SESネットワークエンジニアとは?仕事内容やメリット、デメリットを解説

アイキャッチ画像


現代社会でなくてはならない存在になっているインターネット環境ですが、そのネット環境を構築するためにはネットワークエンジニアの存在が大きいといえます。

そんなネットワークエンジニアですが、働き方にはさまざまな方法があり近年ではSESというものがあります。よく名前を聞くSESですが実際にどのような仕事内容で、どのようなメリットがあるのかわからない方もいるのではないでしょうか。SESネットワークエンジニアは、正社員としてインフラ設計や構築を行います。

本記事ではSESネットワークエンジニアの仕事内容やメリット、キャリア形成のヒントや企業選びのポイントについて説明しています。

SESネットワークエンジニアとはどういうものか、より詳しく知り今後のキャリアにつなげてみてください。

SESのネットワークエンジニアの特徴と仕事内容

サーバールームで働くエンジニア


SESネットワークエンジニアを知っていてもどのような働き方か、具体的にどのような仕事をするかわからない方もいるのではないでしょうか。

ここではSESの働き方、ネットワークエンジニアについて、ネットワークエンジニアの役割などについて紹介します。

SESの働き方

SESは、System Engineering Service(システムエンジニアリングサービス)の略称で、エンジニアが技術を提供することを指します。クライアント企業との契約形態は準委任契約が多く、クライアント企業が業務の一部をエンジニアに委託する契約です。

報酬は業務の遂行で発生し、成果を求められない契約となっています。SESは登録型派遣と似ていますが、その性質は次のように大きく違いがあります。

  • SES:SES企業に指揮命令権がある
  • 登録型派遣:クライアント先に指揮命令権がある


以上のことから、SESはエンジニアに要望を伝えたい場合SES企業が仲介するのに対し、登録型派遣では派遣先であるクライアントが直接要望を伝えることが可能です。

ネットワークエンジニアとは

ネットワークエンジニアの基本的な役割として、大きく4つに分類されます。それぞれ詳しく見てみましょう。

  • インフラ設計:システムを構築するために必要な方針や計画を設計する
  • インフラ構築:インフラ設計で立てた計画をもとに実際に構築
  • インフラ運用:構築して終わりではなくその後のシステムに手を加える
  • インフラ保守:保守では発生したトラブルの要因を分析し対応する


ネットワークエンジニアの仕事には大きく分けて上記の仕事があります。トラブルの発生を防ぎ、トラブルが起きても対応するのが、エンジニアの仕事です。

SESネットワークエンジニアの役割

会議をする男女のビジネスパーソン


ネットワークエンジニアはネット環境を整える仕事です。会社内で必要な電子機器をつなぎ、セキュリティ対策を行います。主にネット環境を整えるため、サーバーエンジニアのようにプログラムを必要とする仕事が少なく、ルーターのようなネット機器を扱う仕事が多くあるのがネットワークエンジニアの役割です。

近年ではクラウドを使用することが増え、ソフトウェアでネットワーク制御を行う技術や、ネット機器やセキュリティ機器をクラウド上で実行する技術を求められる場合もあり、クラウド上で実行する記述は必須スキルとなってきました。

必要なスキルや知識

必要になる主な知識は3つあります。まず1つ目はネットワークに関する知識です。ネットワークの接続や設定に関わるため、LAN系やWAN系など通信技術の専門知識が必要になります。

次にクラウド知識です。IT業界が進化するにつれて、クラウド化が進んでいるため、クラウドの知識は需要が高くなっています。クラウド上でシステムを構築するので、クラウドの知識があることで作業が進むでしょう。

最後にセキュリティーに関する知識です。ネットワークエンジニアには、サイバー攻撃から情報などを守る役割があります。そのためセキュリティーに関する知識があることで、サイバー攻撃や外部からの攻撃を防止するシステムを構築することができます。

SESネットワークエンジニアが求められる理由

会議をするビジネスマン


IT業界の市場が日々拡大しているため、ネットワークエンジニアの需要は高まっています。ネットワークエンジニアが求められる背景は大きく2つあるので、それぞれ見ていきましょう。

まずは、企業がビジネスの変革を行い、競合他社との差を生み生産性を高めるDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進です。DXはITと比べて、既存のビジネススタイルから変革を行い、製品やサービスの新たな価値を作り出します。

そのため今後のビジネスには必要不可欠とされていて、DX推進を試みる企業が増加傾向にあります。DXを推進するにはネットワークの安定が必要とされているため、ネットワークエンジニアの需要が高まっている理由の1つでしょう。

次に、クラウド化です。オンプレミス環境からクラウド環境に変わってきている現在ではAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェースApplication Programing Interface)を使用したシステムの自動化が進んでいます。

例えば、身近にあるLINEやFacebookといったSNSもAPIを活用したサービスの1つです。またセキュリティ対策にも使用できます。従来のオンプレミス環境に比べ、利便性と安全性が高いため需要が増加傾向にありますが、APIを使用するにはプログラミングスキルをはじめとした専門知識が必要です。そのためネットワークエンジニアを求める企業が増えてきました。

