エンジニアが給料を上げるには?年齢・職種・業種ごとの平均年収も紹介

アイキャッチ画像

現在の給料が適正かどうかわからず、エンジニアとしての働き方に迷いを感じている方も多いのではないでしょうか。

納得のいく給料を得るためには、自分の市場価値を正しく把握して、現在の労働環境を見直すことが重要です。ただし、何から始めればよいか分からないという方も少なくありません。

この記事では、エンジニアが給料を上げるためのポイントをわかりやすく解説します。また、年齢別・職種別の平均年収データなど、自分の現在地を客観的に知るための情報もご紹介します。

給料アップを目指している方は、ぜひ参考にしてみてください。

エンジニアが給料を上げるには?

ノートパソコンを持ったおしゃれな女性


エンジニアが給料を上げる方法は、以下のとおりです。

  • 先端ITスキルを身に付ける
  • コミュニケーション能力を磨く
  • プログラミング言語の幅を広げる
  • フリーランスを目指す
  • SES企業へ転職する


給料を上げるには、技術力やコミュニケーション力を身に付けるだけでなく、労働環境を見直すことも重要です。各項目を詳しく確認しましょう。

先端ITスキルを身に付ける

先端ITとは、AI・人工知能・クラウド・サイバーセキュリティ・データサイエンスなどの新しいテクノロジーのことです。業界でのニーズが高い一方、人材は不足しているため、先端ITスキルを身に付けることでエンジニアとしての需要が高まるでしょう。

経済産業省のIT人材需給に関する調査では、先端IT人材の需要は増える一方、従来のシステム開発・保守などを行う従来型IT人材の需要は減少するとされています。
また、クラウドの活用により従来型の情報システム開発のニーズが減っているのに対し、クラウド・ビッグデータ・AIに関連したIT投資が増えるとの予想もあります。

こうした背景から、IT業界に取り残されないためにも、先端ITスキルの獲得を目指すことが大切です。

コミュニケーション能力を磨く

研修をするビジネスマン・ビジネスウーマン


エンジニアは、チームやクライアントと連携して仕事を進める必要があるため、高いコミュニケーション能力が求められます。

例えば、一つのプロジェクトを進める際は、複数のエンジニアが分業制で関わる場合がほとんどです。エンジニア同士で意思疎通ができなければ、プロジェクトの構築が困難になり、納期に遅れが生じる原因になりかねません。

また、エンジニアはクライアントのニーズを汲み取ったうえで、適切な提案を行う必要があります。相手を理解し、クライアントを納得させる提案を出すには、優れたコミュニケーション能力が欠かせません。仕様や納期の変更が必要になった場合も、日頃からクライアントと密にコミュニケーションを取っていれば同意を得やすくなります。

プログラミング言語の幅を広げる

複数のプログラミング言語を習得しておくと、業務の幅を広げられます。プログラミング言語の例は、以下のとおりです。

  • JavaScript:アプリ開発・Webサイト制作など
  • Java:アプリ開発・勤怠管理システムなど
  • Python:ビッグデータ解析・ゲーム開発・AI開発など
  • PHP:アプリ制作・CMSのカスタマイズなど
  • C:OS開発・ロボット開発など
  • Ruby:Webサイト制作・SNS開発など


一つの言語に特化するのではなく、幅広い言語を網羅し、一人で何役も担えるようになることが大切です。多言語に対応しておけばさまざまな現場でのニーズが上がり、自分の市場価値を高められるでしょう。

フリーランスを目指す

ノートパソコンを持つ笑顔のビジネスマン


給料を上げるには、会社から独立してフリーランスを目指すのも一つの方法です。優れた技術力とスキルがあれば、努力した分だけ収入アップを狙える可能性があります。

ただし、十分なスキルを持たなければ高収入を得るのは困難です。また、ITトレンドや社会情勢の変化によりクライアントからの発注がなくなると、収入が激減するリスクもあります。

フリーランスとして継続的な収入を得るには、日頃から技術のアップデートを行う、複数のクライアントを持つなど継続的な努力が必要です。

SES企業へ転職する

給料アップを目指したい場合は、SES企業への転職もおすすめです。ただし、SES企業とひと口にいってもさまざまなタイプが存在します。できる限り良好な労働環境が整えられている企業へ転職する必要があるでしょう。

SES企業のなかでも注目しておきたいのが高還元SES企業です。エンジニアへの還元率が高く、自分の市場価値に見合った給料を得られることで知られています。
SES企業の特徴は、次の項目で詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。

私たちテクニケーションは高還元SES企業であり、プロジェクトに貢献した分だけ報酬を得られる単価給与連動制を導入しています。エンジニアに会社間の単価を開示するため、自分の市場価値に見合った案件でキャリアを積めるのが特徴です。給料を上げたいと考えている方は、ぜひお気軽にテクニケーションにご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

SES企業とは?

