カスタマーエンジニアの仕事内容は?将来性や必要なスキル、年収相場について解説

エンジニアの方でカスタマーエンジニアという職種を聞いたことがあるものの、具体的にどのような内容かわからないと感じている方もいるかもしれません。
カスタマーエンジニアは、エンジニア職の1つでITインフラやシステムの現場を支える重要なポジションです。
仕事内容を詳しく知ることで自身のスキルと比較し、今後のキャリアの可能性を考えるヒントを得られるでしょう。
本記事では、カスタマーエンジニアの仕事内容や平均年収、将来性について詳しく解説します。
目次
カスタマーエンジニアとは

カスタマーエンジニアは、実際に現場に向かいITシステムやハードウェア機器の導入や保守サポート業務を担う技術職です。CEと略称されることもあります。
システム開発や設計を行うシステムエンジニア(SE)と違うのが、実際に現場で機器の設置や設定、トラブル対応を行うのが特徴です。
顧客と直接取り扱いの説明や対応をするので、技術力だけでなくコミュニケーションや問題を解決するスキルが求められます。教えることや機器の説明が得意な方、サポート対応が得意な方におすすめです。
カスタマーエンジニアの仕事内容

カスタマーエンジニアは現場で導入から設置後のサポート業務を行います。実際にどのような業務内容があるかイメージがつかみきれない方に具体的な内容をフロー形式で解説します。
業務内容を明確に理解し、自身のイメージしている働き方か将来なりたい働き方か見極めましょう。
ITシステムや機器の導入サポート
新しい機器を導入するために事前準備が必要です。新しい機器なのですぐに顧客が利用するには難しいです。
困らないように環境を整え初期設定や基本動作を確認をした後、操作方法の説明をします。理解してもらえるよう根気よくコミュニケーションをとることが大切です。
口頭のみで説明するだけでは伝わりにくいので、実際に動かして説明するほうがわかりやすいです。
説明がしやすいように事前に準備することで自身も伝えやすくなります。
ハードウェア機器の選定と設置
顧客の要望に合った機器であるかを十分に打ち合わせで確認し、設置に適した環境を整えることが必要です。新しい機器を設置するにあたって設置場所の確認や初期設定に必要な情報を念入りに確認することが大切です。
顧客によって設置方法が違うので入館方法や注意点を確認することでスムーズに対応できます。サーバーやネットワークの構成が適切であるかを確認するためには、ハードウェアに加えて、ITインフラ全体に関する知識も必要です。
ITシステムや機器の保守点検

ITシステムやハードウェア機器は、導入後も継続的な保守点検が必要です。定期的な点検を行うことで機器の劣化やトラブル発生を防ぐことができます。
対策を行っていても経年劣化や使用状況によって不具合が発生し、トラブルが起きる場合もあるので、保守サポートによって修理・対応しなければなりません。
専門知識を持っていることで、トラブルが起きた原因を突き止めて迅速に対応できます。修理以外にもシステムのバージョンアップを行い、顧客に不便をかけないようにサポートすることが特徴です。
保守点検を行うために2種類の方法があります。1つは問題発生時にすぐに対応できる顧客先に常住する方法とトラブル発生時に訪問する方法です。
業種や契約によって異なるため確認しておくことがおすすめです。
顧客への営業
システムサポートだけでなく、顧客によりよい機器を紹介して営業する場合もあります。実際に現場で活躍しているため、効率の高い環境を整えるために適切な機器を提案する力が高まります。
顧客にとって本当に役立つ機器を提供し、長期的な信頼関係を築くことが可能です。顧客との信頼関係を築くことで、性能やコストに優れた提案も前向きに受け入れてもらえる可能性が高まります。
カスタマーエンジニアの年収

