SEの給与はどれくらい?平均年収や条件別の相場、年収アップのポイントを詳しく解説
SE(システムエンジニア)として働く中で、「さらなる給料アップを目指したい」「現在の会社の給料に不満がある」という方もいるでしょう。
本記事ではSEの給与がどれくらいなのか、給与相場のデータをもとに解説します。年代別・雇用形態別・地域ごとの給与も紹介するので、SEの具体的な給与相場を知れる機会です。
SEで給与アップを狙うコツを知りたい方は、本記事を参考にしてみましょう。
目次
SEの年代別の給与と平均年収
SEの平均年収は、約600〜700万円といわれています。
しかし、ITスキルや年代・職場によって異なるため、人によっては高い給与や年収を得ている方もいます。
年代別に、SEの平均年収はどれくらいが相場なのか見てみましょう。
20代の給与と平均年収
20代の平均年収は、約250〜300万円前後です。
政府統計の総合窓口での賃金構造基本統計調査によると20〜24歳の所定内給与額は、男性で平均232.4万円、女性で平均227.3万円です。25〜29歳では男性268.3万円、女性で266.3万円となっています。
20代はまだ経験が浅く、スキルが不十分であることからほかの年代と比較して年収が低い傾向にあります。
しかし、積極的にITスキルを磨いたり、短期間で多くのプロジェクトに携わったりすることで年収アップを目指すことが可能です。
30代の給与と平均年収
30代のSEの平均年収は、約400〜500万円前後といわれています。
政府統計の総合窓口での賃金構造基本統計調査によると30~34歳の所定内給与額は男性が平均318.8万円、女性が平均303.5万円です。35~39歳では男性が361.4万円、女性が327.2万円です。
20代と比較して年収が上がっている要因は、キャリアアップやマネジメント職への昇格などが考えられます。責任を負うような立場になった分、年収に反映されているのです。
厚生労働省のデータによると、企画立案・プロジェクト管理で一般社員レベルの賃金水準は約500〜800万円ですが、主任や課長レベルとなると600〜950万円にまで年収アップできることが明らかになっています。
40代以上の給与と平均年収
40代の場合は、SEの平均年収が約700万円になるといわれています。
政府統計の総合窓口での賃金構造基本統計調査によると40代男性の場合は約400万円前後、女性の場合は約300〜320万となっています。
あくまでも平均年収という目安ですが、部長や本部長レベルにまでSEのスキルが上達すれば、約800〜1,200万円の賃金水準にまで到達が可能です。
SEの給与が高い企業の特徴
SEとして転職するなら、高収入が得られる企業を選びたいところです。給与が高い企業を選びたい場合は、事業規模が大きく多彩な案件が揃っているところが望ましいでしょう。
しかし、SEのなかには、「指定される案件しかもらえない」「十分経験を積んでも報酬に反映されない」というような悩みを抱えている方も少なくありません。
もし、自分のペースでスキルアップや給料アップを狙いたい場合は、高還元率SESの企業がおすすめです。
SES企業(システムエンジニアリングサービス企業)は、エンジニアがクライアント先でプロジェクトに参画し、技術支援を行う形態を提供する企業です。SES企業の給与体系は企業によって異なり、一部では「還元率」という指標を設け、エンジニアの実績や案件単価に応じて高い給与を支払う仕組みが採用されています。
特に「高還元SES企業」は、案件単価に対するエンジニアへの還元率が高い企業を指します。そのなかでもおすすめなのが、私たち株式会社テクニケーションです。テクニケーションは、還元率70%以上を実現し、「単価給与連動制」を採用しています。単価給与連動制は、プロジェクトでの貢献が直接給与に反映されるため、努力が報われる仕組みです。
さらに、会社間の案件単価をエンジニアに開示しているため、自分のスキルや市場価値に合った案件に携わることができます。また、「案件選択制」により、キャリア目標やスキルに応じて、柔軟にプロジェクトを選択することも可能です。
SES業界でキャリアアップを目指すなら、まずはテクニケーションのカジュアル面談でお気軽にお話ししませんか?
