SEとプロジェクトマネージャー(PM)の違い|必要なスキルやキャリアアップ方法も解説

キャリアアップを目指すSEにとって、プロジェクトの上流工程を担うプロジェクトマネージャーは魅力的な選択肢です。業務範囲や職責の広いため、待遇がよく、転職による年収アップが実現しやすいためです。
プロジェクトマネージャーには、IT全般の知識や複数の関係者と良好な関係を築くコミュニケーション力が求められます。チームリーダーのPLを経験した後、昇格するキャリアパスをたどるケースが一般的です。
本記事では、SEとプロジェクトマネージャーの違いや必要なスキル、キャリアアップの方法を解説します。
目次
SEとプロジェクトマネージャー(PM)の違い

「プロジェクトマネージャーを目指しているけれど、仕事内容や役割がよくわからない」と悩みを抱くSEの方もいるでしょう。両者は明確に異なるポジションのため、混同しないよう注意が必要です。
はじめに、SEとプロジェクトマネージャーの違いを仕事内容・役割・年収の観点から整理しましょう。
SE(システムエンジニア)の仕事内容
SEはシステム開発のプロジェクトをとりまとめ、設計や仕様書の作成を担当するポジションです。具体的な業務内容は、要件定義・基本設計・詳細設計です。
顧客に対するヒアリングを通じて、現状の課題や求める機能を明らかにし、システムの概要を決めます。丁寧にコミュニケーションをとり、システムの開発で実現できること・できないことを提示し、顧客の求める機能と折り合いをつけなくてはいけません。
基本設計では、要件定義をもとに画面構成や外部システムとの連携、データベースの定義を行います。次の工程は必要な帳票や画面遷移、データ授受の形式など処理の流れや実装すべき機能を細分化する詳細設計です。
コードが完成した後は、モジュール間の連携を確認する結合テストや、システム全体の動作を検証する結合テストを実施します。
成果品が意図どおりに動作するか確かめる受け入れテストも業務の一環です。SEは運用開始後の保守・管理まで担当して、アフターケアやトラブルシューティングにも関与します。
プロジェクトマネージャー(PM)の仕事内容
プロジェクトマネージャーは、ITシステム開発プロジェクトの責任者として全体の総括を担います。具体的な業務内容は、計画の策定・予算決め・人員の配置・進捗管理です。
プロジェクトの始動時は実現目標や求める機能をベースに、具体的な実行計画を策定します。必要なメンバーや資源を調達して、開発を始められる体制を構築します。プロジェクト始動後の予算や納期の管理もプロジェクトマネージャーの重要な仕事です。
進捗状況を常に確認し、計画より遅れが出ていると判明したときは追加人員の確保や納期延長の判断をします。システムを顧客に納品した後は操作方法のマニュアルを作成して、利用者に使い方を説明します。
開発の経緯や運用・保守に必要なドキュメントの作成も業務の一つです。プロジェクト中に発生した問題やトラブルを記録に残し、今後のシステム開発に活かす資料を作成します。
SEとプロジェクトマネージャーの役割の違い

SEはシステムの設計・開発を担う技術者であり、プロジェクトマネージャーはプロジェクトを推進する管理者です。
SEは技術的な観点から、納品するシステムが設計書の仕様を満たすか責任を持つ立場です。顧客と直接コミュニケーションを図り、システムの概要を決め、設計書に落とし込みます。
プロジェクトマネージャーは顧客や社内の開発メンバーと密に連携をとり、進捗状況の共有や課題の報告、対応策の立案・推進を担います。
SEとプロジェクトマネージャーはどちらもチーム開発の上流工程を担当する立場ですが、担当する業務範囲が異なるともいえるでしょう。
SEとプロジェクトマネージャーの年収の違い
厚生労働省の2023年賃金構造基本統計調査によるとSEの平均年収は5,576,000円、プロジェクトマネージャーの場合は6,849,000円です。
約1,300,000円の差があり、プロジェクトの成否に対する職責の重さが収入に反映されていると考えてよいでしょう。
基準の労働時間はいずれも共通して月あたり168時間です。時給換算ではSEは2,581円、プロジェクトマネージャーが3,189円です。
キャリアアップを目指すSEにとって、プロジェクトマネージャーへの昇格は、待遇の観点からみて適切な選択だと判断できます。
私たちテクニケーションでは、エンジニアのキャリアアップを後押しする仕組みとして「案件選択制」を導入しています。キャリアビジョンやスキルに応じて、自分に合った案件を自由に選択できる環境です。
さらに、単価と給与が連動する高還元の制度を採用し、会社間での契約単価もすべてエンジニアに開示しています。納得感のある環境で、成長したい分野に専念しながら、安心感を持って次のステップに挑戦できます。
キャリアの選択肢を広げたい方は、ぜひ一度テクニケーションのカジュアル面談で、お気軽にご相談ください。
プロジェクトマネージャーの需要と将来性

