フリーランスエンジニアはやめとけといわれる理由|メリットやデメリット、末路について解説

アイキャッチ画像


働き方の自由度が高まり、「将来はフリーランスとして働きたい」と考えるエンジニアの方は、少なくありません。

しかし、フリーランスエンジニアはやめた方がよいのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

フリーランスになった場合、自由な働き方などメリットがありますが、デメリットも把握しておくことが必要です。

この記事では、フリーランスエンジニアはやめとけといわれる理由について詳しく解説します。

併せて、フリーランスエンジニアのメリット・デメリットや、エンジニアとしてキャリアアップを目指す方法もご紹介します。

エンジニアとして独立を目指している方は、ぜひ参考にしてください。

フリーランスエンジニアはやめとけといわれる理由

悩む男性


フリーランスエンジニアはやめとけといわれる理由は、理想と現実に大きなギャップを感じる方がいるためです。やめとけといわれる具体的な理由は、以下のとおりです。

  • 収入が安定しにくい
  • 案件の獲得が難しい
  • スキルを獲得しにくい
  • キャリアアップが難しくなる
  • 自己管理が必要になる
  • 仕事とプライベートの区別がつきにくい
  • 体調管理が大変


やめとけといわれる理由を把握せずにフリーランスになった場合、理想とのギャップに疲弊してしまう可能性があります。

詳しく解説するので、フリーランスを目指しているエンジニアの方は、事前情報として参考にしてみてください。

収入が安定しにくい

フリーランスエンジニアの収入は、案件を受注し、完了させることで報酬を得ることができます。

しかし、IT業界は案件数に波があり、安定がしにくい業界です。一般的には年度末や四半期末は、企業の予算消化の影響で案件が増え、繁忙期になりやすいです。
一方で、夏季休暇など長期の休暇があった場合は案件が少なくなりやすく、閑散期になる傾向があります。

また、市場の景気にも左右されやすいため、収入が安定しづらい環境といえるでしょう。

案件の獲得が難しい

フリーランスエンジニアは、自分自身で営業を行い、案件を獲得する必要があります。順調に案件の獲得ができず、苦戦する場合もあるでしょう。

特に、独立したての場合、人脈や実績が少ないと安定した案件受注ができないケースは少なくありません。

案件獲得ができないことは、フリーランスエンジニアを挫折する原因の一つです。

スキルを獲得しにくい

PCを使うビジネスウーマン


エンジニアとしてキャリアアップを目指すとき、スキルの向上は重要事項といえます。しかし、フリーランスエンジニアは、新たなスキルを獲得する機会が限られます。

例えば企業に所属するエンジニアだった場合、社内研修や資格取得サポートなど、スキルアップの体制が整っていることが多いです。

一方で、フリーランスエンジニアは個人で勉強する必要があり、自己研鑽をする意欲が求められます。

キャリアアップが難しい

企業に属するエンジニアの場合、昇進など社内でのキャリア形成が可能です。しかし、フリーランスエンジニアは役職がなく、キャリアの構築は自分自身の行動に委ねられます。

企業からのキャリアアップ支援も得ることができないため、キャリアアップの方向性が判断しづらいです。

キャリアアップが不透明だった場合、将来の働き方や収入にも影響します。フリーランスエンジニアになるときは、将来の方向性を慎重に検討することが大切です。

自己管理が必要になる

フリーランスエンジニアは、案件の受注から報酬の請求、入金管理などすべての業務を一人で行います。

スケジュールの自己管理ができていない場合、ダブルブッキングや納期の遅れ、請求漏れなどさまざまな問題が発生する恐れがあります。

抱えている案件の優先度や納期などをしっかりと管理し、把握をしておくことが必要です。

仕事とプライベートの区別がつきにくい

パソコンを使う男性


フリーランスエンジニアの働き方はさまざまです。クライアント先へ出向いたり、リモートによって場所を選ばずに仕事をしたりします。

なかでもリモートによる業務で自宅を作業場所とした場合、プライベートとの区別がつきにくいです。

住み慣れた環境で気軽に働ける反面、通勤時間を考える必要がないため、プライベートの時間も仕事に費やす可能性があります。

仕事とプライベートの区別ができなくなったとき、体だけでなく心も疲弊し、生産性の低下や日常生活に支障をきたす可能性があります。

フリーランスエンジニアとして働くときは、仕事をする時間を決めて、プライベートの時間も作ることが必要です。

体調管理が大変

会社員としてエンジニアになった場合、チーム体制で作業を行うケースが一般的です。作業を分担することで一人ひとりの負担を減らし、体調管理もしやすい環境で働くことができます。