男女のビジネスマン_チームワークイメージ


SESとは、システムエンジニアリングサービスの略です。クライアントに提供したエンジニアの技術に対し、報酬が支払われる仕組みを指します。

SESエンジニアは、クライアント企業に常駐して業務を行うのが基本です。業務内容は担当する案件によって異なり、システム開発・プロジェクト管理・技術サポート・ドキュメント作成など多岐にわたります。

SES企業のメリットは、多様なプロジェクトに携われることです。案件ごとに現場が変わるため、毎回習得できる経験やスキルも異なります。業務を通じてさまざまなスキルを獲得できれば、エンジニアとしてのステップアップにつながるでしょう。

また、高還元SES企業であれば給料アップも期待できます。高還元とは、単価に対して高い還元率の報酬をエンジニアに支払うことです。
例えば単価600,000円の場合、還元率50%の企業では300,000円、還元率80%の企業では480,000円がエンジニアに支払われます。同じ単価でも還元率によってエンジニアへの報酬が変わるため、高還元か否かは重要なポイントです。

一般的なSES企業の還元率は50~60%なのに対し、高還元SES企業の還元率は70%以上とされています。SES企業を選ぶ際は、還元率も確認するとよいでしょう。

私たちテクニケーションは高還元SES企業であり、プロジェクトに貢献した分だけ報酬を得られる単価給与連動制を導入しています。エンジニアに会社間の単価を開示するため、自分の市場価値に見合った案件でキャリアを積めるのが特徴です。給料を上げたいと考えている方は、ぜひお気軽にテクニケーションにご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

エンジニアの平均年収

ノートパソコンを持つビジネスウーマン


適正な年収を得られているか知るためには、エンジニアの平均年収を確認することが大切です。こちらでは、以下の平均年収を紹介します。

  • 年齢別の平均年収
  • 職種別の平均年収
  • 業種別の平均年収


それぞれの平均年収から、自分に見合った年収を検討しましょう。

年齢別の平均年収

年齢別の平均年収は、以下のとおりです。

  • 20~24 歳:約3,390,000円
  • 25~29 歳:約4,450,000円
  • 30~34 歳:約5,330,000円
  • 35~39 歳:約5,730,000円
  • 40~44 歳:約6,210,000円
  • 45~49 歳:約6,510,000円
  • 50~54 歳:約6,660,000円
  • 55~59 歳:約6,520,000円


年齢が上がるごとに年収も上がっていることがわかります。
また、 20代・30代は技術力40代・50代はマネジメント能力が給料アップの評価対象となる割合が多いとされています。

職種別の平均年収

スマホを見て考える女性


職種別の平均年収は、以下のとおりです。

  • SE・プログラマー(顧客向けシステムの開発・実装):約5,937,000円
  • 高度SE・ITエンジニア(基盤設計担当・ITアーキテクト):約7,782,000円
  • プロデューサー・ディレクター:約7,929,000円
  • プロジェクトマネージャー:約8,915,000円


通常のSEやプログラマーと比べて、高度SE・ITエンジニアは高い給料を得ていることがわかります。また、プロジェクト全体を取りまとめるプロジェクトマネージャーの給料も高額です。

給料を上げるには、技術力とマネジメント力の両方を備えて、ITアーキテクトやプロジェクトマネージャーなどを目指すのも選択肢の一つと考えられるでしょう。

業種別の平均年収

業種別の平均年収は、以下のとおりです。

  • 自社開発:約5,420,000円
  • 受託開発:約4,000,000円
  • SES:約4,000,000~5,000,000円


上記を比較すると、自社開発企業の平均年収が高いことがわかります。ただし、高還元SES企業であれば給料アップを見込めるため、SES企業への転職を希望する場合は還元率を確認したうえで検討することが重要です。

地域・業種によってエンジニアの給料は異なる

給料のお札のイメージ


地域別の平均年収は、以下のとおりです。

  • 北海道・東北:約4,210,000円
  • 関東:約4,780,000円
  • 甲信越・北陸:約4,200,000円
  • 東海:約4,290,000円
  • 関西:約4,600,000円
  • 中国:約4,360,000円
  • 四国:約4,170,000円
  • 九州・沖縄:約3,990,000円


地域別では、地方部と比べて都市部の方が年収が高くなる傾向があります。たくさんの企業が集まる都市部は、高い給料を提示しなければ優秀な人材が集まらないため、年収が高くなるとされています。

業種別の平均年収は、以下のとおりです。

  • 金融業界:約5,689,000円
  • 通信業界:約5,090,000円
  • Web業界:約4,560,000円


Web業界と比べ、通信業界や金融業界の方が年収が高くなる傾向があります。

金融業界や通信業界は、緊急トラブルの際に即時の対応が求められるため、長時間労働が続く場合も珍しくありません。難易度の高い対応が求められるからこそ、年収も高くなると考えられます。