カスタマーエンジニアの年収は経験年数や業界別、雇用形態によって異なります。正社員の場合、平均年収は5,450,000円です。
必要な資格を取得し、経験年数が豊富で企業に貢献する役割が高いと、さらに高くなる場合があります。アルバイトやパート、派遣社員では平均時給がそれぞれ1,200円〜1,500円となっています。
スキルが低い場合と案件が少ない企業だと逆に年収が伸びづらい要因かもしれないので、他社と比較することがおすすめです。また自身のスキルや年収を見直し、キャリアを転換する考えを広げることで年収アップするための対策につなげることができるでしょう。
比較が難しく誰に聞いたらよいかわからない場合、専門のプロに聞くことも一つの対策です。
テクニケーションは、エンジニアの就労環境改善に取り組む高還元SES企業です。高還元SES企業とは、案件単価に対してエンジニアへ高い報酬を還元している企業のことを指します。
エンジニア一人ひとりのスキルや希望を考慮した働き方を実現できるよう、案件選択制を採用しています。自身で案件を選択することが可能なため、自身が得意とする分野を極めたりスキルアップしたい分野への挑戦も可能です。
そのため、エンジニアのモチベーションが高く維持されています。
また、テクニケーションでは単価給与連動制を導入しており、案件単価に応じて透明性のある収入を得られる仕組みになっています。企業間の単価も開示しているので、納得したうえで業務を進めることが可能です。
エンジニアが主体的に働ける環境を整えることで、発注側もより信頼性の高いプロジェクト推進が実現可能です。
スキルアップや年収アップをしたいと考えているエンジニアの方は、ぜひテクニケーションのカジュアル面談でお気軽にご相談ください。
カスタマーエンジニアに求められるスキル

カスタマーエンジニアは、技術力が高いだけでなく、顧客の対応力やトラブル解決能力も求められます。これらのスキルを磨くことでより専門性の高い知識と経験を取得することができます。
キャリアアップのチャンスも広がるでしょう。ここではカスタマーエンジニアに求められる主なスキルを解説します。
ご自身の強みや弱みを見つめ直し、今後のスキルアップの方向性を考えてみましょう。
コミュニケーションスキル
コミュニケーションが高いことで信頼関係を築くことができます。顧客と直接やり取りを行うため、システム導入時やトラブル対応時にも円滑なコミュニケーションを通じて、迅速な問題解決が可能です。
ただ提案するだけでなく顧客の意見も聞き、改善できるように詳しく話し合うことが大切です。信頼が高いことで頼りになるパートナーとして長期的な関係を築くことできるでしょう。
製品についての知識
現場で製品の導入や維持管理がメインとなるため、対象製品に関する知識が必要です。知識が豊富にあることで基本操作方法の説明や不具合が起きた場合の対応を求められます。
顧客からの質問にも迅速に回答しやすくなり、要求に適した機器を提案できるでしょう。より高度な製品を説明するために資格取得したいスキルが下記になります。
- 第一種電気工事士
- 第二種電気工事士
- 電気工事担任者
- 基本情報技術者試験
- マイクロソフト認定資格
- シスコ認定試験
業種や保守点検する機器によって求められる内容が異なります。電気通信回線につながる端末設備の電気系統工事やIT知識を活かした資格が取得必須の場合もあるため参考にしましょう。
トラブルへの臨機応変な対応能力

トラブル対応のスキルは、顧客との信頼関係を築くうえでも重要です。トラブルが起きても冷静に判断し、不具合の原因を見極め迅速かつ丁寧な対応を心がけることで、継続してシステムを利用してもらえるようになります。
トラブルはいつ発生するかわかりません。顧客から聞いた状況や環境によって内容や原因が異なるので、どのような状況でも臨機応変に対応できる力が必要になります。
慌てずに判断し対応することがおすすめです。
情報収集のスキル
IT業界は技術の進化が進んでおり、新しいトレンドが次々と生まれています。新しい技術や業界の動向を把握するために、常に新しい情報を収集し知識を取得する姿勢が大切です。
具体的には、業界ニュースや技術ブログを定期的にチェックしたり勉強会やセミナーに参加して新しい技術を学んだりすることです。
技術の進化に柔軟に対応できるよう、積極的に情報収集を行いましょう。
カスタマーエンジニアに向いている方