このような背景から、多くのクライアント企業はネットワークエンジニアを必要としている場合があり、SES企業もネットワークエンジニアの技術提供を積極的に増やしています。ネットワークをより使いやすくするネットワークエンジニアは、やりがいを感じることも増えるでしょう。

SESネットワークエンジニアとして働くメリット

パソコンで作業


ネットワークエンジニアがどういう仕事か説明しました。ネットワークエンジニアは今後需要が高くなる技術職です。

しかし、実際に働いてみたいけどどうしたらよいかわからない、SESで働く利点が気になるという方もいるのではないでしょうか。

ここでは、SESでネットワークエンジニアとして働くメリットについて解説します。

正社員として働ける

SES企業を通じてクライアント企業に務めるので、SES企業には正社員で就職します。

正社員なので福利厚生があり、資格取得支援制度や住宅手当、育児手当などです。資格取得支援制度は、資格を取ると資格取得にかかる費用を会社が負担してくれます。ネットワークエンジニアは資格を必要とする場合は少ないですが、資格を持っているとクライアント企業につながりやすくなるため、エンジニアにとってはうれしい福利厚生です。

正社員として働くことは福利厚生が充実し収入が安定しやすく、ローンやカードの審査に通りやすくなるため、SES企業を検討してみてもよいでしょう。

さまざまな実務経験が積める

ミーティング


SES企業に所属するネットワークエンジニアはSESの特性上さまざまな企業のプロジェクトに参加することで、プロジェクトの内容次第では高度な技術を習得できます。

さまざまな職場に出向して経験を積むことで、対応できる仕事も増えていくこともメリットでしょう。

大手企業のネットワーク構築を学べる

大手企業に正社員として勤めることは決して簡単なこととはいえません。しかし出向先のクライアント企業には大手企業も含まれます。大手企業は新しい技術を取り入れていたり、業界の優秀な方が集まったりすることが多く、その環境でネットワーク構築を学ぶことは自身のキャリアアップにつながるでしょう。

また優秀なエンジニアと仕事をともにすることで、人脈が広がるというメリットがあります。人脈を広げることで、エンジニア同士で情報提供ができ、流行りが大事なネットワークエンジニアにとっては大きなメリットとなるでしょう。

SESネットワークエンジニアのデメリット

会議をする男女


SES企業にはメリットだけでなく、デメリットもあります。デメリットを知ることで今後のキャリアに影響する場合もあるため知っておいて損はないでしょう。

ここではデメリットについて紹介します。主なデメリットとしてあげられるのが、常駐先の環境に適応する必要がある、スキルアップを実感しにくいなどそれぞれ詳しく説明しているので確認しましょう。

常駐先の環境に適応する必要がある

1つのプロジェクトが終わると、新しいクライアント企業に出向するため、長い期間同じ企業で働きません。しかし仕事をするためには、職場環境に適応する必要があります。企業の方針や、人間関係が1から変わるので、環境に慣れることに負担を感じる方もいるでしょう。

クライアント企業の仕事に慣れて働きやすい環境や、初めから環境がよい職場でも、プロジェクトが終了すると常駐先が変わります。職場に不安があってもいずれは変わるということはメリットになりますが、働きやすい環境だとデメリットにもなります。

スキルアップを実感しにくい

悩む女性


ネットワークエンジニアの働き方として、プロジェクトに関わる仕事を分担して行います。そのため割り振られる仕事が下流工程の仕事になる場合も少なくありません

下流工程の仕事を割り振られると、場合によってはクライアント企業からの扱いがひどくなり、単純作業が増えます。そのような職場環境が原因でスキルアップを実感することは減ってしまいます。

また昇進もないため役職に就くことがなく、わかりやすい基準がないこともスキルアップを実感しにくい理由の1つでしょう。

資格を取ってスキルアップや、研修やセミナーに参加してスキルアップを目指しましょう。またスキルアップを手助けしてくれる環境も大切です。

給与が上がりにくい

大きなプロジェクトや大企業での出向があり収入が高い場合もありますが、雇用元はSES企業のため、給与を払うのはSES企業となります。そのため、高収入とは限りません。

またSESの特性上プロジェクトの期間や、雇用状況が変わります。もちろん出向先も変わります。スキルアップを実感しにくいのと同様に出向先が変わると、仕事が1から始まるため、正社員と比べると上がりにくいです。

私たちテクニケーションは、エンジニアへの報酬が高い高還元SES企業です。高還元SES企業とは、案件単価に対してエンジニアへ高い報酬を還元している企業のことを指します。

テクニケーションでは、還元率70%以上という高水準を実現しているうえ、単価給与連動制を導入しており、案件単価に応じて透明性のある報酬が得られる仕組みになっています。

案件の単価情報も開示しているため、自分のスキルや市場価値に見合ったプロジェクトを選びやすく、納得感を持って働くことが可能です。

SES業界で、スキルアップや年収アップをしたいという方は、ぜひ一度テクニケーションのカジュアル面談でお気軽にご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

