スクラムマスターにおすすめの認定資格|取得するメリットや難易度、費用を解説

ソフトウェアやシステム開発の手法の一つにスクラム開発があります。スクラム開発において重要な役割を担うのがスクラムマスターです。
エンジニアとして開発に携わってきた方のなかには、スクラムマスターという名称を耳にしたことがある方もいるでしょう。しかし、スクラム開発が普及していない日本においては、希少性の高い職種です。
この記事では、スクラムマスターとしてのスキル向上に役立つ資格について詳しく解説します。「スクラムマスターを目指したい」「スクラムマスターとしてスキルアップを図りたい」という方の参考になれば幸いです。
目次
スクラムマスターとは

スクラムマスターは、スクラム開発における調整役を担うポジションを指します。
主な業務は、プロダクトオーナーやチームメンバーをサポートし、スムーズな開発を促進することです。プロジェクトの進行を支えるという点では、プロジェクトマネージャーに似た役割を果たすこともあります。
ただし、スクラムマスターは調整役に徹しており、プロジェクト全体の意思決定を行う立場ではないため、プロジェクトマネージャーとは明確に異なります。
スクラム開発の特徴
スクラム開発は、ソフトウェアやシステム開発における開発手法の一つで、アジャイル開発に含まれます。
アジャイル開発は、機能単位で短期間の開発とリリースを繰り返す点が特徴です。一つひとつのステップで上流から下流へ順に開発を進めるウォーターフォール開発とは対照的に扱われます。
アジャイル開発のなかでも、スクラム開発はスプリントと呼ばれる短期間の開発サイクル(設計、開発、テスト、改善)を繰り返して行う開発手法です。
スクラムマスターの役割

スクラムマスターは、スクラム開発における調整役として開発の進行を支援します。チームがスクラムの手法に則って作業できるよう、スクラム開発に関する深い理解が求められます。
また、スクラム開発ではプロジェクトマネージャーを配置しない点が特徴です。そのため、各メンバーは自立的に開発に取り組む必要があります。
スクラムマスターは、メンバーがスクラム開発の手法を理解し、順守できるよう支援する役割も果たします。
スクラム開発の各段階でスクラムマスターが果たす主な役割は以下のとおりです。
- スクラム開発の手法をメンバーに共有
- 開発途中で発生した課題の整理と優先順位付け
- プロダクトオーナーの意思決定のサポート
スクラムマスターとして活躍するためには、これらの役割をよく理解しておく必要があるでしょう。
スクラムマスターに必要なスキル
スクラムマスターに求められる主なスキルは、次の3つです。
- スクラム開発に関する知識
- ソフトウェアおよびシステム開発に関する知識と実務経験
- コミュニケーション能力
まず、スクラムマスターの重要な役割の一つは、スクラム開発を円滑に進めることです。そのため、スクラム開発に関する知識は必須です。
それに伴って、ソフトウェアやシステム開発の経験も必須といえるでしょう。また、コミュニケーション能力も欠かせません。
チーム内の課題を見抜いたり、スクラム開発の手法をメンバーに徹底してもらったりするためには、こまめにコミュニケーションを取る必要があります。
適切なコミュニケーションが取れなければ、チーム全体が円滑に機能しなくなる恐れがあります。
スクラムマスターの年収の目安

スクラムマスターは、日本ではまだ普及段階にあるため、そのぶん希少性の高い職種です。
年収はおおむね5,000,000円以上の求人が多く、10,000,000円を超える求人も見られます。日本の平均年収が4,610,000円であることを考えると、スクラムマスターは高年収といえる職種です。
スクラムマスターとしての転職を検討している方には、エンジニアへの還元率が高い高還元SES企業の利用が有効な選択肢となるでしょう。
高還元SES企業は、SES企業のなかでもエンジニアへの給与還元率が高い企業を指します。私たちテクニケーションは、安定性のある正社員とフリーランス両方のメリットを併せ持つ高還元SES企業です。
テクニケーションでは単価給与連動制を導入しており、エンジニアのスキルに見合った報酬を得られます。そのため、高いモチベーションを維持しながら業務に取り組めるため、品質のよいサービス提供へとつながります。
案件も自身で自由に選択できる案件選択制を採用し、得意分野や新たに挑戦したい分野に専念できるため、やりがいをもって業務に取り組むことが可能です。
安定した職場で高い報酬を目指したい方は、ぜひ一度テクニケーションのカジュアル面談にてご相談ください。
スクラムマスターのおすすめ認定資格

