SES企業で働くメリットやデメリットは?優良企業の特徴や見分け方を解説

アイキャッチ画像

現在、企業やフリーランスとしてシステムエンジニアとして働いているが、今の自分の働き方や待遇について漠然とした不満や不安があるという方は少なくありません。

「今の企業に所属したままでよいのだろうか」「ほかのSES企業はどうなんだろうか」という興味を持っていても、多くのエンジニアが転職や働き方の見直しの第一歩を踏み出せていないのが現状です。

そこでこの記事では、SES業界の基本的な構造やメリット、デメリットを整理して自分のキャリアや環境を客観視してみましょう。

そして、よいSES企業と悪いSES企業の違いを可視化して、優良SES企業とはどのような会社かを知る機会にしてみてください。

SES企業とは

キーボードと光


SES企業はブラックであると先入観を持っている方も少なくありません。しかし、そのような方のほとんどは業界構造の詳細をあまり理解していないかもしれません。この記事では、SES企業の仕組みや特徴などについてわかりやすく解説します。

SES(システムエンジニアリングサービス)の仕組み

SESは「システムエンジニアリングサービス」(System Engineering Service)の略称であり、IT業界において企業間で行われる業務委託型のビジネスモデルです。SESというのはサービス名を表しています。
SES企業は、サービスの運営企業のことを指しているととらえるとわかりやすいでしょう。

SESの契約内容では、エンジニアはSES企業と「正社員」または「契約社員」として正規雇用契約を結びます。エンジニアはSES企業の正規雇用者のため、SES企業から給与が支払われます。仕事内容の指示である命令権はSES企業が保持しています。

一方で、SES企業とクライアント企業の関係は業務委託契約です。業務委託契約では、クライアント企業の要望に応じてSES企業が間に入り、自社のSESエンジニアと仕事内容や工数について打ち合わせを行います。打ち合わせを行ったのち、クライアント企業へエンジニアを常駐させます。

SESエンジニアが常駐する形式は、派遣と準委任契約の2つです。この2つの違いは、SES企業が1次請負企業の方に「自社に来てほしい」と依頼を受けた場合は、派遣契約になります。一方で、SES企業が1次請負企業に「エンドユーザー企業に行って業務を行ってほしい」と依頼するケースでは、準委任契約になります。

SIer・受託開発との違い

オフィスビル


SIerと受託開発には共通点もありますが、明確な違いも存在します。
詳細な違いを知りたい方のために、SIerと受託開発の違いについて、それぞれの言葉の定義をもとにご紹介します。

SIer(エスアイヤー)とは、システムインテグレーター(System Integrator)の頭文字を取った略称です。
ITベンダーとも呼ばれます。
クライアント企業からの依頼を受けてシステム開発に取り組むのが主な業務です。

受託開発とは、クライアント企業からの依頼に応じてシステム開発を行います。
IT業界では、自社では開発力やITエンジニアを持たない非IT企業からの依頼を受けてシステム開発に取り組む流れが一般的です。

プロジェクト常駐の特徴

SES企業では、客先常駐は自分が所属する企業ではなく、クライアント企業に出向いて業務に従事することがよくあります。基本的にエンジニアはクライアント企業に出勤し、業務が終われば自社には立ち寄らずそのまま自宅に帰宅することとなるでしょう。

客先常駐する契約には以下の契約があります。

  • SES契約(準委任契約)
  • 派遣契約
  • 請負契約


3つの契約形態の違いは、報酬が支払われる対象(働いた時間もしくは成果物)や、指揮命令権の所在などです。
働き方は、派遣されるクライアント企業の働き方によって異なります。
客先常駐のSESはテレワークができないと思われていますが、クライアント企業次第では、場所や時間に縛られない柔軟な働き方が可能です。

SES企業で働くメリット

パソコン入力をする男性


多くのエンジニアは、今の仕事の価値を見失っていたり、案件ガチャに悩まされていたりするのが実情です。SES企業では、多様な案件に携われることや柔軟な働き方が可能なこと、自分の希望を反映できる可能性があることなどのメリットがあります。

SES企業に転職することで、キャリア形成の柔軟性に希望を持てるようになる方も少なくありません。

さまざまな案件を経験できる

SES企業でのエンジニアは、特定の業界にとらわれない幅広い企業に派遣されるのが特徴です。
派遣される企業によって業務内容は異なるため、さまざまな環境で働けるというのがメリットの一つです。
SESとして派遣される企業の例を紹介します。

  • 自動車メーカー
  • 医薬品メーカー
  • 金融機関
  • 外資系企業


派遣される期間は契約によって異なります。短いところであれば1ヶ月程度であり、長いものであれば1年以上となることがあります。

短い期間で環境が変わることになるため、仕事に新鮮さを求める方や、新しいもの好きな方にはおすすめです。

自分に合った働き方ができる

SES企業のメリットは希望に合わせた働き方がしやすいことです。SES企業は、エンジニアが案件を選べる案件選択制度を取り入れているところが少なくありません。

そのため、自身の興味や得意分野、伸ばしたいスキルなどに合わせて案件を選べ、自分の希望するキャリア形成をしやすい傾向にあります。

SES企業で働くデメリット

都会の上空


SES企業では、デメリットとして何となく搾取されると思っている方も少なくありませんが、その理由については曖昧なようです。ここでは、SES企業におけるデメリットを以下に紹介します。

