エンジニアに夜勤が発生する理由は?メリットや注意点、回避方法を解説

アイキャッチ画像

「エンジニア職には必ず夜勤がある?」「夜勤のメリットや避ける方法も知りたい」と考えていませんか。

エンジニアは、職種によって夜勤が発生します。現代社会はITインフラによって支えられており、24時間365日の安定した稼働のためには、エンジニアによる夜間の対応が必須です。

当記事では、エンジニアに夜勤が発生する理由や夜勤のメリットを紹介しています。夜勤をする際の注意点と避けるための方法も紹介していますので、働き方を検討する際の参考にしてください。

エンジニアは職種によって夜勤がある

サーバールームで作業する作業員


夜勤が多いエンジニアの職種は、インフラエンジニアとネットワークエンジニアです。

インフラエンジニアはサーバーやネットワークなどのインフラ環境を設計・構築・運用する職種です。

ネットワークエンジニアは、ネットワークインフラに特化した職種であり、どちらも情報社会には欠かせない役割を担っています。

ネットワークは24時間稼働しており、サービスの安定を保持するためには常に監視をする必要があります。

またユーザーの利便性を損なわないために、システムの導入やメンテナンス作業は利用者の少ない夜間に行われることも、夜勤が発生する理由です。

システムエンジニアのなかでも、システム開発を担当するエンジニアと上流工程のエンジニアは夜勤が少ない傾向にあります。

職種による夜勤の違いも考慮して、エンジニアとしてのキャリア選択に役立ててください。

エンジニアに夜勤がある理由

話し合う男性


24時間稼働するシステムの運用や保守には、エンジニアによる夜間の対応が必須です。エンジニアに夜勤がある主な理由は、以下の3点です。

  • ITインフラを24時間監視する必要があるため
  • 夜間のトラブル対応があるため
  • クライアント事情のため


生活を支えるITインフラは安定性が重要であり、サーバーに問題が生じた際はエンジニアが速やかに解決をしなければなりません。

夜勤が発生する必然性と、社会におけるエンジニアの重要な役割を理解しましょう。

ITインフラを24時間監視する必要があるため

エンジニアに夜勤がある理由は、ITインフラが24時間正常に稼働するよう監視する必要があるためです。

SNSやECサイトなどの利用は昼夜問わず行われており、インターネット接続サービスなどは絶えず稼働していなければなりません。

たとえ短い時間であっても、システムの停止は大きな損失を生む恐れがあります。滞りないサービス運用のため、エンジニアは24時間体制でネットワーク障害の防止やトラブル時の対応を求められます。

また、システムの導入やアップデートなどは、顧客の利便性を考慮してサービスの利用者が少ない夜間に行われることが通常です。

インフラを支えるためには、監視だけではないさまざまな業務が夜間に行われる必要があります。

夜間のトラブル対応があるため

苦しそうな表情のビジネスマン


夜間にシステムやサーバーなどにトラブルが発生した場合、エンジニアは早急な対処を求められるため夜勤が発生します。

24時間稼働しているシステムやサーバーには、いつでもトラブルが発生する可能性があり、常に対応できる人員を確保しておかなければなりません。

日中に発生したトラブルの解決や保守のための作業を、夜間に引き継ぐケースもあります。

また夜勤には、利用者からの問い合わせ対応をする業務もあります。24時間の問い合わせ対応は、クライアントと顧客の信頼関係を築く重要な役割を担っているため、夜勤の業務は大変重要です。

クライアント事情のため

エンジニアの夜勤には、クライアントの事情によって発生するパターンがあります。案件の納期はクライアントの都合に合わせて設定されるため、作業スケジュールが過密になった際は夜勤が発生します。

クライアントの事情で追加の作業が発生したり、夜間に連絡や報告が必要になったりする場合もあるでしょう。

クライアントによっては、特定の業務が夜間に集中するケースもあり、引き受けている仕事内容で夜勤に関わる人員の数が左右されます。

エンジニアの夜勤の仕事内容

話し合いながら進める男女


エンジニアが行う夜勤の仕事内容には、以下の6つが挙げられます。

  • システムやサーバーの監視業務
  • 不具合や不正アクセスなどの発生の確認
  • トラブル発生時の一次対応や復旧作業
  • 障害発生時の関係者への連絡と報告
  • 深夜帯に実施されるメンテナンス作業やアップデート作業
  • 日中に発生したトラブルの引き継ぎ