SEの雇用形態別の給与と平均年収
SEの給与は、雇用形態によって大きく異なります。正社員・派遣社員・パートやアルバイトといった雇用形態ごとに、収入面や待遇・働き方に特徴があります。
そのため、自分に合った働き方を選ぶことが、キャリアの安定や年収アップの鍵となるでしょう。
次のセクションでは、雇用形態ごとの給与や平均年収について詳しく解説します。
それぞれの特徴を理解し、自分に適した働き方を見つける参考にしてください。
正社員
正社員の平均月収は約30〜50万円といわれています。
正社員のメリットは、安定性があるところです。フリーランスのように収入の浮き沈みが少なく、しっかり仕事に取り組むことで安定した収入が得られます。
また、仕事で実績を積み重ねれば、さらなる収入アップが期待できるでしょう。特にプロジェクトリーダーや部長、課長などのキャリアアップが図れれば、今までよりも高い収入が得られるかもしれません。
さらに、正社員としての安定性や賞与をはじめとする充実した福利厚生が受けられるところもメリットです。十分な優遇が受けられれば、さらなる収入を得ることができます。
派遣社員
派遣社員の場合は、時給約2,000~4,000円が相場です。
企業によっては、それ以上の時給になる可能性があり、場合によっては正社員よりも多くの収入を得られます。
例えば、1日8時間で21日間働いたとします。正社員の月収は50万円で、派遣社員の時給が4,000円だったとしましょう。派遣社員は(4,000円×8時間×21日)で672,000円となります。
このように、派遣社員は時給によって、正社員よりも多い収入を得ることができます。ただし、派遣社員の場合はボーナスがもらえなかったり、仕事がなければ収入が減ったりというようなリスクも少なくありません。
また突然契約を切られることもあり、見方によっては不安定な雇用形態ともいえるでしょう。
パート・アルバイト
パート・アルバイトの場合は、時給約1,500〜2,000円が相場です。
派遣社員と比べて時給相場は低くなりますが、しっかりと働けば十分な収入を獲得できます。またパートやアルバイトのメリットは、未経験からでも始められるところです。SEバイトの求人で「未経験OK」「大学生歓迎」などの項目が記載されており、しっかりとしたマニュアル体制でプログラミングを教えてくれます。
頑張って仕事に取り組めば社員登用されるケースもあるので、将来的には高い収入獲得が期待できるでしょう。ただしパートやアルバイトの場合は、保守や運用など業務範囲が狭まってしまいやすく自分のスキルを発揮しにくい場面があります。
学生や未経験の方であればアルバイトやパートでの働き方は魅力的ですが、実務経験豊富な方には業務内容や待遇などの側面から不向きかもしれません。
SEの給与や平均年収は働く環境によっても異なる
SEの給与や平均年収などは、労働環境によって変わる可能性があります。
例えば、大手のIT企業で働いていれば平均年収は高くなりやすく、一般社員からプロジェクトリーダーに昇進すれば給与アップが期待できます。
SEとして高い収入を得るためには、働く環境にこだわってみるのも一つの手です。
地域別に見る平均年収の違い
年収収入に関する総合情報サイトによると、東京都や神奈川県、埼玉県など関東地方のSEの平均年収は500~600万円ですが、東北や四国、九州地方の場合は400万円前後の地域が多いです。
このように、地域によって平均年収が異なるので、高い年収獲得を目指したい場合はエリアを変えてみるとよいでしょう。
事業規模別に見る平均年収の違い
SEの給与は、事業規模によって異なります。
政府統計の総合窓口を例に挙げると、1,000人以上の企業の場合、所定内給与額が男性で364.3万円、女性313.2万円でした。
一方、100~999人規模の場合は326.2万円、女性291.4万円となっています。高い収入を得るためには、事業規模にこだわることも必要です。
SEは年収4桁も目指せる?