エンジニアの給料が安いといわれる理由

パソコンの画面を見て悩む男性ビジネスマン


エンジニアの給料が安いといわれる理由には、業界特有の背景や構造的な課題が関係しています。「なぜ自分の給料は安いの?」と疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。

エンジニアの給料が安くなる理由は、以下のとおりです。

  • 労働時間が長い
  • 多重請負構造の悪影響


次のセクションでは、エンジニアの給料に影響を与える主な理由について、各項目を詳しく解説します。

労働時間が長い

一般的に、エンジニアの労働時間は長くなる傾向があります。納期に間に合わせるために残業をしたり、緊急のトラブル対応に追われたり、長時間労働の理由はさまざまです。
例えば月給400,000円で月20日、1日12時間働いた場合を時給に換算すると約1,666円となり、決して高額な給料とはいえません。

たとえ給料が上がっても、長時間労働が改善されない限りは報酬と業務内容が見合わないと感じることになるでしょう。

多重請負構造の悪影響

仕事で失敗して上を見るビジネスマン


多重請負構造とは、クライアントから請け負った業務を下請け企業に委託する仕組みのことです。IT業界では、クライアントを頂点として一次請け・二次請け・三次請けと多重の委託が行われるケースは少なくありません。

下請け企業へ業務を委託する際は、中間マージンを取るのが一般的です。例えばクライアントから2,000,000円で請け負った場合、一次請けは1,500,000円で二次請けに、二次請けは1,000,000円で三次請けに委託するケースも考えられます。

マージン率が高ければ、下請けが受け取れる報酬は少なくなり、エンジニアの給料も安くなるでしょう。
給料を上げるためには、労働時間の改善に加えて、中間搾取が行われる多重下請け構造にも注意することが重要です。

エンジニアの給料に影響する要素は?

考えごとをする男性ビジネスマン


給料が思ったより伸びないと感じたことはありませんか?

エンジニアの給料には、以下のような3つの要素が影響します。

  • 資格
  • スキル
  • 環境


資格やスキルを備え、労働環境を整えることが給料アップにつながります。それぞれの要素を詳しく確認しましょう。

資格

資格は、エンジニアのスキルを図るうえで重視される要素の一つです。資格を保有しておくことで、自分のスキルを客観的に示せます。

エンジニア全般に役立つ資格は、基本情報技術者試験情報・セキュリティマネジメント試験・AWS認定資格などです。

また、エンジニアの種類によっても取得すべき資格は変わります。アプリケーションエンジニアなら応用情報技術者試験やシステムアーキテクト試験、インフラエンジニアならLinux技術者認定試験やLPICなどがおすすめです。
今後のキャリアを見据え、必要な資格を選択しましょう。

スキル

パソコンを使う女性


AI・人工知能・クラウド・サイバーセキュリティ・データサイエンスなど、先端ITに関連したスキルは需要が高まっています。

需要の高いスキルを身に付けておけば、即戦力となる希少な人材として給料アップを期待できるでしょう。

環境

労働環境も給料に影響を及ぼします。スキルアップを支援する制度や、新しい技術に触れる機会が豊富な職場では、将来的な収入アップに繋がりやすいでしょう。働く環境を見直すことは、エンジニアとしての成長と収入向上に大きな鍵となります。

また、高還元SES企業への転職もおすすめです。還元率の高いSESであれば頑張った分だけ報酬として返ってくるため、やりがいを感じながら仕事に取り組めるでしょう。

エンジニアが給料を上げるためには還元SESに転職しよう

男女のビジネスマン


現職で給料を上げるのは難しいと感じる場合は、転職を検討して環境を変えることも大切です。

高還元SES企業では、高い還元率・案件選択制・スキルアップ支援など、エンジニアのメリットとなる仕組みを提供している場合があります。

単価に対する還元率が高ければ、自分の市場価値に見合った給料を得られるでしょう。
自由に案件を選択できる案件選択制を導入している企業なら、キャリアやライフスタイルに合わせて案件を取捨選択できます。スキルアップ支援を活用し、エンジニアとしてさらなる成長を目指せるのも魅力です。

私たちテクニケーションは、高還元率を実現し、エンジニアが安心感を持って働ける環境づくりに力を入れています。「単価給与連動制」 による透明性の高い報酬体系を採用し、「案件選択制」で自分の市場価値やスキルに合ったプロジェクトを選べる自由を提供しています。また、「チーム制」によるメンバーサポートにも注力し、成長をしっかりと後押しします。

「もっと自分らしい働き方をしたい」「努力に見合った報酬を得たい」とお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。テクニケーションが、あなたのキャリアアップと収入向上を全力でサポートします。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!