ITエンジニアのキャリアパスの考え方|代表的なキャリアパスの種類や職種別の事例を解説

アイキャッチ画像

IT業界は技術の進化が速く、新しいスキルが求められます。目標がないまま日々の業務に追われていると、成長実感がなくなりやりがいも薄れてしまいます。

SES企業で経験を積んできたけれど、この先の自分に何ができるのか、もっと成長できる場所があるのではないかと漠然とした不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。

キャリアパスは、エンジニアとして長く働くうえで重要な指針であり、今の環境がキャリアの足枷になっている可能性もあります。

本記事では、代表的なキャリアパターンや考え方、職種別の事例を紹介します。将来のキャリアを考えるうえで、参考にしていただければ幸いです。

ITエンジニアのキャリアパスの重要性

CHECK


ITエンジニアの職業は、常に変化し続ける技術の前線にいます。新しい言語やツール、フレームワークが次々に登場し変化の激しい業界です。ただ毎日の業務をこなすだけでは、自分の価値を高めることは難しくなってきます。

そこで必要になるのがキャリアパスです。キャリアパスとは、将来どのようなエンジニアになりたいのか、そのためにはどのようなスキルや経験を積み重ねていくべきかを明確にする道筋です。

自分の進む方向を明確にしておくことは、転職を考える際の選択にも影響します。なんとなく働いている方と目的をもって成長している方では、市場価値にも差が出てくるのではないでしょうか。

スキルの陳腐化によって昇給が止まり、キャリアを伸ばすことが難しくなるかもしれません。そのような状況を避けるためにもITエンジニアとして長く活躍するためには、どのスキルを武器にしていくのか、どの分野で価値を発揮したいのかを自身で意識的に選ぶことが不可欠です。

エンジニアとしてのキャリアを築くうえで、成長できる環境かどうかは重要なポイントです。私たちテクニケーションでは、案件選択制を導入しており、自分の志向や強みにあったプロジェクトを選べます。

経験の浅い方でもチームで参画しながら先輩のサポートを受けられる体制が整っています。実務を通じて現場感覚を養いたい方や、新しい分野に挑戦したい方にとっても、無理なくステップアップを目指せる環境です。

まずはテクニケーションのカジュアル面談で、これからのキャリアについて気軽に話してみませんか。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

ITエンジニアのキャリアパスのトレンド

検索する


ITエンジニアのキャリアパスは、多様化しています。上流工程やマネジメントを目指すキャリアだけでなく、働き方の変化により希望や適性にあわせて、さまざまな選択が可能です。

例えば、テックリードは開発現場での技術的な意思決定や、チームの技術レベル向上を担うポジションです。マネジメントに進まずとも、キャリアアップが可能なルートとして注目されています。

また、組織全体の技術戦略を担う、VPoEのような経営にも関わる立場を目指す道も広がっています。さらに、働き方の自由度を求める方にとっては、フリーランスとして独立する選択も可能です。

実際にSESで現場を経験してきたエンジニアが、フリーで活躍するケースも増えています。

また、副業解禁やリモートワークの普及により正社員として働きながら副業でプロジェクトに参加したり、個人開発で収益を得たりするなどキャリアの幅は広がっています。

これらの状況からわかるように、SESでキャリアをスタートしたからといって将来の道が限られるわけではありません。SESは多彩な出口が用意されたスタートラインともいえるでしょう。

ITエンジニアの代表的なキャリアパスの種類

プログラムが映るパソコンの画面


ITエンジニアとして働くなかで、将来の進み方に悩む方は少なくありません。選択肢があるのはわかっていても将来の方向性が見えず、一歩を踏み出せずにいるのではないでしょうか。 

そのようなときは、キャリアパスを考えることが大切です。ITエンジニアのキャリアには、いくつかの代表的なパターンがあります。

技術を深く極めるスペシャリストという道もあれば、幅広い知識で活躍するゼネラリストの道もあります。チームをまとめてプロジェクトを動かすマネージャーや、自由な働き方を選べるフリーランスも選択肢です。

