セキュリティエンジニアの仕事内容|必要な知識や需要、年収相場について解説

アイキャッチ画像

セキュリティエンジニアは、ITシステムやデータを情報漏洩や不正アクセスから守る専門職です。

近年では、サイバー攻撃が増えており、セキュリティエンジニアの需要も増しています。以下で、セキュリティエンジニアの仕事内容や必要なスキル、需要やキャリア形成について紹介します。

セキュリティエンジニアとは

サーバーのメンテンスをするエンジニア


セキュリティエンジニアは、ITシステムやデータを保護するための専門職です。

近年ではパソコンやテレビ、スマートフォンなど多くのものが、インターネットに接続されています。

そのため、インターネットにつながっている多くのデバイスが、外部からの攻撃にさらされるリスクはあるでしょう。

そこで、こうしたリスクからユーザーを守ることが、セキュリティエンジニアの役割です。

その他の業務には、外部からの脅威の検知やシステム保護、リスク管理などがあります。セキュリティエンジニアは、今後も増えると予測されるサイバー攻撃に対抗するための重要な職種です。

セキュリティエンジニアの仕事内容

ミーティングをする男性ビジネスマン


ここからは、クライアントの要望のヒアリングから保守までセキュリティエンジニアの仕事内容を詳しく紹介します。

詳細なフローを知りたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

企画と提案

クライアントの要望をヒアリングし、それに応じた企画と提案を行います。そのためにも、現在のクライアントのシステム状況やセキュリティ状態の理解が必要です。

そのうえで、ソフトウェアや新しいIT機器、システムの導入を提案します。また、セキュリティ対策の運用規定や方針であるセキュリティポリシーを策定し、クライアントに提示するのもセキュリティエンジニアの役割です。

セキュリティポリシーは、企業の規模や組織の体制などによって異なります。

設計

提案が承認された後は、必要なセキュリティ要件を整理し、設計書にまとめます。インフラやソフトウェア、ネットワーク機器やアプリケーションなどの各領域に対応したシステムを考える必要があるでしょう。

既存のシステムの特性を理解したうえで、問題点を抽出して新たなシステムを設計するため、多くの知識が求められるでしょう。

実装

プログラミング


設計書に沿ってサーバーやネットワーク、アプリケーションなどにセキュリティ対策を実装します。

アクセス権や認証の設定、外部の攻撃に備えたセキュアプログラムなどで対応します。そのため、セキュリティの専門的知識やプログラミングなど幅広い技能や知識が必要になるでしょう。

テスト

実装後はテストを行います。設計して実装したセキュリティを評価するために行われます。これまでに攻撃を受けた方法を実際のシステムに行うことで、何らかの問題が発生しないかの確認ができるでしょう。

テストにより脆弱な箇所が明らかになるため、重要な工程です。弱いところが見つかれば、設計や実装段階を確認して改善方法を検討します。

運用と保守

テストが問題なく進み、実際にクライアントに使ってもらいながら、セキュリティの問題が生じないように保守を担当します。

運用や保守の仕事では、通信データの監視やアクセス権の管理、ログファイルのチェックや保存などが行われるでしょう。

これらを行い、セキュリティの維持に努めます。ログファイルは、サーバーやアプリケーション、システム上で起きた出来事を記録しているファイルです。

これがあるため、何らかの問題の原因を突き止めやすくなります。

セキュリティエンジニアの年収

女性の給料アップ


厚生労働省の職業情報提供サイトによると、全国のセキュリティエンジニアの平均年収は5,583,000円とされています。

住んでいる地域や企業によっても給料は変わり、あくまで平均年収です。2023年度の日本人の平均年収が4,600,000円のため、平均年収よりも高い職種です。ITスキルの体系としてITSS(ITスキル標準)があります。

ITSSは、持っている知識とスキルの度合いでレベルを7つに分けており、レベル1は業務を行ううえで必要最低限の知識を有している段階です。

レベル7は、高度な専門知識とスキルを有し、国際的に通用するエンジニア水準とされています。ITSSに基づくセキュリティエンジニアの運用・保守における年収は、以下のとおりです。

  • ITSSレベル1〜2:4,200,000〜7,000,000円
  • ITSSレベル3:4,500,000〜7,000,000円
  • ITSSレベル4:5,100,000〜8,000,000円
  • ITSSレベル5以上:6,675,000〜10,860,000円