SEは高収入が目指せるとはいえ、1,000万円の年収に到達できるかどうか半信半疑に思っている方もいることでしょう。
年収4桁を目指すためには、高いITスキルやマネジメント経験などを身に付ける必要があり、部長や本部長レベルまで仕事の経験を積む必要があります。
このように、年収4桁を目指す道のりは一見ハードルが高そうに思えるかもしれません。しかし、未経験からでもスキルアップと戦略的なキャリア形成を重ねれば、1,000万円に到達することは不可能ではありません。
まずは目標を明確にし、必要なスキルと経験を一つずつ積み上げていくことが重要です。
SEが年収アップするためには
IT業界は人材不足であるため、SEの需要が高いです。
ITスキルを磨くことはもちろんのこと、プロジェクトの経験の積み重ねやマネジメント力強化などを図ることで年収アップを目指せます。
より高い給与獲得を目指したい場合は、キャリアを変えてみるとよいでしょう。SEの年収アップには、以下の方法がおすすめです。
- スキルアップする
- コミュニケーション力を向上させる
- 給与水準の高い企業へ転職する
- フリーランスとして独立する
- SES企業に転職する
これらについて、具体的にどのようなポイントを押さえるべきなのか紹介します。
スキルアップする
SEとして給与アップを図るためには、スキルアップが重要です。
例えば、下流工程の仕事よりも、難易度の高い上流工程の仕事に携わることで給与アップが図れます。実際に厚生労働省のIT・デジタル人材の労働市場に関する研究調査事業によると、レベル1のITスキルでは約400~600万円の年収水準でしたが、レベル5以上では約600〜900万円であることが明らかになりました。
その他にも、マネジメント能力や経営の知識などを身に着けることで、さらなる年収アップを目指せます。
コミュニケーション力を向上させる
SEとして年収アップを目指すためには、コミュニケーション能力が欠かせません。
人によってはコミュニケーションと年収は一見無関係に見える方もいることでしょう。しかし、システム設計でチームで協力しながら成果を出したり、クライアントとのヒアリングで要望を聞き出したりすることで、売上アップに結びつく実績につながりやすくなります。
綿密なコミュニケーションを重ねて信頼を獲得すれば、継続案件の獲得によって収入アップが図れるでしょう。コミュニケーションは視覚化されにくい成果ですが、将来的な年収アップには必須のスキルといえます。
給与水準の高い企業へ転職する
給与水準の高い企業へ転職するのも、給与アップの1つの手段です。
例えば、大企業に転職し開発プロジェクトに参加したり、レベルの高い仕事に携わったりすることでさらなる給与アップが期待できます。
ただし、前職よりも高い給与獲得を実現させるためには、自身の持つITスキルや経験を磨くことが必要です。
また、スキルや経験が不十分なまま転職してしまうと、たとえ転職したとしても、現職と同じままの給与水準になる可能性があるため、注意しましょう。
フリーランスとして独立する
SEとして経験を積んだ方であれば、フリーランスとして独立してみるのがおすすめです。
フリーランスの場合、企業に所属しているときよりも多くの案件に携われます。クライアントによっては高案件の仕事を提供してくれるので、十分なスキルがあれば高い収入が得られるでしょう。
ただし、会社に属さなくなる分、営業での仕事獲得や経理作業を自分で行わなければなりません。またフリーランスであれば、突然の契約打ち切りのリスクもあり、柔軟な対応が求められます。
仕事の自由度が増えるフリーランスですが、業務負担の増加や仕事減少のデメリットも踏まえたうえで取り組みましょう。
SES企業に転職する
SEとしてさらなる経験アップで給与アップを図りたい場合は、SES企業に転職を検討するのがおすすめです。
SES企業によっては多くの案件を取り扱っており、SEとしてさらなるスキルアップやキャリアアップなどが図れます。
私たちテクニケーションでは、エンジニアのスキルと努力を正当に評価し、キャリア形成を強力にサポートする環境を整えています。案件選択制を導入しているため、自分のスキルやキャリア目標に合ったプロジェクトを自由に選択可能です。
さらに、高還元率の給与体系を採用して会社間単価をエンジニアに開示しているため、納得感を持って働ける仕組みが整っています。
「もっと成長したい」「努力に見合った給与を得たい」と考える方は、ぜひテクニケーションのカジュアル面談をご利用ください。SEとしてのキャリアアップを、私たちと一緒に実現しましょう。
給与アップを狙うなら高還元SES企業へ転職しよう
本記事では、SEの給与がどれくらいなのか、給与相場のデータをもとに解説しました。
ほかの職種と比較して、SEの平均年収は高い傾向にあります。ITスキルはもちろんのこと、マネジメント能力や経営の知識などを身に付ければ、さらなる高い収入の獲得が見込めるでしょう。
もしSEとして豊富な経験や実績を積みたい場合は、私たちテクニケーションへの転職を検討するのがおすすめです。
テクニケーションでは豊富な案件を取り扱っており、自分のスキルやキャリアに合わせて業務に取り組めるため、正社員でありつつもフリーランスのような働き方が実現できます。
また、実績に合わせて報酬も変動するため、納得のいく給与が得られやすいです。少しでも興味がある方は、テクニケーションのカジュアル面談でお気軽にご相談ください。