スクラムマスターになるために資格の取得は必須ではありませんが、一定のスキルや知識を証明する手段として有効です。
スクラム開発を深く理解しメンバーを適切にリードするためには、資格取得によるスキルアップも検討すべきです。
スクラムマスターを目指す方におすすめの認定資格は以下の3つです。
- Scrum Alliance® 主催:Certified ScrumMaster(CSM)
- Scrum.org™ 主催:Professional Scrum Master(PSM)
- Scrum Inc. Japan 主催:Registered Scrum Master(RSM)
それぞれの認定資格について、概要や特徴を順に解説します。
Scrum Alliance®主催のもの
Scrum Alliance®が主催する資格として認定スクラムマスターがあります。スクラムマスターを目指す方向けの資格のなかでは、取得難易度は低いです。
世界的に認知度の高い資格であり、海外企業との取り引きや外資系企業への転職にも役立ちます。認定スクラムマスターは、研修を受講し試験に合格することで取得できます。
試験時間は60分で、4つの選択肢から1つを選ぶ回答形式です。50問中37問正答できれば合格可能です。
資格取得費用の相場は200,000〜300,000円(税込)で、資格の有効期限は2年間です。更新には100ドルの更新費用がかかります。
また、認定スクラムマスターの上位資格として上級認定スクラムマスターや認定スクラムプロフェッショナルがあります。
すでに認定スクラムマスターを取得しており、さらにステップアップを目指す方は、上位資格である上級認定スクラムマスターや認定スクラムプロフェッショナルの取得も検討するとよいでしょう。
Scrum.org™主催のもの

Scrum.org™が主催する資格としてPSM(Professional Scrum Master)があります。認定スクラムマスターとは異なり、研修を受講せずに資格を取得できる点が特徴です。
PSMは難易度に応じてPSM1、PSM2、PSM3の3段階に資格が分かれており、いずれもIT系資格のなかでは難易度が高めです。上位資格を取得するには、下位資格を取得する必要があります。
研修を受講しない場合の受験費用は、PSM1は150ドルでPSM2は250ドル、PSM3は500ドルです。支払いは日本円ではなく米ドルで支払うため、受験時の為替レートによって費用が変動する点に注意が必要です。
試験時間は60分で、全80問中68問以上の正答で合格となります。初回試験で不合格だった場合でも、2回目は無料で再試験できます。この資格には有効期限はありません。
Scrum Inc.Japan主催のもの
RSMは、スクラム開発の提唱者の一人であるジェフ・サザーランド氏が設立した企業が認定する資格です。Scrum Inc.Japanが提供する2日間の研修を受講し、試験に合格することで取得できます。
資格取得にかかる費用は、研修費用を含めて220,000円(税込)です。研修後30日以内に試験を受ける必要があり、2回目までの再受験費用が料金に含まれています。
試験は全30問中23問以上正答で合格となります。有効期限は1年間で、更新費用は50ドルです。実務経験が少ない方や、時間をかけて研修を受けたい方向けの資格といえるでしょう。
スクラムマスターの認定資格を取得するメリット

スクラムマスターの認定資格を取得するメリットは多くあります。スクラムマスターは、資格取得が必須の職種ではありません。
資格取得には費用も発生するため、メリットを正しく理解したうえで、取得の必要性を判断することが重要です。
スクラムへの理解が深まる
スクラムマスターは、チームメンバーにスクラム開発の手法を指導する役割も担っています。そのため、スクラム開発への深い理解が求められるでしょう。
スクラムマスター関連の資格のなかには、試験の前に研修の受講を義務づけているものもあります。例えば、認定スクラムマスターの研修には、グループワークが含まれています。
単に知識を得るだけでなく、研修を通じて実際に活かせる学びを得ることができるでしょう。
自信を持ってスクラムマスターの役割を果たせるようになる
スクラムマスターは、プロジェクト責任者として直接業務指示を出す立場ではありません。しかし、スクラム開発においては中心的な存在です。
多くのメンバーをまとめ、プロジェクトを進行するなかで不安を感じることもあるでしょう。資格を取得していれば、得た知識を実務に活かすことができ、プロジェクトメンバーからの信頼も得やすくなるでしょう。
もちろん、資格を取得しているからといって、必ずしもプロジェクトが円滑に進むとは限りません。しかし、資格取得を通じて得た知識や学びは自信につながります。
市場価値が高まり転職にも有利になる

IT業界は実力主義の傾向が強い業界です。実績はもちろん、スキルの証明として資格を取得しておくことも効果的です。
設計や構築を主業務とするIT職種では、ITSSレベル1〜2の年収中央値が5,000,000円であるのに対し、ITSSレベル5以上の年収中央値は7,000,000円となっています。
このことからも、スキルの向上が年収アップに直結する傾向があるといえます。
スクラムマスターとして市場価値を高めたい方には、案件選択制を実施している高還元SES企業がおすすめです。テクニケーションでは、案件選択制を採用しており、フリーランスに近い自由な働き方が可能です。
得意分野や成長したい分野に集中できるため、業務へのモチベーションを高く維持することができます。
経験豊富なメンバーとチーム制で協力しながら、スキルを磨ける環境を整えております。
スクラムマスターとしてキャリアアップを目指す方は、ぜひ一度カジュアル面談でお悩みをお聞かせください。
スクラムマスターの認定資格の難易度