また、仮に体調を崩しても、チームメンバーにサポートしてもらうこともできるでしょう。

しかし、フリーランスエンジニアは一人で業務を担うため、体調を崩してもバックアップを得ることは困難です。場合によっては、納期に影響が出る可能性もあるでしょう。

また、会社員の場合は、企業の福利厚生によって定期的な健康診断を受けることができます。フリーランスの場合は個人で申し込まない限り、健康診断を受けることができません。

日頃から体調を管理し、自治体などが行う健康診断に申し込むなど、個人での健康管理が必要です。

フリーランスエンジニアのメリット

パソコンを使うビジネスマン


フリーランスエンジニアはやめとけといわれる理由はさまざまです。しかし、やめとけといわれる理由を把握したうえでフリーランスになれば、3つのメリットを得ることができます。

フリーランスエンジニアになることで得られるメリットをご紹介します。

働く時間や場所の自由度が高い

働く時間や場所の自由度の高さは、フリーランスエンジニアならではのメリットといえるでしょう。

案件の内容によっては、納期までに納品ができれば問題ないケースもあり、自分の都合に合わせて作業時間を決めることができます。

ライフスタイルに合わせた働き方ができるため、家族と過ごす時間や趣味に使う時間を大切に使うことが可能です。

自宅だけでなく、カフェやコワーキングスペースなど、気分で働く環境を変えられることも魅力的です。

得意な案件を中心に選べる

自宅でスマホを使って悩む女性


会社員として働く場合、会社からの指示を断ることは基本的にできません。会社の一員として、与えられた業務をこなすことが求められるためです。

しかし、フリーランスエンジニアの場合、得意分野の案件を選ぶことができます。不得手な分野だったときは辞退も可能です。また、興味のある分野を選択して経験値を積むこともできます。

得意分野の案件によってスキルをさらに磨いたり、新たな分野にチャレンジしたりできることは、フリーランスエンジニアならではのメリットです。

私たちテクニケーションは、エンジニア一人ひとりが働きやすいように「案件選択制」を導入しています。

得意な分野やチャレンジしたい分野の案件を選択することで、キャリアプランの実現を目指すことが可能です。また、案件に携わりながらスキルを伸ばせるため、仕事に対するモチベーションも高めることができるでしょう。

フリーランスエンジニアは、いきなり成果を求められることが大半なため、スキルやキャリアの課題を抱えやすいのが実情です。
しかし、テクニケーションであればメンバーとして活動した後に、各案件のリーダーを目指せすことができます。

フリーランスとして働くことを考えているエンジニアの方は、まずはお気軽にテクニケーションのカジュアル面談でご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

人間関係の悩みが少ない

会社員として働く場合、上司や同僚とのコミュニケーションが求められます。業務よりも人間関係にストレスを感じたり、疲弊したりする方もいるでしょう。

フリーランスエンジニアになった場合、一人で業務にあたるケースが多く、人間関係のトラブルに巻き込まれる可能性は低いです。

特に、リモートで業務を行う場合、一人での作業になるので人間関係に悩まされることは少ないでしょう。

フリーランスエンジニアのデメリット

パソコンを使っている女性


自由な働き方や、案件の選択ができるなどのメリットが魅力的なフリーランスエンジニアですが、デメリットも存在します。

  • 会計業務を行う必要がある
  • 社会的な信用を得にくい
  • 福利厚生がない


デメリットを把握しておかないと、理想の働き方から外れてしまう可能性があり、注意が必要です。

それぞれのデメリットについて、詳しく解説します。

会計業務を行う必要がある

フリーランスのエンジニアとして働いた場合、会計業務や契約書の作成など、事務処理も自分で行うことが必要になります。

なかでも会計業務は重要な作業です。フリーランスエンジニアとして働き、年間の所得が480,000円を超えた場合、確定申告が必要になるためです。

確定申告では、所得のほかに経費や控除の計算が必要で、慣れていないと時間と手間がかかります。また、消費税の申告も必要です。

近年では会計ソフトが発達し、確定申告もスムーズに行いやすくなっています。フリーランスエンジニアになるときは、会計ソフトの導入がおすすめです。

社会的な信用を得にくい

ビジネスマン


フリーランスエンジニアは、案件の受注量や単価によって収入に波があります。そのため、社会的な信用が得にくいです。

例えば、車や住宅の購入でローンを組もうとしたときに審査が通りにくくなる可能性があります。また、クレジットカードの審査が通らなかったり、限度額が低くなったりするケースもあるでしょう。