SES企業を選ぶポイント

ミーティングするビジネスマン


SES企業での働き方やメリット、デメリットを紹介してきました。では実際に働く際に、どのようなSES企業が自身に合っているかわからない方もいるのではないでしょうか。またビジョンがあっても重要なポイントがわからない方もいるでしょう。

ここでは、SES企業を選ぶポイントを紹介していきます。給与設定が明確であること、キャリアアップできる体制があることなど、それぞれ詳細を見ていきましょう。

給与設定が明確である

給与水準は、SES企業を選ぶ際の指標の1つです。SESは1つのプロジェクトが終わると、次のプロジェクトが始まるまで、期間が空くことがあります。その際の給与設定や、エンジニアの売り上げに対する給与の還元率を開示している会社は、不安を感じることなく働くことができます。

入社する前にプロジェクトに対して適切な給与を得られるかどうかを把握しておくと、自身のライフスタイルに合っているかわかるので、精神的にも余裕を持つことができるでしょう。

キャリアアップできる体制がある

オフィスで仕事をするビジネスウーマン


自身の経験やスキルに見合ったプロジェクトを提供してくれる会社に勤めることで、キャリアアップにつながります。またキャリアアップはやりがいを感じることができ、仕事を行ううえでモチベーションを維持することは大切なことです。

エンジニアのキャリアアップのためのサポートとして転職やフリーランスへの転向など、キャリアの選択肢を広げてくれたり、資格支援をしてくれる会社があります。また取引企業がある会社は、下流工程だけでなく上流工程のプロジェクトにキャリア変更を行うことができます。

そういった企業はキャリアアップを目指している方に親身になってくれるでしょう。キャリアアップを目指している方には重要なポイントです。

案件選択制を導入している

案件選択制とは、エンジニアのキャリアビジョンやスキルに応じて自由に案件を選べる制度です。この制度の特徴は、得意分野に専念し、スキルを磨きたいプロジェクトに参加することです。また自分が興味があるプロジェクトに参加することはやりがいを感じることができます。

案件選択制は一人ひとりに合った案件を選ぶことができるため、エンジニアでの経験を活かすことができるでしょう。

私たちテクニケーションは、エンジニアへの報酬が高い、高還元型のSES企業です。高還元SES企業とは、案件単価に対してエンジニアへの報酬還元が高い企業を指します。

テクニケーションでは、還元率70%以上を実現しており、さらに単価給与連動制を導入しています。案件単価に応じた透明性のある報酬を得ることができ、自分のスキルや市場価値に見合った案件を選ぶことが可能です。この仕組みにより、納得感を持って働ける環境が整っています。

また、テクニケーションではチーム制を採用しており、若手エンジニアにも成長の機会を提供しています。プロジェクトの進捗や課題をチームで共有し、メンバー間でサポートし合いながら業務を進めることができるため、安心感を持ってキャリアアップが図れる環境です。

キャリアアップや年収アップを目指している方は、ぜひテクニケーションのカジュアル面談で、お気軽にご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

SESネットワークエンジニアがキャリアアップする方法

パソコンを持つ男性


キャリアアップする方法の1つに資格取得があります。特にAWS(Amazon Web Services)は、Amazonが提供するクラウドサービスで、資格も12種類用意されています。クラウド化が進んでいる今、必須ともいえる資格です。

その他にも、CCNP(Cisco Certified Network Professional)があります。シスコシステムズが提供するネットワークエンジニア向けの資格で、ネットワークエンジニアの役割である構築や運用、保守の技術を表すことができます。

資格取得以外には、プロジェクト管理スキルを磨いたり、スキル特化型のスペシャリストを目指したりすることでキャリアアップにつながるでしょう。プロジェクト管理スキルを磨くことで、プロジェクトマネージャーにキャリアアップします。

スキル特化型のスペシャリストを目指すことは、クラウドや、セキュリティなどの専門分野に注力することで仕事の幅を増やすことができます。

キャリアアップしやすいチーム制や案件選択制を導入するSES企業で働こう

仕事をするビジネスマン


チーム制とは、エンジニアがチームとして働く体制を整えている制度です。エンジニアが個々で働くわけではなく、チームとして働くため、プロジェクトの進捗や課題の共有が迅速に行えるでしょう。

また案件選択制は一人ひとりに合った案件を受けることができ、モチベーションの向上、スキルやキャリアアップにつなげる案件選びができます。

高還元SES企業


高還元SES企業であるテクニケーションは、エンジニアのスキルや得意分野に合わせた仕事ができる案件選択制を導入し、チーム制で成長の機会を提供することが特徴です。これにより、チーム力を活かした個々のスキルアップを効率的に支援しています。

さらに、会社間の単価を開示することで透明性のある評価体制を整え、エンジニアのモチベーションを高めることが可能です。納得感のある働き方を通じて、継続的な成長を後押ししています。スキルアップの第一歩として、ぜひテクニケーションのカジュアル面談で相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!