スクラムマスターの認定資格は、種類によって取得難易度が異なります。RSMはスクラムマスターの実務経験がない方も対象となっており、その点で認定スクラムマスターやPSMと比べて取得難易度は低いといえます。
一方で、認定スクラムマスターは研修の難易度が高く、研修段階で適性がないと判断された場合には試験を受けることができません。また、PSMは研修が実施されない分、試験の難易度が高く設定されています。
スクラムマスターの認定資格の受験費用

スクラムマスターの認定資格にかかる受験費用は、研修費用と試験費用、更新費用の3つに大別されます。各資格の取得にかかる費用は以下のとおりです。
- 認定スクラムマスター:研修費用と試験費用を合わせて200,000〜300,000円(税込)
- PSM:試験費用はPSM1が150ドルでPSM2は250ドル、PSM3は500ドルRSM:研修費用と試験費用を合わせて220,000円(税込)
PSM資格以外はそれぞれ1〜2年ごとに更新費用として100ドルほどかかり、スクラムマスターに関する資格は費用が高額になる傾向にあります。資格のメリットや難易度を十分に理解しておく必要があるでしょう。
スクラムマスター認定資格の選び方

スクラムマスターの認定資格は複数あるため、どの資格を取得すべきか悩む方も多いでしょう。ここでは、スクラムマスターの認定資格の選び方について解説します。
受験資格を満たしているか
まずは、受験資格を満たしているか確認しましょう。基礎レベルの資格であれば、スクラムマスターとしての実務経験がなくても、研修の受講や試験の受験が可能です。
しかし、上級認定スクラムマスターや認定スクラムプロフェッショナル、PSM2、PSM3などの上位資格では、下位資格の取得や一定の実務経験が受験資格とされています。
そのため、段階的に資格を取得する必要があります。
実践で役に立つスキルが身に付くか
スクラムマスターの認定資格は、実務と深く結びついています。そのため、現在従事している業務に役立つかどうかを基準に資格を選ぶことが重要です。
研修の内容を事前に確認し、必要なスキルが身につくかを見極めたうえで、適切な資格を選びましょう。適切な資格を選ばなかった場合、業務に活かせない可能性もあります。
研修のタイミングが合うか

スクラムマスターの資格取得には、研修の受講を必須としている資格があります。研修は自由な時間に受講できるものではなく、認定企業が指定した日時にあわせて受講する必要があります。
そのため、研修のタイミングがあうかどうかが重要なポイントです。
業務との兼ね合いで研修を受講できない可能性もあるため、スケジュールに合った研修を提供している資格を選ぶとよいでしょう。
費用対効果が適切かどうか
スクラムマスターの認定資格を取得するには、数万から数十万円の費用がかかります。また、資格によっては数年に一度の更新時に追加の費用が発生する場合もあります。
そのため、資格取得の費用対効果が見合うかどうかを慎重に検討することが大切です。
費用対効果を検討する際は、今後もスクラムマスターを継続する意思があるか、または次のキャリアに役立つ資格がどうかを基準に考えるとよいでしょう。
転職を検討している場合は、勤務先が受験費用や更新費用を補助する制度があるかどうかも事前に確認しておくと心強いです。
スクラムマスターとしての自信を持てる認定資格取得を検討しよう

スクラムマスターはスクラム開発の中核を担う重要な職種です。資格を所持していなくても従事は可能ですが、スクラム開発への深い理解が求められるため、資格取得によるスキル向上が有効です。
スクラムマスターに関する資格は複数あるため、キャリアの目的や現在のスキルレベルに応じて、取得する資格を選ぶ必要があります。

スクラムマスターとして待遇や報酬に課題を感じている場合は、高還元SES企業への転職を検討するのも一つの選択肢です。私たちテクニケーションは、単価給与連動制を導入しており、会社間の案件単価に応じて報酬がアップするため、高い還元率を実現しています。
正社員のような安定した働き方で、フリーランスのような案件選択の自由度や貢献度に見合った高い報酬を目指すことも可能です。また、エンジニア特有の悩みや不安に寄り添い、キャリアアップをサポートします。
スクラムマスターとしてキャリアアップを図りたい方や、これからスクラムマスターを目指したい方は、ぜひ一度カジュアル面談でご相談ください。