キャリアパスの種類の特徴や適性、将来性を解説します。

スペシャリスト

スペシャリストは、特定の分野で深い技術力をもち、現場での開発や設計をリードする中心的存在です。技術的な問題解決に強くプロフェッショナルとしての信頼を得やすいポジションであり、適性は次のとおりです。

  • 新しい技術への探究心が強い
  • 一つの分野を突き詰めることが好き
  • 地道な検証や試行錯誤を楽しめる


人材不足やDX推進の影響で、専門性をもつ人材へのニーズは高まっています。AIやクラウド、セキュリティなどは特に需要が拡大しており、経験と実績があればテックリードやCTOへの道も開けます。

ゼネラリスト

ビジネスマン


ゼネラリストは複数の技術領域や工程を理解し、全体を見渡して活躍するエンジニアです。幅広い分野に対応できる技術の総合力が魅力です。

複数のプログラミング言語が使えたり、幅広い開発分野の経験があったりすると市場価値は高まります。適性は次のとおりです。

  • 幅広く学ぶことが好き
  • 人やチームを導く統率力がある
  • プロジェクトや業務を進行する管理能力がある


プロジェクトの中核となる人材として求められやすく、プロダクトマネージャーや事業責任者へのステップアップも可能です。幅広い領域で柔軟に対応できるエンジニアとして今後も需要が高まるでしょう。

マネージャー

マネージャーはチームの進捗管理やメンバーの育成、クライアント対応、予算管理など開発組織全体をまとめる管理職です。エンジニアのオファーや評価に関わる人事領域を担うため、プロジェクトを動かすスキルが問われます。

マネジメント業務が中心のため、求術的な業務を担当する機会は少ないでしょう。適性は次のとおりです。

  • チームの育成に関心がある
  • プロダクトにこだわりがある
  • 自発的な行動力と柔軟な対応力がある


マネージャーは技術力と幅広い知見から総合的なマネジメントができる要職です。エンジニアの増加とともにマネジメントの役割も重要視されており、エンジニアリングマネージャーやVPoEの需要が増えています。将来的には、経営層への道も見えてくるでしょう。

フリーランス

カフェで仕事をする男性


フリーランスは、企業に属さず案件単位で契約しながら仕事を請け負う働き方です。自由な働き方が魅力であり、収入や案件を自分で選べます。

一方で営業やスケジュール管理、経理などを自身で行わなければならないため自己管理能力が必要です。適性は次のとおりです。

  • 自立心があり自己管理が得意
  • 自分のスキルに自信がある
  • 安定よりも自由を重視したい


リモートワークや副業解禁が進み、フリーランスで働くエンジニアは増加傾向にあります。必要なときに必要なスキルを補えることは、企業側にもメリットがあるため、フリーランスの起用は人材不足を補う役目を果たしています。

伸び続けるIT市場に対してエンジニアの供給が追いついていないため、新しい働き方として、フリーランスの今後の活躍の場は広がる可能性があるでしょう。

ITエンジニアのキャリアパスの考え方

ビジネスマン


将来のキャリアを考えたくても、何から始めればよいかわからず悩む方は少なくないのではないでしょうか。

大切なのは、何を重視したいのか、どのような働き方があっているのかという視点で自分なりの軸をもって選択していくことです。キャリア設計に必要な5つのステップを解説します。