ITSSはあくまで一つの指標であり、各企業によって評価方法や制度は異なります。そのため、就職時にどのような評価方法を採用しているのかを確認しておくと、自身のキャリアアップにもつながるでしょう。

高還元SESを掲げるテクニケーションでは、単価給与連動制と呼ばれる制度により、プロジェクトに対する単価に応じた報酬が得られます。

実際に入社前と比較したとき、テクニケーションへの入社時に年収が2,000,000円ほどアップし、その後に6,000,000円ほどアップした事例があります。

加えて、案件を自由に選択できるシステムもあり、自身の興味のある分野だけに注力が可能です。将来的にスキルや収入を高めたい方は、ぜひテクニケーションのカジュアル面談でご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

セキュリティエンジニアの需要

ビジネスマン


ITシステムのセキュリティ対策に特化しているセキュリティエンジニアの需要は、増加傾向にあります。その理由を以下で紹介します。

ITの普及とともに需要は増加傾向

総務省の2024年版情報通信白書によると、世界的にもクラウドサービスの市場規模が拡大しており、日本でも今後更なる市場拡大が予想されています。

国内の企業のクラウドサービス利用状況は2019年には64.7%でしたが、現在では77.7%と年々増えています。

企業が利用しているクラウドサービスで特に顕著なのは、ファイルの保管やデータ共有、社内の情報共有などのサービスです。

これらのサービスを使うことで資料の保管や探す手間が減ったり、バックアップも手軽に行ったりできるため、今後もクラウドサービスを利用する企業が増えることが予想されます。

企業は、これらのクラウドサービスから情報漏洩が起きないようにセキュリティの強化に力を入れることになるでしょう。そのため、セキュリティエンジニアの需要は増加傾向にあると考えられます。

個人情報漏洩対策やウイルス感染対策の重要度の増加

近年ではランサムウェアと呼ばれる方法での被害が増加しており、情報が漏洩しないように企業のセキュリティの重要性がますます高まっています。

国立研究開発法人情報通信研究機構の公表によると、サイバー攻撃関連の通信数は増加しており、2022年の通信数は2015年の8.3倍にも及んでいます。

ランサムウェアは、不特定多数にメールを送り、感染させたパソコンなどのデータを暗号化させる方法が一般的です。

ただし、近年ではWebカメラやルーターなどのネットワーク機器を狙ったサイバー攻撃が増えています。そのため、企業側はシステムや機器などインフラ全体のセキュリティの強化が必要になるでしょう。

セキュリティエンジニアのキャリアパス

キャリアアップ


セキュリティエンジニアの経験を活かせるキャリアパスを以下で紹介します。

セキュリティアナリスト

セキュリティアナリストは、セキュリティエンジニアの経験を活かせる職種です。この職種は、主にデータ分析や脅威の監視を行います。

例えば、サイバー攻撃や不正アクセスを受けた際に、攻撃方法の分析や対応方法を考えるのが仕事です。サイバー攻撃は知らない間に情報が盗まれ、攻撃元を特定しにくいのが特徴です。

そのため、迅速な対応が必要になります。また、予防方法を提案するのもセキュリティアナリストの役目です。

現状のシステムやインフラの弱い点を洗い出し、適切な予防法や解決法を提案します。クライアントによって必要な対策が異なるため、幅広い知識や経験が求められるでしょう。

セキュリティコンサルタント

デスクで資料に書き込みしている男性


企業に適したセキュリティ対策の助言や提案を行うのが、セキュリティコンサルタントです。そのため、その企業のビジネス内容や業務プロセスへの理解が必要です。

企業によっては、セキュリティ対策が行われていない場合や放置されている場合もあります。

そのような企業に、セキュリティ上のリスクの洗い出しや提案、クライアントが理想とするセキュリティ体制を中長期的に考えていきます。

そのため、クライアントが伝えたいことを読み取る力や要望を実現する力が必要になるでしょう。

セキュリティアーキテクト

セキュリティアーキテクトは、システム全体のセキュリティ設計や構築を行う上級職です。サイバー攻撃に対応できるシステム設計やソフトウェア開発、セキュリティ対策の基本方針などにも注力します。

そのため、ネットワークやアプリケーションなどのセキュリティ知識や暗号化技術などのスキルも必要です。また、既存システムのリスクの評価やシステム全体の戦略の立案も行います。

