インフラエンジニアの平均年収はどのくらい?必要なスキルや年収アップに役立つ資格も解説

インフラエンジニアの平均年収や、スキルによる年収の違いをご存知ですか?
IT業務の土台を支えるインフラエンジニアは、求められる場面が多く、年収の水準も高い仕事です。一方で、自分のスキルや経験に年収が適正ではないと感じる方も少なくありません。
本記事では、インフラエンジニアの平均年収や、種類の違い・スキルや年齢ごとの年収などを解説します。年収アップのポイントや資格も解説しますので、自分の現状と年収を照らし合わせ、現在地を把握する参考になれば幸いです。
目次
インフラエンジニアの種類

インフラエンジニアは、企業のIT業務の土台を支えるのが主な仕事で、ITインフラは現代の企業にとって必要不可欠です。社会インフラには道路・電気・水道などの種類があるように、インフラエンジニアにも業務内容に応じて以下のような種類があります。
- サーバーエンジニア
- ネットワークエンジニア
- データベースエンジニア
- セキュリティエンジニア
- クラウドエンジニア
インフラエンジニアの種類を把握し、ご自身の現在地と、年収アップのために目指すべき業務を把握しておきましょう。インフラエンジニアの種類ごとに、仕事の内容を順番に解説します。
サーバーエンジニア
サーバーエンジニアとは、データの保管庫であるサーバーの設計・構築から保守・管理業務を担当するエンジニアです。
デジタル社会においては、デジタルデータの保管庫としてのサーバーは必要不可欠なインフラとなっています。
クライアント企業の要望に応じて、サーバーを設計し、管理業務までを担当するのがサーバーエンジニアの役割です。
既存サーバーの保守管理は、マニュアルに沿った単純作業が大半であるため、経験のない新入社員がサーバーエンジニアとして配属されることも少なくありません。
経験を積み、新規サーバーの設計・構築ができるようになると、年収アップが見込めます。
企業の敷地内にサーバーを設置する従来型の環境を、オンプレミス環境といいます。オンプレミス環境のサーバーエンジニアは、クライアント企業のサーバールームに常駐して、管理業務を行うのが一般的です。
外部の大型サーバーを利用するクラウド環境では、サーバーエンジニアもリモートワークとなるケースが少なくありません。
より高年収が見込めるクラウドエンジニアになるためにも、サーバーエンジニアの経験は重要となります。
ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアとは、インターネットや社内ネットワークの設計・構築から保守・管理業務を担当するエンジニアです。
サーバーがデジタルデータの保管庫であるのに対し、ネットワークはデータの通り道と捉えるとわかりやすいでしょう。
クライアント企業の要望に添ったネットワークを構築し、その管理業務を担当します。
ネットワーク上では、遅延や切断などのトラブルが少なくないため、ネットワークの安定品質を保つことは企業の生産性向上のために不可欠です。
ネットワークエンジニアは、既存ネットワークの保守管理を行う下流工程と、新規ネットワークの設計・構築を行う上流工程に分かれています。
経験の少ないエンジニアは下流工程で経験を積み、上流工程の業務を担当できるようになれば年収アップが見込めるでしょう。
データベースエンジニア

データベースエンジニアとは、クライアント企業が持つデータを整理して、活用しやすいデータベースを構築するエンジニアです。
顧客や売上などのデータは、企業にとって重要な財産であり、企業の意思決定に重大な影響を及ぼします。
データの規模が大きくなると、データを仕分けして活用しやすくすることが重要となり、そのためにスキルを発揮するのがデータベースエンジニアです。
クライアント企業の要望に応じて、データベースを設計・構築し、保守・運用までを任されます。
企業の財産であるデータベースを扱う仕事であるため、クライアントとの信頼関係が不可欠で、高いコミュニケーション能力が求められます。
クライアント企業の業種に精通していることも重要で、経験豊富なデータベースエンジニアは同業種の他社からも高単価で仕事を求められるようになるでしょう。
セキュリティエンジニア
セキュリティエンジニアとは、企業のデータベースやサーバーをサイバー攻撃から守るセキュリティ業務を担当するエンジニアです。
サイバー攻撃やコンピュータウィルス感染から社内ネットワークを守り、情報流出や重大インシデントの予防・対応を行います。
企業をターゲットとしたサイバー攻撃は年々増加しており、各企業のセキュリティ対策強化が求められています。
堅牢なセキュリティを構築し、緊急事態にも速やかに対処できるセキュリティエンジニアは、どの企業からも高待遇で求められるでしょう。
一方で、サイバー攻撃を行う側の進化も著しく、セキュリティエンジニアにも常に進化が求められます。
万が一サイバー攻撃を受けたときには甚大な損害を受けるため、プレッシャーやストレスの大きい仕事といえるでしょう。
クラウドエンジニア

クラウドエンジニアとは、クラウドサービス上でデータベースや仮想サーバーなどのITインフラを設計・構築し、保守・運用までを担当するエンジニアです。従来は各企業が敷地内にサーバーを設置するオンプレミス環境が主流でしたが、現代では管理や増設コストなどの問題からクラウド環境へ移行する企業が増えています。
オンプレミス環境からクラウド環境へのスムーズな移行や、移行後のセキュリティ構築・運用までを担当するクラウドエンジニアは、需要が極めて高まっている分野です。インフラエンジニアのなかでも特に年収が高く、リモートワークも可能であるため、人気が高まっている職種といえるでしょう。
インフラエンジニアの平均年収はどのくらい?