日中に実施しにくいメンテナンス作業やアップデートなどを行うのは夜勤のエンジニアです。

またエンジニアは、夜間に障害が発生した際はすぐに検知して影響をできる限り少なくするという、重要な役割を担っています。

エンジニアが夜勤をするメリット

ガッツポーズをする笑顔の男性ビジネスマン


一般的に、夜勤はきついというイメージがあるものの、エンジニアにとってはメリットもあります。エンジニアが夜勤をする代表的なメリットは、以下の3つです。

  • 手当が発生する
  • 評価が上がる
  • マイペースに仕事を進められる


メリットを知り、自分にとって夜勤が魅力的かどうかを判断する材料にしてください。

手当が発生する

エンジニアが夜勤を引き受けるメリットは、手当がもらえることです。

22時から翌朝の5時までは労働基準法で深夜割増賃金が設定されており、通常労働の賃金と比べて1.25倍の支払いが義務付けられています。仮に時給2,000円で5時間働いた場合、日中ならば10,000円の給料が、夜間だと12,500円と割増になります。

夜勤のシフトに入れば、稼働時間を増やさず収入を上げられる点は有益です。収入を確保しつつ、日中の時間をプライベートで有効に使いたい方には適した働き方でしょう。

評価が上がる

パソコンを持っていいねのポーズをする男性


エンジニアが夜勤をすると、深夜帯に人材を確保したい企業から評価してもらえるメリットがあります。夜勤を進んで引き受ける人は少ない傾向にあるなか、システムを運用する会社にとって夜間の人材確保は必須です。

夜勤を引き受けると人員配置に悩む人事からの評価が上がり、職場によっては役職が上がる可能性もあるでしょう。また、少ない人員で行われる夜勤での仕事ぶりによっては、業務を遂行する能力のアピーにもつながります。

将来の出世や上流工程への異動を見据えて、夜勤で信頼と経験を積むという道筋も有効だと覚えておきましょう。

マイペースに仕事を進められる

出社している人が少ない夜勤では、エンジニアはマイペースに仕事を進められます。人の少ないオフィスでは周りの目を気にせずに作業でき、話しかけられることもないため仕事の効率もよいでしょう。

一般的に、夜勤では限られた作業しか行わないためあまり忙しくないケースが多く、落ち着いて仕事を進められます。

夜勤の際の担当業務がトラブル対応であれば、問題が発生していない時間帯は待機時間となるため、スキルアップに取り組むことができます。

また夜勤では通勤ラッシュを回避できるため、混んだ公共交通機関の乗車を苦痛に感じる方には大きなメリットになるでしょう。

エンジニアが夜勤をする場合の注意点

不調の男性


エンジニアが夜勤をする場合の注意点を知っておくと、自分に適した働き方かどうか判断ができます。夜勤をする際の注意点には、以下の3つが挙げられます。

  • 体調管理に気を配る必要がある
  • 相談できる上司がいない
  • 人によっては精神的につらい


夜勤の際に気をつけるべきことを把握して、自身が心身ともに健康を保ちながら対応できるかを検討しておきましょう。

体調管理に気を配る必要がある

エンジニアが夜勤をする場合は、生活サイクルの乱れに対応するため体調管理に気を配る必要があります。

夜勤による夜型の生活によって自律神経が乱れると、体調を崩す可能性が高まります。また、不規則な生活は食生活も乱れがちになるばかりか眠りの質も悪化し、免疫力が下がるでしょう。

体調を崩すと、集中力も低下して仕事の効率は下がり、作業自体ができなくなることも考えられます。夜勤をするエンジニアは、日中勤務の職種よりも体調管理を含む自身のケアが大変重要です。

相談できる上司がいない

グレースーツのビジネスマンとパソコン


夜勤では通常、上司は出勤していないため、トラブルや問い合わせには自身で対応しなくてはなりません。

想定の範囲内のトラブルであれば問題なく対処できますが、イレギュラーな事態が発生したときは冷静な判断ができるかどうかが問われます。

自身だけでは判断が難しいトラブルの場合は上司に指示を仰ぐこともありますが、深夜であれば連絡にも気を遣います。夜勤をする際には、業務が自身にすべてのしかかるケースもある点を考慮しましょう。

人によっては精神的につらい

エンジニアの夜勤は、プライベートを社交的に使いたい方にとっては精神的につらいかもしれません。

夜勤をしていると、家族や友人と休みを合わせにくい傾向があり、イベントやレジャーへ一緒に出かけることが難しくなります。また、夜勤でのトラブル対応に精神的ストレスを感じるエンジニアもいます。

空いているオフィスで仕事がしたい、休日は一人で過ごしたいという方にとっては、夜勤は有効な働き方でしょう。

テクニケーションでは、エンジニアがやりたい仕事を選べる案件選択制を採用しています。

自身で自由に選択できるため、今後のキャリアを見据え、エンジニア一人ひとりが希望に沿った案件を積み重ねていけるよう体制が整っています。

納得して選んだ仕事であれば前向きに取り組めてスキルが身に付き、収入もアップしていくでしょう。

また、単価給与連動制を導入しており、単価に応じて実力に見合った収入を得られる仕組みになっています。

実力に見合った収入が得られることにより、モチベーションも高く維持されます。会社間の単価も開示しているため、納得したうえでお互い気持ちよく業務を行うことが可能です。

