SESエンジニアは上流工程に携われる?担当する方法や求められるスキル、資格を解説

アイキャッチ画像

システムエンジニア(SE)の仕事は、主に上流工程と下流工程に分かれます。上流工程に携われるようになると、エンジニアとして給与面の待遇やキャリアアップが期待できます。

現在、下流工程で働くエンジニアのなかには、上流工程に携わりたいと意欲を持っている方もいるのではないでしょうか。

この記事を読むことで、上流工程の基礎知識から、SESエンジニアが上流工程を担当するための具体的な方法や必要なスキルまで学べます。

ぜひこの記事を参考に、経験やスキルを積んで上流工程に携われるエンジニアを目指しましょう。

エンジニアの上流工程とは

ネットワークイメージ


ほとんどのシステム開発は、要件定義・基本設計・詳細設計・開発・テスト・運用と保守の6つのパートから成り立っています。

6つのパートのうち、システム開発の要となる要件定義や設計を担当するのが、上流工程です。上流工程を目指す前に知っておくべき内容を以下にまとめました。

  • 上流工程の仕事内容
  • 下流工程との違い
  • 上流工程を担当するメリット
  • 開発とインフラの上流工程の違い


上流工程の仕事について、以下で詳しく確認しましょう。

上流工程の仕事内容

上流工程の仕事は、システム開発における要件定義・基本設計・詳細設計を担当します。

まず、これらの業務を行うためには、クライアントとの打合せが必要です。クライアントからの要望をヒアリングし、要望における課題や懸念点などを導き出し、適切にプロジェクトを遂行させなければなりません。

要件定義は、クライアントからの要望をもとに、構築すべきシステムを決める作業です。プロジェクトの土台となるため、上流工程では重要な作業になります。また、予算や納期などもクライアントと相談しながら決める必要があります。

基本設計は、要件定義をもとにシステム全体の設計を行う作業です。機能や処理方法などシステムのおおまかな概要を決定します。開発が具体的になると、見積りや開発期限をクライアントに提示できるようになります。

詳細設計は、基本設計で決定した内容に沿って、実際にシステムの実現に向けての必要な設計を行う作業です。後の開発工程では詳細設計がもとになるため、綿密な設計技術が必要になります。

下流工程との違い

ソースコード


上流工程は、システム開発の計画や設計を担います。一方の下流工程は、上流工程で決定した内容をもとに、実用に向けて開発・テスト・運用などを行います。

具体的には、プログラミング言語を用いてプログラムを作成したり、作成した後に実際に作動するかテストしたりするのが下流工程です。

下流工程では、指示内容に沿って、システムを正確に実装するためのプログラミングスキルなどが求められます。

上流工程を担当するメリット

上流工程では、プロジェクト管理やクライアントの打合せなどが必要です。下流工程に比べて、プロジェクトでの責任は大きくなるでしょう。
上流工程を担当することで得られるメリットは、次のとおりです。

  • 裁量の拡大
  • 年収アップ
  • クライアントと直接関わる機会の増加


上流工程では、自主的に物事を考え判断することが求められます。そのため、裁量を広げることができるでしょう。

技術スキルだけでなく、幅広いさまざまなスキルが求められる上流工程は、仕事の難易度が上がるため給与面で優遇されます。

上流工程では、クライアントの要望を引き出す必要があるため、クライアントと関わる機会が増えます。クライアントを理解し、自分の意見を伝えられるように、コミュニケーションスキルを磨きましょう。

開発とインフラの上流工程の違い

サーバールームで作業する技術者


システムやアプリの開発と、インフラ設計・構築では、上流工程の流れが異なります。主に異なる部分は、基本設計でしょう。

システムやアプリの開発の上流工程の流れは、企画の立案や要件定義、設計を行います。また、概要が決定したら、見積りを作成することも必要な作業です。

インフラ設計・構築は、情報システムに関して、要件定義・設計・構築を行います。機器の選定やサーバーの構築、セキュリティ設計などが、インフラ設計・構築の上流工程の仕事です。

それぞれの基本設計には、いくつかの項目があり、対応するために必要なスキルが異なります。

SESエンジニアは上流工程に携われる?

