SES企業での内定の取り方

アイキャッチ画像

ITエンジニアの転職市場において、SES企業と自社サービス・受託開発企業では、内定の勝ち取り方が大きく異なります。今回は、SES企業特有の採用戦略と、効果的な就職活動のポイントについて解説します。

SES企業と自社サービス企業の採用戦略の違い

SES企業の採用特徴

SES企業は、お客さんからの案件オーダーに対応できる人材を集めることが主な目的です。そのため、以下のような特徴があります:

  • 市場ニーズから逆算した採用:お客さんが求めているスキルを持つ技術者を集める
  • コミュニケーション能力重視:客先での業務が多いため、様々な関係者との協調性が必要
  • 経歴重視:クライアントに提案する際のスキルシートの見栄えが重要

自社サービス・受託開発企業の特徴

一方、自社サービスや受託開発企業では:

  • 特定のスキルに特化した人材を求める傾向
  • 分業制により、弱みを他のメンバーでカバーできる
  • 本質的なスキルで勝負できる環境

SES企業での内定獲得のポイント

1. 複数社への応募を検討する

SES企業は市場ニーズから逆算して採用しているため、一社で内定が出れば他社でも内定が出る可能性が高いです。選択肢を広げるためにも、複数社の話を聞いてみることをお勧めします。

2. カジュアル面談を活用する

多くのSES企業がカジュアル面談を実施しています。具体的な退職時期を決める前に、各社の話を聞いてみることで:

  • 入社後のギャップを減らせる
  • リスクヘッジになる
  • 自分に合った企業を見つけやすくなる

3. 志望動機よりも実務経験をアピール

SES企業では、志望動機はあまり重視されません。代わりに以下の点が重要です:

  • 転職における課題を明確にする
  • 実現したいことを具体的に伝える
  • 希望待遇を明確にする

面接・面談での準備事項

経歴の棚卸しを徹底する

特に直近3案件については、以下の点を詳細に説明できるよう準備しましょう:

  • お客さんの業界・業種
  • システムの概要と機能
  • 使用技術・開発環境
  • 担当工程・役割(メンバー、リーダー、サブリーダーなど)

具体的な説明の重要性

避けたい回答例:

  • 「基本設計から結合テストまで対応しました」
  • 「Javaで詳細設計以降を担当しました」

推奨する回答例:

  • 「銀行向けの入出金システムで、Javaを使用してAPI開発を担当し、チームリーダーとして5名のメンバーをまとめました」

まとめ

SES企業での転職活動は、実は思っているほどハードルが高くありません。重要なのは:

  • 自分の経験を具体的に説明できること
  • 市場価値を理解していること
  • 複数社を比較検討すること

将来的に転職を考えている方も、情報収集の段階からカジュアル面談を活用することで、より良い転職活動ができるでしょう。