したい分野や得意分野に専念できるため、高いモチベーションを保ちながら案件に取り組めます。

また、単価交渉も営業担当者が交渉材料の内容をヒアリングして一緒に進めていきます。さらに、テクニケーションは会社間の単価をエンジニアに開示しているため、お互いが気持ちよく業務に臨める環境です。

エンジニア主体で案件を選び、キャリア形成をしたいと考えている方は、ぜひお気軽にテクニケーションのカジュアル面談でご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

SESエンジニアの年収の相場はどのくらい?

計算機を持つスーツ姿の女性


自分の年収が適正か判断するためには、年収の平均相場を確認することが大切です。一般的なSESエンジニアの平均年収を経験年数別で以下で紹介します。

  • 1〜3年目:約2,500,000〜3,500,000円
  • 4〜7年目:約3,000,000〜4,500,000円
  • 8年目以上:約4,000,000〜6,000,000円


上記はあくまでも平均的な目安ですが、相場をもとに今後のキャリア形成を考えることが大切です。もし、現在の年収が相場より低いのであれば、適正な給料を得られるSES企業への転職を検討するのも一つの方法です。

また、クラウド技術やセキュリティ、モバイルアプリ開発など需要の高いスキルを備えたエンジニアは経験年数別の平均より20〜30%程高い年収を得られる可能性があります。

SESでスキルを高める方法

ミーティングで発言するビジネスマン


エンジニアとしてのスキルを高めるには、研修やセミナーへ参加するのがおすすめです。IT業界は常に進化しており、身につけた知識やスキルを積極的にアップデートする必要があります。

また、参画するプロジェクトの幅を広げるのも重要なポイントです。特定の分野だけでなくさまざまなプロジェクトに挑戦することで、即戦力となるスキルを身につけられます。

経験値が増えれば、チームで働く際のコミュニケーション力や進行管理力なども鍛えられます。エンジニアは一人ではなく複数人と連携して案件を進める必要があるため、チームで働くのに慣れていれば、優秀な人材として重宝されやすいでしょう。

高還元SES企業への転職で高収入を目指そう

ガッツポーズをする笑顔の男性ビジネスマン


現在の給料に不満がある場合は、環境を変えるのも一つの方法です。高還元率のSES企業へ転職すれば、収入アップの可能性が高まります。

高還元SES企業は、単価連動制や案件選択制など年収・スキルを上げるために役立つ制度を導入している場合も少なくありません。

単価連動制は、単価と給与が連動しているのが特徴です。現場の評価によって単価が上がれば、給与アップにつなげられます。努力して単価を上げた分だけ給与も上がるため、やりがいを持って仕事ができるでしょう。

案件選択制は、エンジニアが自分で案件を選べる制度です。磨きたいスキルやキャリア形成に合わせて案件を選択でき、エンジニアとしての成長につなげられます。

私たちテクニケーションでは、単価給与連動制と案件選択制を導入しています。将来のキャリアを見据え、高いモチベーションを保ちながら年収アップを目指せる環境を整えているのが強みです。

テクニケーションに転職後、2,000,000〜3,000,000円の年収アップを実現した方もいます。高還元SES企業でキャリアを再構築したいと考えている方は、ぜひお気軽にテクニケーションのカジュアル面談でご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!