厚生労働省が運営する職業情報サイトによると、基盤システムを担当するシステムエンジニアの平均年収は、2023年度で6,849,000円となっています。
これは、日本の平均年収4,600,000円と比較すると、高い水準といってよいでしょう。
全職種の平均と比較して年収の高いインフラエンジニアですが、誰もがそのような高年収になれるとは限りません。
インフラエンジニアのなかでも、スキルや業務内容によって年収には大きな幅があります。
ITインフラ関連の企業は都市部に集中していますが、近年ではリモートワークやフリーランスエンジニアも増えているため、年収の地域差は少ないといわれています。
また、インフラエンジニアの報酬は請け負う案件によって決まるため、企業規模の大きさもあまり影響しません。
システムエンジニアのスキルは、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)ITスキル標準センターが管理するITスキル標準と呼ばれる指標で表されます。
若手エンジニアレベルのITスキル標準1~2では、平均年収は4,200,000~6,200,000円です。プロジェクトマネージャーレベルのITスキル標準5以上になると、平均年収は6,000,000~9,500,000円となります。
地域や企業規模に拘らず、スキル次第で年収を増やしていけるのがインフラエンジニアの魅力といえるでしょう。
一般的に、インフラエンジニアのなかでも年収が高いのはクラウドエンジニアやセキュリティエンジニアで、下流工程を担当するサーバーエンジニアやネットワークエンジニアは低い水準となります。
現在の業務内容における年収が、平均よりも低いと感じた場合は、自分のスキルをより高く評価してくれる職場への転職を検討してもよいでしょう。
私たちテクニケーションは、エンジニアへの高還元率を重視するSES企業です。単価給与連動制を導入しており、自身の市場価値に見合った収入を得られる仕組みになっています。そのため、実力のある方ほど高収入を得やすいです。
また、単価も開示されるため、納得したうえでお互い気持ちよく業務ができる環境になっています。
さらに、エンジニア自身で案件が選択できる案件選択制を採用しており、キャリアビジョンやスキルに応じて自由に選択することが可能です。
「自身の市場価値を高めたい」「年収アップを目指したい」という方は、履歴書不要のテクニケーションのカジュアル面談で気軽にご相談ください。
インフラエンジニアの年齢別平均収入

インフラエンジニアの、年齢別の平均年収を見ていきましょう。インフラエンジニアの年収はスキルによって大きく差があり、年齢が上がれば自動的に年収も上がるわけではありません。
しかし、年齢が上がって経験が積み重なれば、スキルアップによって年収も増えていくのが一般的です。自分の年齢層の平均年収に達していない場合は、スキルアップや職場環境の見直しが必要でしょう。
20代
20代のインフラエンジニアの平均年収は、4,420,000円です。
実務経験の浅い20代前半では給与は低くなっていますが、経験を積んで、スキルを身に付けた20代後半から一気に年収アップする方が増えてきます。
30代
30代のインフラエンジニアの平均年収は、6,870,000円です。
インフラエンジニアの平均年収とほぼ一致しており、全般的な業務をこなせるだけのスキルが備わった方が大半となります。
ここからさらに年収を増やすには、難易度の高い資格を取得したり、営業力を磨いたりなどの努力が必要です。
40代以上

40~60歳までのインフラエンジニアの平均年収は、7,800,000円です。
インフラエンジニアの平均年齢は41.8歳となっており、第一線で活躍するハイレベルな人材がそろっている年代といえるでしょう。
60歳をすぎると平均年収は一気に低下し、時短勤務や非正規雇用の方が増えると推測されます。インフラエンジニアの平均年収はこれらの方々が押し下げており、ピークでは他業種に比べて高い年収が見込めます。
インフラエンジニアに必要なスキル

インフラエンジニアがさらなる年収アップを目指すには、求められるスキルを身に付ける必要があります。スキルが高ければ、年齢に関係なく年収アップしやすいのがインフラエンジニアの魅力です。
どの種類のインフラエンジニアであっても、以下の4つのスキルは共通して必要になるでしょう。
- ネットワークやサーバーの知識
- 仮想化技術やクラウド環境の知識
- トラブルシューティング能力
- コミュニケーションスキル
ITインフラの根幹であるネットワークやサーバーの知識は、インフラエンジニアの基礎知識ともいえます。
近年ではサーバーや社内システムのクラウド化・仮想化が進んでいるため、これらの分野に関する知識も不可欠です。
トラブル時の迅速な対応も、インフラエンジニアには欠かせないスキルです。サイバー攻撃だけでなく、システムの不具合による障害はいつ発生するかわかりません。
また、インフラエンジニアはチームで仕事をすることが大半であるため、チーム内でのコミュニケーションスキルも重要なポイントです。
周りの同僚から慕われ、信頼される人材であれば、プロジェクトマネージャーなどの責任ある仕事も任されるでしょう。
クライアント企業の要望を聞き出して的確な提案をするためにも、コミュニケーションスキルは重要になります。
インフラエンジニアの年収アップに役立つ資格