ノートパソコンのキーボード


SESエンジニアが上流工程に携わるためには、いくつかのハードルがあるでしょう。例えば、プロジェクトの内容やSES企業の方針による制約などです。

しかし、SES企業のなかには、上流工程に携わる機会を設けている企業も増えてきています。そのようなSES企業なら、上流工程を担当できる可能性もあるでしょう。

上流工程を目指すのであれば、上流工程に必要なスキルを身に付けることが重要です。

私たちテクニケーションは、エンジニア一人ひとりのスキルや希望を考慮した働き方を実現できる高還元SES企業です。高還元SESとは、案件単価に対してエンジニアへの報酬還元が高い企業を指します。

プライム案件比率が高く、個々の挑戦を後押しできる環境なので、効率的なスキルアップが可能です。

さらに、テクニケーションではチーム制を採用しており、経験が浅い若手エンジニアの成長の機会を提供しています。案件によっては、上流工程に携われる機会もあります。

また、プロジェクトの進捗や課題をチームで共有し、メンバー間がサポートし合いながら業務を遂行できるため安心感をもってキャリアアップすることが可能です。

上流工程に挑戦したい、キャリアを次のステップに進めたいという方は、ぜひテクニケーションのカジュアル面談で話をお聞かせください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

SESエンジニアが上流工程を担当するための方法

パソコンとサラリーマン


上流工程を経験したことがないSESエンジニアが、上流工程を担当するためにはいくつかの方法があります。

ここでは、上流工程に携わるための具体的な3つの方法について説明します。

  • SES企業の上司に相談する
  • 資格を取得する
  • 上流工程を担当できる常駐先に移る


上流工程に携わりたいと考えているSESエンジニアの方は、以下の内容を参考にして取り組んでみましょう。

SES企業の上司に相談する

SESエンジニアが上流工程を目指すなら、SES企業の上司に相談してみましょう。自分の希望を明確に伝えることは、キャリアプランの共有にもなります。

優良なSES企業であれば、向上心のあるエンジニアには、挑戦する機会を与えてくれるでしょう。

上流工程に携わりたいエンジニアの方は、上流工程に携わる案件へ参加したい意向や理由を、上司に伝えることがスキルアップの第一歩になります。

資格を取得する

資格の文字


SESエンジニアが上流工程に携わるためには、上流工程に役立つ資格を取得することがおすすめです。

上流工程についての知識がなければ、上流工程の担当にはつけません。

資格の取得は、自身の知識やスキルの証明になります。上流工程に役立つ資格を持っていれば、上流工程を担当するのに有利です。

上流工程に携わるために必要な資格やスキルは、後述で説明します。

上流工程を担当できる常駐先に移る

現在、上流工程を担当する機会がない場合は、上流工程を担当できる常駐先に移るという方法があります。

プライム案件や上流工程に携われる案件のある常駐先を選ぶことが大切です。

常駐先が、プライム案件や上流工程が含まれるプロジェクトをたくさん取り扱っていれば、上流工程に配属される可能性が高くなるでしょう。

上流工程で求められるスキル

エンジニアの男性


企画や設計、クライアントとの打合せなどを行う上流工程では、プログラミングスキル以外にも幅広いスキルが求められます。

主に上流工程で必要とされるスキルは、次の3つです。

  • コミュニケーションスキル
  • ドキュメント作成スキル
  • マネジメントスキル


それぞれのスキルについて詳しく解説します。上流工程に携わるために習得すべき具体的なスキルを理解し、スキルアップにつなげましょう。

コミュニケーションスキル

上流工程を担当するエンジニアは、コミュニケーションスキルが必要です。クライアントとの打合せやチームメンバーとの調整力に欠かせないスキルです。

クライアントからの要望を正確に理解し、クライアントが求めているニーズを引き出す必要があります。そして、クライアントに自分の意見を伝えることも重要です。

また設計・開発メンバーと綿密にコミュニケーションを取ることは、メンバーの調整や的確な指示出しができ、プロジェクトを円滑に進めることにつながります。

プロジェクトをまとめる役割もある上流工程では、特に高いコミュニケーションスキルが求められます。

ドキュメント作成スキル

上流工程で作成される要件定義書や設計書は、誰が読んでも理解できるように作成する必要があります。

そのため、要件定義書や設計書などの資料作成時には、ドキュメント作成スキルが必要です。

資料は、クライアントへの提示する際や、チームメンバーにプロジェクトを理解してもらう際に必要になります。

プロジェクトをスムーズに進行させるためにも、見やすく理解しやすい資料づくりができるよう、ドキュメント作成スキルを磨きましょう。

マネジメントスキル

プロジェクトタイムテーブル


上流工程は、プロジェクトをまとめる役割も担っています。そのため、スケジュール管理やタスクの分担などを効率的にこなすためのマネジメントスキルが必要です。

各工程の進捗管理や適切なタスクの分担、リスク管理など、プロジェクトが円滑に進行するようにチームをまとめるためのプロジェクト管理を行う必要があります。

プロジェクトがどのようにマネジメントされているかを、日頃から気にかけておくようにしましょう。

私たちテクニケーションでは、エンジニアのキャリアアップが図れるようチーム制を採用しています。経験豊富なメンバーのサポートを受けながら業務を遂行できるため、効率よくスキルアップを目指すことが可能です。

経験の浅い案件であってもチームで協力し合いながら業務を進められるため、成長やチャレンジのチャンスを生み出していることから、マネジメント経験が欲しいというエンジニアにもおすすめです。