プロジェクトマネージャーは、転職市場で市場価値が高く、将来性が期待できる職種です。国を挙げてDX(デジタルトランスフォーメーション)が推進される昨今、AIやIoTを自社のビジネスに取り入れようとする企業は急速に増加しています。
新規のシステム開発やオンプレミス環境のクラウド移行のプロジェクトでは、チームを束ねるプロジェクトマネージャーの存在が不可欠です。
将来的に人口の減少が確実視される我が国では、IT技術を駆使した業務の効率化・自動化のニーズが高く、DX化は今後も順調に進むとみられています。
急増するシステム開発の案件数に合わせて、プロジェクトマネージャーのニーズも徐々に拡大すると考えてよいでしょう。
プロジェクトマネージャーの仕事の流れ

プロジェクト全体の業務は、計画・実行・監視・完了の4フェーズから構成されます。各フェーズごとに継続的に進捗状況を管理して、開発メンバーの指揮を執ります。
スケジュール・予算・人員の管理のほか、コミュニケーションの促進やドキュメントの作成・保管、リスクヘッジも範疇です。
次は、プロジェクト期間中のプロジェクトマネージャーの一日の流れです。出社後まず関係各所からのメールを読み、急なトラブルや対応の必要がある業務が発生していないか確認します。
朝のミーティングではチーム全員が顔を合わせ、当日の予定や進捗状況を共有します。日中はクライアントに課題や現状を報告し、空いた時間でメンバーと協力して作業に取り組むケースが一般的です。
逐一進捗情報を確認して、問題が発生したときは、俯瞰した見地から適切な解決策を立案します。終業時刻にはスタンドダウンミーティングを開催して、成果の振り返りと翌日の業務の確認を実施します。
プロジェクトマネージャーに求められるスキル

プロジェクトマネージャーで活躍するには幅広いスキルセットが必要です。専門的なIT知識や開発スキルに加えて、ソフトスキルのコミュニケーション力や管理能力、問題解決力も重要です。
プロジェクトマネージャーに求められる具体的な能力を一つずつ具体的に解説します。
開発スキル
プロジェクトマネージャーはプロジェクトで使用する開発スキルを身に付ける必要があります。使われるプログラミング言語・フレームワーク・データベースなどの知識が不足すると、コードにバグが生じたとき、的確なアドバイスができません。
技術的な管理を担うポジションはSEもいますが、彼らが問題を解決できない事態も起こります。プロジェクトマネージャーは開発者が昇進してなるパターンも少なくありません。実際にコードを書く機会は少なくても、常に学び続け、技術力の向上を心がけましょう。
IT全般の知識
ソフトウェアやネットワーク、サーバーをはじめ、IT全般の知識も重要です。進捗状況を適切に管理して、トラブルを未然に防ぐためには開発メンバーの業務に対する理解が求められます。
プロジェクトで扱うクラウドサービスや、顧客の業務領域におけるDX化の事例にも、アンテナを張る必要があります。
コミュニケーション能力

コミュニケーション能力は、プロジェクトマネージャーで活躍するための重要なスキルです。なぜなら業務の中心はクライアントや開発メンバー、自社の経営層との報告・連絡・相談になるためです。
口頭のコミュニケーションに限らず、テキストを用いて円滑に意思疎通できる力が求められます。またチームメンバーと良好な関係を構築するリレーションシップのスキルも必要です。
業務上の報告・連絡・相談しかない環境では、メンバー同士のコミュニケーションが円滑に進まなくなる恐れがあります。関係者間で対立が起き、トラブルの報告の遅れやミーティングの活発な意見創出を阻害する場合があります。
管理能力
プロジェクトマネージャーは、プロジェクトの進捗状況や成果品の品質、各メンバーのタスクを管理するポジションです。実現可能性を考慮した計画を立案し、不測の事態に備えるリスクヘッジが求められます。
進捗に遅れが出ても納期に影響を与えないよう、事前に代替のリソースを確保しておくことが重要です。例えば欠員の発生に備えて、あらかじめ代わりのエンジニアに打診しておく対応が考えられます。
問題解決力
プロジェクトマネージャーのもう一つの必須スキルは高度な問題解決力です。プロジェクトの全領域が管理範囲となるため、日々さまざまなトラブルに直面します。
特定の領域に限定せず、あらゆる問題にも冷静に対応して、常に適切な解決策を見つける役割が求められます。技術的なトラブルからメンバー同士のいざこざ、予算・人員の不足までプロジェクトマネージャーが解決すべき問題は多種多様です。
問題解決力は、現場での経験を通じて徐々に身につくスキルです。日々の業務を通じて着実にスキルを高めていきましょう。
SEからプロジェクトマネージャーにキャリアアップする方法