インフラエンジニアの年収アップに役立つ資格のうち、代表的なものを紹介します。
IT関係の資格には、国が認定する国家資格と、民間企業が認定するベンダー資格があります。数ある資格のなかでも、以下の5つは特に重要です。
- ITパスポート試験
- 基本情報技術者試験
- 情報セキュリティマネジメント試験
- マイクロソフト認定資格
- AWS認定資格
上記について、それぞれ内容を解説します。
ITパスポート試験
ITパスポートは、ITに関連する基本的な知識を習得していることを示す国家資格です。
ITSS(ITスキル標準)では1となり、インフラエンジニアなら必ず取得しておきたい資格といえるでしょう。
基本情報技術者試験
基本情報技術者は、IT業界に精通した技術者としてのスキルや知識を身に付けていることを示す国家資格です。
ITSS(ITスキル標準)は2で、さらに上位の応用情報技術者などの試験を受けるためにも必須の資格となります。
情報セキュリティマネジメント試験

情報セキュリティマネジメントは、セキュリティの分野で必要な知識やスキルを身に付けていることを示す国家資格です。
ITSS(ITスキル標準)は2で、さらに上位の資格を目指すための基礎知識が試されます。セキュリティエンジニアとして働くなら、必須の資格といえるでしょう。
マイクロソフト認定資格
マイクロソフト社が提供するクラウドサービスAzureの運用スキルと知識を証明するため、マイクロソフト社が認定するベンダー資格です。
Azure認定資格は全18種類あり、難易度や分野に応じて適切な資格を取得していくことが重要です。
AWS認定資格
アマゾン社が提供するクラウドサービスAWSの運用スキルと知識を証明するため、アマゾン社が認定するベンダー資格です。AWS認定資格は全12種類あり、難易度や分野別に分類されています。よりレベルの高い認定資格を取得できれば、高単価の案件も獲得しやすくなるでしょう。
テクニケーションでは、基本情報技術者試験やAWS認定資格など、会社が推奨する資格の受験費用や参考書代を支給する資格取得支援制度を採用しています。エンジニアの学びと成長を全力でサポートします。
また、スキルやキャリアビジョンに応じた案件が自由に選択できる案件選択制を採用しています。これにより、得意とする分野をより深めたり新しい分野への挑戦にも積極的に行うことができるため、スキルアップとキャリアの幅を効率よく広げられます。
報酬も単価給与連動制を導入しており、、透明性高く適正に反映される仕組みを整えています。そのため、モチベーションを高く保ちながら業務に取り組むことが可能です。
「キャリアアップできる環境で仕事がしたい」「実力に見合った収入を得たい」と思っている方は、ぜひ一度テクニケーションのカジュアル面談で気軽にご相談ください。
インフラエンジニアが年収1000万円を目指す方法

フリーランスではなく正社員のインフラエンジニアでも、年収10,000,000円以上を目指すことは十分可能です。まずは自分が今取り組んでいる業務での専門性を高め、より上流工程の業務を担当できるように経験と知識を積み上げましょう。
サーバーエンジニアやネットワークエンジニアでも、上流工程になると単価は高くなります。また、より報酬の高いクラウドエンジニアやセキュリティエンジニアを目指すうえでも、サーバーやネットワークの知識は不可欠です。
年収10,000,000円のインフラエンジニアは、ほとんどがプロジェクトマネージャーとしてチームマネジメントを担う立場に昇格しているケースが多数見られます。ITのスキルだけでなく、対人のコミュニケーション術やマネジメント術を学び、チームを動かせる人材になることが重要です。
インフラエンジニアで年収アップを目指すなら

インフラエンジニアの平均年収や、年収アップのポイントを解説しました。
インフラエンジニアの仕事には下流工程と上流工程があり、上流工程になると報酬も高くなります。高報酬の案件を獲得するためにも、スキルアップや新しい分野へのチャレンジは欠かせません。
テクニケーションでは、エンジニアへの高い還元率・エンジニアのキャリアアップのサポート・自由に案件を選択できる制度などを取り入れ、年収アップしやすいSES企業です。
成長したい分野や挑戦したい分野への参画も自身で決められるため、やりがいを持って業務に専念することができ、スキルアップが図れます。また、自身の成長にもつながるため、満足感も高まります。
また、単価給与連動制も導入しており、実力に見合った収入を得ることが可能です。そのため、エンジニア自身も高いモチベーションを維持でき、質の高いサービス提供へとつながります。
キャリアアップや年収アップを目指しているという方は、ぜひ一度テクニケーションのカジュアル面談にお越しください。