  • 常駐先により職場環境が変動しやすい
  • マネジメントされにくい
  • 還元率が不透明


デメリットの一つとして、常駐先により職場環境が変動しやすく働く環境が安定しないということが挙げられます。短い期間で派遣先の企業が変わるため、働く環境が安定しないのが現状です。
仕事に新鮮さを求める方にとってはメリットになり得ますが、安定性を求める方にとってはデメリットと感じる方が少なくありません。

働く環境が安定しないことは、「毎回新たに人間関係を築く必要がある」「プロジェクトごとに業務内容を覚えないといけない」という2つの点でデメリットとなるでしょう。

その他にも給料が低い傾向があることが挙げられます。SES企業は下請けの仕事を担うビジネスモデルをしているため、給料が低い傾向にあります。SES企業に入社する際は、待機期間の長さや給料の扱いについても十分にチェックしておくことが大切です。

また、一人で客先常駐する可能性があります。一人の場合でも派遣先企業のエンジニアや、同じくSESとして派遣されてきたエンジニアと一緒に働くケースがあるでしょう。しかし、精神的な辛さやコミュニケーションの難しさを感じやすい方も多くいます。

優良なSES企業の特徴

パソコンとコーヒー


結局のところ、よいSES企業とはどのような企業なのか疑問を持っている方も少なくありません。
この記事では、優良企業の特徴である明確な還元率やエンジニアファーストの案件選定、キャリア支援体制、組織の安定性などを具体的に解説します。

給与面で満足できる

ホワイト企業の条件としてまずはじめに思い浮かぶのが、給料がよいことでしょう。ボーナスがきちんと出ることや残業代、交通費が満額支給されることも重要です。資金力がある大手企業は、福利厚生が充実していて待遇がよい傾向にあります。

また、中小企業でも、エンジニアを大切にしている企業は給料やボーナスが増える傾向にあります。

働きやすい環境である

働きやすさと企業文化も重要なポイントです。リモートワークやフレックスタイムなどの導入状況や残業時間の実態、コミュニケーション文化など、日々の仕事の満足度に影響するポイントを確認しておきましょう。

売上高が伸びている

企業の売り上げ


優良なSES企業は、企業自体が成長を続けている企業です。売上高や従業員数が安定的に増加している企業は、市場での需要が高く、経営状態が良好といえます。売上高や従業員数の推移を確認し、安定的な成長を遂げているかどうかを見極めることが大切です。企業の成長に関してチェックするべきポイントを紹介します。

  • 売上高の推移
  • 従業員数の推移
  • 新規事業への取り組み
  • 事業拠点の拡大状況


これらの情報を入手するためには企業のWebサイトや会社案内、企業の決算報告書(上場企業の場合)、ニュースリリース・報道記事を確認するとよいでしょう。

若い社員が少ない

会社に所属するエンジニアや営業社員が20代中心で平均年齢が若いSES企業には注意しましょう。
平均年齢が若い会社はすべてブラックというわけではありません。

しかし、年配や中堅社員が少なく若い社員が多いということは、離職率が高く社員が長期間働けない職場環境という可能性があります。安く使える未経験の若い人材だけを集めている可能性も考えられるでしょう。
そのような企業は技術力が未熟で、スキルアップできる機会も少ないかもしれません。

年収アップ率が高い

SES業界は全体的に年収が低いのが実情です。そのため、平均年収550万以上の会社は優良企業だといえます。平均年収が600万超えのSES企業もありますが、IT業界は多重下請け構造のため、会社の立ち位置で年収が大きく変わります。

私たちテクニケーションは高還元SES企業で、エンジニアへの還元率を70%以上としています。また、単価を開示しているため、エンジニアは自身の市場価値を正しく把握し、納得感を持って報酬を得ることができます。

さらに、案件選択制を導入し、自分のスキルや志向に合った案件を自由に選択できるうえ、チーム制によるベテランエンジニアのサポートも充実しているため、年収アップを目指しながら安心感を持ってキャリアを積めます。

年収アップを目指す方は、ぜひテクニケーションのカジュアル面談でお気軽にご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

従業員が多い

ホワイトなSES企業は、従業員数も多い傾向があります。具体的には、従業員数が3桁以上や平均勤続年数が長い、幅広い年代のエンジニアが活躍しているなどがホワイト企業であると判断してよいポイントです。特に30〜40代の多い企業は、ホワイトなSES企業がほとんどです。

優良なSES企業の見分け方

デスクトップパソコン


優良なSES企業の基準はわかっても、自分でどう調べればよいかわからないことでしょう。ここでは、優良なSES企業の見分け方を案件の選択肢や還元率の開示、契約内容の透明性、現場の雰囲気など具体的なポイントに分けて解説します。