理想の働き方を実現したいという方は、ぜひ一度、テクニケーションのカジュアル面談へお気軽にご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

エンジニアが夜勤を回避する方法

エンジニアの男女


エンジニアが夜勤を回避する方法は、以下の4つです。

  • 夜勤なしの職場を探す
  • 上司に相談する
  • キャリアアップする
  • 案件選択ができる企業に転職を考える


エンジニアとしてキャリアを積みつつ夜勤を避けたい方は、参考にしてください。

夜勤なしの職場を探す

エンジニアが夜勤を回避したい場合は、求人情報をしっかりと確認しながら夜勤なしの職場を探しましょう。多くのプロジェクトを抱えている企業なら業務が細分化されており、日中勤務のみで募集している求人もあります。

夜勤なしで求人を出している企業が見つかったら、自身の求める職場環境かをよく吟味してから転職に動いてください。

上司に相談する

転職は控えたいものの、夜勤は回避したいというエンジニアの方は、上司に相談しましょう。夜の勤務が負担であることを正直に伝えると、夜勤が少ないチームに異動させてもらえるケースもあります。

上司に相談しにくい場合は、人事部に直接かけ合ってみてもよいでしょう。自身の働きやすい環境をつかみ取って、仕事の能率を上げれば会社にとってもメリットとなります。

多くの企業は、転職によって人材が流出することを避けたいと考えています。会社にとっても自身にとっても有効な落とし所を見つけられるよう、現状を整理して上司に相談してください。

キャリアアップする

青バックの若いビジネスウーマン


エンジニアが夜勤を回避する有効な方法に、キャリアアップがあります。インフラエンジニアは仕事の性質上夜勤が伴うものの、上流工程に携われる職種へとキャリアアップをするとたいていは日勤になります。

上流工程では、クライアントからのヒアリングやシステムの設計・構築がメインの仕事であり、夜勤はほとんどありません。

経験を積み、資格取得などしてキャリアアップを図るとよいでしょう。また、経験と資格があると選択できる仕事の幅が広がり、転職の際のアピールポイントにもなります。

キャリアアップでは、自身の進みたい方向性を見据えてプランを立ててください。

案件選択ができる企業に転職を考える

エンジニアとしてキャリアを積みながらも夜勤を避けたい方は、案件選択ができる企業への転職を検討しましょう。案件選択制度とは、企業が抱えている案件をエンジニアが比較検討して選べる有益な制度です。

夜勤の有無を含む仕事の条件を自身で選べれば、生活スタイルに合った働き方が可能となり、仕事へのモチベーションも維持できるでしょう。

ただし、案件をあまり保有していない企業では選択できる仕事が限られる点は注意が必要です。SES企業の案件選択制度を利用すると、自身のスキルや経験に適した仕事を選ぶサポートを得られます。

私たちテクニケーションは、一人ひとりが目指すキャリア構築を後押しする、案件選択制を採用しているSES企業です。

自身のスキルと経験に合致した案件に携われるだけでなく、自身のスキルアップになる案件に携われるなど、納得感をもって業務を遂行できます。自身の能力を活かした仕事が、正当に評価される喜びを共有しましょう。

また、経験豊富なエンジニアによるフォロー体制が整ったチーム制により、スキルアップができる体制が整っています。

エンジニア目線にとってプラスになるよう体制が整ったテクニケーションで、理想の働き方を一緒に実現しませんか?ぜひ一度、テクニケーションのカジュアル面談にご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

夜勤を避けたいなら案件選択ができるSES企業がおすすめ

提案するビジネスパーソンの女性。


エンジニアとしてキャリアを積みながら夜勤を避けたい方には、案件選択ができるSES企業がおすすめです。案件選択制なら自身の経験やスキルを存分に発揮できます。SES企業では、案件選択制により夜勤のない案件を選べる場合が多く、企業のサポート体制も整っています。

テクニケーションは、エンジニアの単価に対する還元率が高い高還元SES企業です。単価をエンジニアに公開しているため、納得して業務を遂行し、キャリアを構築できます。

またテクニケーションでは案件選択制をとっているため、自身のスキルやキャリアビジョンに沿った領域に専念できます。やりがいをもって仕事に取り組め、実力を着実に積み重ねていくことが可能です。

エンジニアとしてのキャリア形成の一歩として、まずは一度、テクニケーションのカジュアル面談をご利用ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!