カスタマーエンジニアは、顧客と直接に会い、関わる機会がある職種です。技術力だけでなく、現場対応力やコミュニケーション能力も求められるため、向いている方の特徴にはいくつかのポイントがあります。
自分はこの仕事に適性があるのかと悩んでいる方は、以下のポイントを参考にしながら自分の性格や特性と照らし合わせて見極めましょう。
人とのコミュニケーションが好きな方
大きな魅力は、顧客から直接感謝の言葉を聞けることです。現場に向かいトラブルが解決すると感謝の言葉を直接聞くことができます。
自分の仕事が誰かの役に立っていることを実感し、充実感ややりがいを感じられます。
コミュニケーションをしっかりとることで業務がスムーズに行動できるので、人と話すことや教えることが好きな方におすすめです。
ITについて興味があり機械に触れるのが好きな方
企業によって取り扱っている機器がそれぞれ違います。直接現場に行き触れることで、新しい知識を取得できます。
実際に製品を扱いながら学べるため、口頭だけでは理解しにくいところを実際に触れて学ぶことでスキルを身に付けることが可能です。スキルアップを目指したい方や新しい技術を磨きたい方におすすめです。
注意深く仕事ができる方

機器の設置や保守点検作業がメインになるので注意深く確認し正確さが求められます。システムやソフトウェアの異変は、小さな変化から始まるので違和感に気付ける観察力が重要です。
機器の設置や点検の際に細部まで確認を怠らないことで、トラブルの発生を未然に防ぐことができます。得た情報を報告し、問題解決のために提案をすることで信頼関係を築くことができるでしょう。
細やかな気配りができる方におすすめです。
体力に自信がある方
実際に現場に向かい対応するため体力も必要です。トラブルは不定期に発生するため不規則な働き方になるかもしれません。出張対応の場合だと修理のための荷物や移動も伴うため行動範囲が広いです。
体力に自信がない方には難しく感じますが、自己管理ができる方におすすめです。
年収アップ・スキルアップを目指すならシステムエンジニアがおすすめ

近年、AI技術を活用して業務を自動化するツールが普及しているため、カスタマーエンジニアが担う一部の業務が代替されていく可能性があります。
すぐには代替しにくい仕事もありますが、将来的な成長や収入面に不安を感じている方もいるかもしれません。スキルアップや年収アップを目指すなら、トラブルに臨機応変に対応してきた経験や専門知識を活かしてシステムエンジニアへの転向も考えてみるのもひとつです。
システムエンジニアは主にシステムの設計や構築を担当し、案件ごとに顧客先が変わることが特徴です。より上流工程や幅広い技術領域に関われる職種であり、年収アップやスキルアップの機会が豊富です。
テクニケーションは、エンジニアの就労環境改善に取り組む高還元SES企業です。エンジニアの多様な働き方に応える独自の支援体制を提供し、エンジニア一人ひとりのスキルや希望を考慮した働き方を実現できます。
また、案件選択制やチーム制により、個々の効率的なスキルアップが可能です。チームのメンバーから各案件のリーダーを目指すこともできるため、開発フローの全体像をつかむこともできます。
ご自身のスキルを高めながら、理想のキャリアを築くことができる環境を整えています。面談は書類不要でできますので、キャリア転向を検討している方は、ぜひお気軽にテクニケーションのカジュアル面談にてお話をお聞かせください。
エンジニアとして年収アップ・スキルアップを目指すなら

キャリアを見直して年収アップするか、スキルがアップするかと視野を広げて比較し見極めることが大切です。積極的に学ぶ姿勢があれば、これからも第一線で十分に活躍できるでしょう。
キャリアの選択肢を広げる際には、専門のプロにサポートを受けることも一つの対策です。

テクニケーションは、エンジニアの就労環境改善に取り組むSESが作った高還元SES企業です。多様な働き方に応える独自の支援体制を整えており、フリーランスエンジニアの方も、フリーランスでは得にくい育成支援や教育機会を提供しています。
単価の高い案件を受注するだけでなく、結果に応じてエンジニアへの高還元を実現しています。チーム制を採用しており、メンバーとして携わった後に各案件のリーダーを狙うことも可能です。
また、テクニケーションでは案件の紹介以外にもスキルアップ支援に力を入れています。資格取得支援制度も採用しており、幅広いサポートとアドバイスが得られスキルにあった案件を選択でき、エンジニアのモチベーションを高く維持しています。
まずは話を聞いてみようと考えている方は、ぜひテクニケーションのカジュアル面談でお気軽にご相談ください。