市場価値を高めるためだけでなく、マネジメント経験を積む機会もあり、技術だけでなく、キャリアも広がり希望を叶えられます。

自身の市場価値を高める機会が豊富なテクニケーションで可能性を広げてみませんか?まずはカジュアル面談であなたの話をお聞かせください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

上流工程で役立つ資格

資格取得


上流工程に関連する資格を取得することで、上流工程で役立つ知識を有している証明になります。ここでは、上流工程に携わるために役立つ資格について3つご紹介します。

  • PMP®(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)
  • ITストラテジスト試験
  • システムアーキテクト試験


PMP®(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)は、アメリカにあるPMI(プロジェクトマネジメントインスティテュート)の本部が認定する、プロジェクトマネジメントに関する国際資格です。

PMP®は、プロジェクトマネジメントに関する資格として、世界的に認知されています。IT企業をはじめとする数々の業界から、プロジェクトマネジメントのスキルの基準として利用されている資格です。

ITストラテジスト試験は、高度情報処理技術者試験の一つで、高度IT人材を認定する国家資格です。企業の経営戦略をもとに、高度なIT技術を用いて戦略策定・企画立案・推進などをするために必要になります。

情報系の資格のなかでは、難易度が高い試験です。しかし資格を取得すると、知識や技術力を評価され、キャリアアップや給与アップが期待できます。

システムアーキテクト試験は、高度な知識と技能を必要とするシステム設計に特化した国家資格です。ITストラテジストの提案をもとにした、システム開発の要件定義や実装するためのアーキテクチャの設計などを行うのに必要になります。

いずれの資格も、高度な技術・知識が必要で、難易度の高い試験です。しかしこれらのような資格を取得することで、上流工程を担当するにふさわしい人材であると評価され、企業からの信頼性を得られるようになります。

上流工程に携わりたい場合のSES企業の選び方

ポイント


上流工程に必要なスキルや資格があっても、所属しているSES企業によっては、なかなか上流工程に携わる機会がない場合もあるかもしれません。

上流工程に携わりたい場合、適切なSES企業を選ぶ必要があります。ここでは、適切なSES企業を選ぶ際のポイントを3つ紹介します。

  • プライム案件の割合が高い
  • チーム制を導入している
  • 案件選択制を導入している


上記のポイントについて詳しく解説します。上流工程に携わるためのSES企業選びの参考にしてみてください。

プライム案件の割合が高い

上流工程に携わるためには、プライム案件の割合が高いSES企業を選びましょう。

プライム案件とは、元請けとして担当する案件のことです。元請けの案件は、要件定義や設計などの上流工程を担当することが多くなります。

プライム案件を取り扱う割合が高いSES企業を選べば、上流工程に携われる可能性が高くなるでしょう。

チーム制を導入している

ビジネスマン


上流工程に携わるためには、チーム制を導入しているSES企業を選ぶことが重要です。チーム制で案件に取り組むメリットは、上司や同僚と連携しながらキャリアを築ける環境が整っていることでしょう。

チーム制では、上流工程に携われる機会が増えます。また、経験豊富な先輩にならって、上流工程のノウハウを学べるのもメリットです。

上流工程へキャリアアップ・スキルチェンジをしたい方は、チーム制があるSES企業を選ぶことをおすすめします。

案件選択制を導入している

上流工程に携わるためには、案件選択制を導入しているSES企業を選ぶことも重要でしょう。

案件選択制は、自分の希望に合ったプロジェクトに参画できるのがメリットです。また、チーム制の案件も選択肢に入っている場合があり、上流工程に携われる可能性があります。

案件を選択できると、上流工程にも挑戦しやすくなります。上流工程を目指すなら、案件選択制を導入しているSES企業を選びましょう。

上流工程を担当したいならチーム制を導入しているSES企業を選ぼう

オフィスで働くエンジニア


この記事では、上流工程における仕事内容から、携わるために必要なスキル・資格やSES企業を選ぶポイントまで解説しました。

上流工程を担当できるようになれば、エンジニアとしての市場価値が高まり、キャリアアップにつながります。

チーム制の案件を取り扱っていたり、キャリアサポート体制が整ったりしているSES企業なら、上流工程に挑戦しやすくなるでしょう。

私たちテクニケーションでは、エンジニア一人ひとりの希望に寄り添い、キャリアアップできる環境を整えています。

自分のスキルや希望に合った案件が選択できる案件選択制を導入し、柔軟な働き方が可能です。上流工程に携わりやすいプライム案件への挑戦もできるため、経験の浅い若手エンジニアへの成長の機会を提供できます。

また、チーム制も採用しており、経験が浅くても経験豊富なリーダーのもとサポートを受けながら業務を遂行できるため安心感をもってスキルアップを図ることが可能です。

自身の成長を後押ししてくれるテクニケーションで可能性を広げてみませんか?まずはカジュアル面談であなたの話をお聞かせください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!