フリーランスエンジニアが社会的信用を得るためには、収入と支出をしっかり管理し、確定申告を行って一定の収入があることの証明が必要です。

福利厚生がない

会社員には、健康保険や厚生年金、雇用保険などさまざまな福利厚生があります。企業によっては保養施設があったり、提携先の施設の優待があったりする場合もあるでしょう。

しかし、フリーランスエンジニアの場合、福利厚生はありません。自身で国民健康保険に加入し、年金も国民年金に加入して、保険料を支払う必要があります。

また、会社員は各種保険料の一部を会社が支払ってくれますが、フリーランスの場合は全額自己負担です。

自由な働き方ができるフリーランスですが、福利厚生がないことによる金銭的負担が発生することを理解しておきましょう。

フリーランスエンジニアの年収相場

オフィスで働くビジネスマン


フリーランスエンジニアになったとき、収入アップを期待する方は少なくありません。フリーランスエンジニアの収入は、受注する案件や経験年数・スキルなど、条件によって異なります。

例えば、Webアプリケーション開発をするエンジニアの場合、平均年収は約7,920,000円です。一方で、同じWeb系エンジニアでもフロントエンドやマークアップエンジニアの場合は約7,200,000円と、大きな開きがあります。

また、習得している言語によっても収入に差があります。汎用性のあるPythonの場合、平均年収は約5,750,000円です。一方で、Googleが開発したGo(Golang)の場合は約6,000,000円となっています。

受注する工程の単価によっても、年収は異なります。個人で下流工程を受注した場合、プログラマーの平均単価は約690,000円です。上流工程であるITコンサルタントの平均単価は約790,000円となり、100,000円の開きがあります。

私たちテクニケーションは、エンジニアへの報酬還元率が高い高還元SES企業です。また、「単価給与連動制」を導入し、エンジニア一人ひとりが案件単価に応じた透明性のある報酬を受け取れる体制を用意しています。

フリーランスエンジニアとして働き、正当な評価による報酬を求めている方は、まずはテクニケーションのカジュアル面談でご相談ください。

エンジニアとして年収アップをするためのお手伝いをさせていただきます。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

フリーランスエンジニアの将来性

OKサインを出すエンジニア


フリーランスエンジニアの人口は、増加傾向にあります。新型コロナウイルスの影響でリモートワークを推奨する企業が増加し、自宅でも働くことができると気付いた方がフリーランスを選択するケースが増えました。

また、フリーランス向けの人材紹介サービスが増えたことも、フリーランスが増加した理由です。登録することで得意分野の案件を受注したり、キャリアアップを目指したりできる環境を得ることができます。

その他に、IT分野の人材不足も需要が高まる理由です。社内SEの不足でプロジェクトが進行できないことや、社内インフラの構築ができず悩んでいる企業が多くあります。

このような環境の変化により、フリーランスエンジニアの需要は今後も伸びる可能性は高いです。

エンジニアとしてのキャリアアップを目指せる働き方は?

オフィスで打ち合わせをするエンジニア


フリーランスのエンジニアとして働いた場合、受注する案件によっては目指すキャリアプランが達成できないことがあります。

収入のためにやりたくない案件を受注したり、苦手分野の案件に携わって苦しい思いをしたりする可能性もあるでしょう。

エンジニアとしてキャリアアップを目指す場合、会社組織に所属することで成長がしやすくなる場合があります。

組織の一員として業務に携わることで、チームでのプロジェクト進行ができます。その結果、不足している知識を身につけることができるでしょう。

また、教育制度が整っている企業だった場合、スムーズにスキルアップができることも期待できます。

エンジニアとしてスキルアップを目指したり、キャリアプランの実現を目指したりするときは、働く環境の選び方が重要です。

エンジニアとしてキャリアアップを目指すなら

パソコンを持つエンジニア


エンジニアは、フリーランスになることで自由な働き方の実現ができます。案件によっては、好きな環境で、自分に適した働き方もできるでしょう。

しかし、福利厚生がないことや社会的信用が低くなるなどデメリットもあり、管理できないと厳しい現実に直面します。状況によっては、理想の働き方ができなくなる可能性もあるでしょう。

私たちテクニケーションは「案件選択制」を採用しているため、エンジニア一人ひとりの得意分野や、目指すキャリアプランに適した案件を選ぶことができます。
また「チーム制」によって、キャリアを互いに支え合いながら働ける環境を整えています。

メンバーとして力を発揮した後には、案件のリーダーを狙うことができる点も、テクニケーションの魅力です。さらに、エンジニアへの報酬還元率が高い高還元の仕組みを採用しているため、会社間の単価に応じて年収アップを目指すこともできます。

エンジニアとしてキャリアアップを目指し、公正な評価と報酬を求めている方は、ぜひテクニケーションのカジュアル面談でご相談ください。

目指している働き方やキャリアプランなどのお悩みを伺い、実現に向けたお手伝いをさせていただきます。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!