セキュリティポリシーを策定し実行させる場合には、マネジメントスキルも必要になるでしょう。

テクニケーションでは、案件選択制と呼ばれる案件を自由に選べる制度を導入しています。自身の能力や興味に応じて案件を選べるため、自身がキャリアアップしたい領域に専念できます。

そのため、セキュリティエンジニアとしてのスキル向上や収入増加も望めるでしょう。セキュリティエンジニアとしてのキャリアの道を考えている方は、テクニケーションのカジュアル面談にご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

セキュリティエンジニアに必要な知識とスキル

ノートパソコンを持つ笑顔のビジネスマン


セキュリティエンジニアは、システム全体のセキュリティ対策を考えます。そのため、幅広い知識とスキルが必要です。

以下では、必要な知識とスキルを紹介します。

インフラやソフトウェアの知識

セキュリティエンジニアには多くの知識が必要になりますが、その1つがインフラやソフトウェアの知識です。ハッカーや外部からの攻撃は、インフラやソフトウェアの脆弱な部分を突いてきます。

そのため、セキュリティエンジニアはサーバーやネットワーク、OSなどの基本的な知識が必要になるでしょう。

セキュリティについての知識

暗号化技術や脆弱性診断、リスク分析などのセキュリティの知識も必要です。暗号化技術とは、第三者にデータが解読されないように変換する技術のことです。

特定の手順や鍵と呼ばれる情報がないと、元のデータには戻せないため、情報漏洩や不正アクセスから大事なデータを守ることができます。

脆弱性診断とは、システムを構成するOSやアプリケーションなどの弱い部分を探すことです。多くのサイバー攻撃がシステムの弱い部分を突いてくるため、脆弱性診断で弱い部分を改善して、サイバー攻撃を阻止しています。

また、システムの特性によってセキュリティのリスクが異なるため、リスク分析に関する知識も重要です。

リスク分析は、想定されるリスクへの対処法や対策の程度を決める根拠に使われます。

リスク分析には、さまざまな評価方法があり、それぞれの長所・短所を把握してクライアントに合った方法を適応していきます。以上のように、セキュリティエンジニアには、多くの知識が必要です。

プログラミングスキル

WEBサイト制作コーディング


サービスによって使われる言語は異なるため、PythonやJava、C言語などのプログラミングスキルも必要です。

Pythonは、英語の文章を書く感覚で使える言語で、データ解析やWebアプリケーションの開発など幅広い領域で活用されています。

Javaは、どのようなOSにも対応しているため、プラットフォームに依存しない言語です。自由度の高い言語でアプリケーションや大規模なシステムなどの開発に適しており、世界中で使用されています。

C言語は、汎用性の高い言語です。ハードウェアの制御やシステムの開発などC言語で多くのことが実行できます。基礎的なことから応用まで幅広く対応できますが、習得する難易度が高いのがデメリットです。

コミュニケーションスキル

1案件にはチームで対応します。そのため、クライアントやチームメンバーと連携するためのコミュニケーションスキルが必要です。

企画や提案の段階では、クライアントの運用方法やシステム、セキュリティの状態を把握するために担当者への聞き込みが行われます。

また、クライアントやチームメンバーもセキュリティエンジニアの仕事をすべて理解しているわけではないため、相手が理解できる言葉でやりとりする必要があります。

ほかにも日常業務の報告や連絡などのコミュニケーションは必要になるでしょう。

セキュリティエンジニアがキャリアアップを目指したいなら

会議


セキュリティエンジニアのキャリアアップには、スキルを磨くことが重要です。スキルを磨くことで仕事の幅が広がり、クライアントからの信頼も変わるでしょう。

そのため、スキルアップや資格取得を支援してくれる会社を選ぶと、自身のキャリアアップにもつながりやすいです。

高還元SES企業


テクニケーションでは、自身のスキルや得意分野に合った案件を選べる案件選択制を採用しています。そのため、興味がある分野や成長したい分野に特化したプロジェクトに取り組むことが可能です。

自身のキャリアに役立つ案件も選べるため、自身の成長やキャリアアップやスキルアップも目指せるでしょう。また、資格取得支援制度を採用しており、エンジニアとしての成長を後押しする環境もあります。

テクニケーションは、セキュリティエンジニアとしてキャリアアップできる環境が整っています。まずは、カジュアル面談でお気軽にご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!