大手企業の案件があるか

大手企業との取引実績があるかどうかは、優良なSES企業の大きな特徴のひとつです。大手案件が重要な理由を紹介します。

  • プロジェクトの安定性が高い
  • スキルアップの機会が豊富
  • キャリアに箔がつく


これらの特徴のある企業は、契約が長期にわたるケースが多く、安心感を持って働ける傾向にあります。また、高品質な開発環境やチーム体制のなかで成長でき、将来の転職時にも「実績」として高評価を得やすいでしょう。

実力に見合った待遇か

SES業界では、給与や評価制度がブラックボックス化しやすいのが実情です。
優良SES企業は、エンジニアのスキルに応じた公正な報酬体系を整えています。
見極めたいポイントを紹介します。

  • 単価開示があるか
  • 昇給制度が整っているか
  • 交通費や残業代、待機期間の給与支給があるか

還元率が高く、評価基準が公開されている企業は、社員を大切にしている証拠です。

エンジニアの就労環境を守っているか

SES企業のなかには、無理な常駐先を強要したり、面談同行なしで現場が決まったりするケースもあります。一方で、優良SES企業はエンジニアの「働く環境」を第一に考えています。以下が主にチェックすべきポイントです。

  • 希望を尊重したアサインか
  • 現場面談に同行してくれるか
  • フォロー体制があるか

さらに福利厚生や副業可、リモート勤務などの柔軟な制度が整っていれば、長く働きやすい職場といえるでしょう。

ブラックリストのSES企業の特徴

調査する


エンジニアはネガティブな経験をしているが、それが日常的に行われていることで何が普通なのか判断できなくなっている方も少なくありません。ここでは、経歴詐称や研修不足、離職率の高さ、給料不払いなど、典型的なブラックSESの特徴について解説します。

経歴詐称を強要する

経歴詐称を強要するような会社は大変危険です。面談や契約の段階で、実際には経験のない言語やフレームワークを「できることにしてほしい」と要求されたり、虚偽の職歴を提示するように求められたりすることがあります。

これは重大なコンプライアンス違反であり、本人の信用にも関わります。そのため、このように提示する企業はブラック企業である可能性が高く注意が必要です。

経験者が定着しない

ある程度の経験を積んだエンジニアが定着しない企業にも注意が必要です。スキルを持った人材が入ってきても数ヶ月で辞めていくような職場は、報酬面や働き方、マネジメントに何らかの根本的な問題を抱えている可能性が高いです。エンジニアが定着しない職場では、残されたメンバーの負担が増え、悪循環が続きます。

研修が充実していない

研修体制が極めて乏しい会社も警戒すべきです。特に、未経験からエンジニアを目指す方にとって、研修はスキルの基盤を築く重要な期間になります。

しかし、実質的に研修らしいものはなく動画を見て終わったり、数日で形式的に研修が終わったりするというケースは少なくありません。そのまま現場に放り込まれてしまえば、本人もクライアントも大きな不利益を被ることになります。

実力に見合った給料を支払わない

ほとんどのSES企業で働くエンジニアは、企業が案件を獲得してはじめて業務が発生します。案件がない期間は待期期間と呼ばれ、この期間が長いSES企業には注意が必要な時期です。待機期間中の給与支給に条件がある、満額支払われないという場合はブラック企業の可能性が高いです。

優良企業であれば複数のクライアントと取引があり、業務の案件数が安定しています。そのため、待機時間も短いでしょう。

さらに、案件の有無に左右されず、待機期間中であっても給与は満額で支払われます。
給与の支払いが不明瞭なSES企業はその他の労働条件が悪いケースも多く、避けた方が無難です。

私たちテクニケーションでは、複数のクライアントと安定した取引を持ち、案件数が豊富なため待機期間を短くすることができます。また、高還元SESとして、エンジニアへの還元率を70%以上としています。

さらに、単価の開示や案件選択制により、自分のスキルに見合った案件を選び納得して働けるのもテクニケーションの強みです。

給与や労働条件に不安を感じている方は、ぜひテクニケーションのカジュアル面談でお気軽にご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

優良なSES企業に転職したいなら

ガッツポーズをするビジネスパーソン


ここまで、優良なSES企業の特徴について解説しました。現在働いている環境に疑問を感じたら、後悔しないように次のステップを慎重に考えましょう。

優良SES企業への転職や委託先の変更には、まず情報収集が欠かせません。

私たちテクニケーションでは、案件選択制や単価開示など、エンジニアが納得して働ける環境を提供しています。現在の環境に不安や疑問を感じている方も、豊富な案件の中から自分に合ったプロジェクトを選び、着実にキャリアアップを目指せます。

また、チーム制でベテランエンジニアのサポートも充実しているため、安心感を持って次のステップに踏み出せる環境です。

年収アップやキャリアアップを目指す方は、まずはテクニケーションのカジュアル面談であなたの状況や希望をお聞かせください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!