SEからプロジェクトマネージャーにステップアップする方法がわからないと悩むIT技術者は少なくありません。しかし次のとおり複数の道筋が存在します。
- 上流工程の経験を積む
- 資格を取得する
- 少人数のチームでマネジメント経験を積む
- スキルアップできる企業に転職する
それぞれ具体的なステップアップ方法を解説します。
上流工程の経験を積む
今の職場でシステム開発の上流工程となる要件定義や基本設計に携わる機会を増やしましょう。詳細設計と比べてクライアントと対話するチャンスに恵まれるため、コミュニケーション力や関係構築力を伸ばせるためです。
お手本となる先輩プロジェクトマネージャーの業務に励む姿を目にして、スキルを習得するきっかけを得られるかもしれません。SEの経験が浅くても、詳細設計の参考にしたいと申し出ることで、クライアントのミーティングに参加できる場合があります。
資格を取得する
資格の取得によって適性や素質をアピールして、昇進や転職の可能性を高める戦略は有効です。プロジェクトマネージャーを目指す際には、プロジェクトマネージャー試験やプロジェクトマネジメント・プロフェッショナル(PMP)がおすすめです。
前者は独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主管する国家資格の一種に数えられ、スキル区分で最も高いレベル4に位置付けられています。
後者のPMPは、プロジェクトマネジメントのスキルを証明する国際的な資格です。しかし受験には実務経験が求められるため、将来的なキャリアパスを見据えた段取りが重要です。
少人数のチームでマネジメント経験を積む
まずは少人数のチームリーダーを経験して、その後にプロジェクトマネージャーを目指す方法も有効です。テストチームや運用・保守チームのように、タスクごとに区切った3〜5人程度のマネジメントを担います。
少人数のリーダーはスケジュールや進捗、メンバーのモチベーション管理をはじめ、プロジェクトマネージャーの業務に近い経験を積めます。マネジメントや管理の仕事を担当することで、一般のチームメンバーと比べて昇進・昇格の確率が上がるでしょう。
スキルアップできる企業に転職する
キャリアアップのためには、プロジェクトマネージャーに挑戦できる企業に転職する方法も考えられます。SES企業では、将来の管理職候補として人材の応募を受け付けている場合も珍しくありません。
さまざまな業界やフェーズの案件に関わることで、スキルの幅を広げつつ、マネジメント適性を見込まれてリーダー候補に抜擢されるチャンスも増えていきます。このように自社に閉じたキャリアではなく、現場主導の経験を重ねることができるのもSESならではの魅力です。
特に、案件を選べるSES企業であれば、自分の学習したいスキルに合わせて豊富な経験を積むことができるでしょう。
テクニケーションでは案件選択制を導入しており、キャリアビジョンやスキルに応じて希望する案件を自分で選ぶことができます。高還元な単価給与連動制を採用し、契約単価もエンジニアにすべて開示しているため、納得感を持ちながらスキルアップと収入アップの両方を実現できます。
また、資格取得支援制度も採用しており、エンジニアのスキルアップを後押ししている点もテクニケーションの強みです。
将来的にプロジェクトマネージャーを目指したい方は、まずはテクニケーションのカジュアル面談でお気軽にご相談ください。
プロジェクトマネージャー以外にもあるSEのキャリアパス

SEのキャリアパスはプロジェクトマネージャーだけにとどまりません。技術のスペシャリストとしてセキュリティエンジニアやデータサイエンティスト、マネジメントの類似職種となるITコンサルタントやシステムアーキテクトを目指す道があります。
顧客と密接に関わりたい方は、プロダクトマネージャーや営業などビジネス系の職種も検討するとよいでしょう。
スキルアップできる企業でプロジェクトマネージャーを目指そう

プロジェクトマネージャーに求められるスキルは、実務を経験すると効率的に習得できます。早い昇進を目指す方は、スキルアップにつながる企業に転職する戦略がおすすめです。
チーム制を導入するテクニケーションでは、プロジェクトマネージャーを経験するチャンスに巡り合える環境があります。案件のマネジメント業務を積める機会を提供しているため、キャリアの選択肢を広げることができます。
エンジニアが主体的に参画するプロジェクトを選べる案件選択制もテクニケーションの特徴です。充実したキャリア支援の体制を整え、希望を叶えるためのバックアップ体制を整えています。
注力したい領域やスキル・特性に合わせた仕事に従事して、無駄なく理想的なキャリアの実現に近づけるでしょう。
プロジェクトマネージャーを目指す方は、チーム制の仕組みを活用して、経験者と一緒に参画可能なプロジェクトを探すことがおすすめです。少しでも興味がある方は、ぜひテクニケーションのカジュアル面談でご相談ください。