目指すべき方向性を決める

まず自分が将来どのようになりたいのか、理想の働き方や役割を明確にすることから始めましょう。

例えば技術を極めたスペシャリストになるのか、チームを率いるマネージャーになるのか、自分が興味ややりがいを感じる方向性を洗い出します。

ライフスタイルや収入、働く場所なども含めて考えることで、より自分らしいキャリア像が見えてくるのではないでしょうか。

自分の持っているスキルやキャリアを確認する

自分のもっているスキルや経験を客観的に整理してみましょう。担当したプロジェクトや使用言語、フレームワーク、業務範囲、コミュニケーション力などを棚卸します。

第三者の視点で自己評価すると、意外な強みや弱みが見つかることもあります。ポートフォリオや職務経歴書を作成しておくと、転職や副業に活用できて便利です。

目標を決める

ガッツポーズをする笑顔のビジネスマン男女


目指す方向性と現場を踏まえたうえで、具体的なキャリア目標を設定します。キャリア目標を設定するうえで、次の3つの要素を意識することが重要です。

  • いつまでに達成したい目標か期間を決める
  • どのような仕事についてどのような役割を担いたいのか職種と役職を決める
  • どのようなスキルや経験を積みたいのかを明確にする


これらの要素を具体的に決めることで、より目標が明確になります。大きな目標でなくても、一つ一つの小さな積み重ねが着実に成長につながります。

目標達成に必要なスキルや資格などを把握する

目標を達成するために、自分に足りないスキルや経験を明確にしましょう。例えばマネージャー職を目指すなら、メンバー管理の経験やコミュニケーションスキル、ITストラテジストの受験が必要です。

このように必要なスキルや経験、資格などをリストアップすることで、現状とのギャップを分析できて目標の実現に向けて計画を立てることができます。

目標達成までの計画を立てる

計画


目標達成へのプロセスが明確になると行動計画を立てることができます。計画を立てる際は、期限や具体的な行動内容、目標達成度の指標の設定が重要です。

行動計画は、次の5つの項目をもとに作成します。

  • 行動内容
  • 期限
  • 目標達成度を測る指標
  • 必要となる資源
  • 関係者


計画を立てた後は実行に移し、スケジュール帳やタスク管理ツールで進捗を管理することでモチベーションも維持しやすくなります。無理のない範囲で続ける仕組みを作ることが成功への鍵です。

私たちテクニケーションでは、自分にあったプロジェクトを選べる案件選択制を採用しています。経験や志向に応じたアサインが可能なため、初めての領域でも安心感を持ってチャレンジできます。

また、メンバーとして活動した後に、各案件のリーダーを目指すこともできるため、業務フローの全体像を掴むことが可能です。

転職を迷っている方は、まずはカジュアル面談で希望やキャリアプランをお聞かせください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

ITエンジニアのキャリアパスの職種別事例

ノートパソコンを持つビジネスウーマン


ITエンジニアとしてのキャリアを描くうえで、現状の先に何があるのか、どのように成長していけばよいのかと疑問をもつ方も少なくないでしょう。

職種ごとに求められるスキルや経験が異なるため、現場から上流工程、さらに管理職へとステップアップする道筋もさまざまです。

ITエンジニア職を4つに分けて実際のキャリアステップの実例を交えながら解説します。

開発系エンジニア(システムエンジニア)

システムエンジニアは、一般的にまずプログラマーとしてキャリアをスタートし、設計書をもとにコーディングやテストを行い開発プロセスの基本を学びます。

経験を積んだ後、要件定義や設計の上流工程に関わるシステムエンジニアへとステップアップが可能です。顧客とコミュニケーションを取りながら、技術とビジネスの橋渡しを担うようになります。

さらに経験を積むとプロジェクト全体の管理やチームマネジメントを行うプロジェクトリーダーやマネージャーに進み、品質や納期、コストの責任を負う立場へと成長していきます。

開発系エンジニア(Webエンジニア)

Webエンジニアは、最初にフロントエンドまたはバックエンドの開発からキャリアを始めるのが一般的です。フロントエンドでは、UIやデザインに関する開発を担当し、バックエンドはサーバーサイド処理やデータベース設計を担当します。

その後は、両方の技術に精通したフルスタックエンジニアへと成長し、小規模なサービスから順に一人で開発全体を担えるようになります。

さらに、技術選定や設計方針を決める立場のテックリードや、プロダクト全体を推進するプロダクトマネージャーへとキャリアを広げることが可能です。

インフラエンジニア

セキュリティ


インフラエンジニアのキャリアは、まずインフラの監視やヘルプデスクのサポート業務から開始し、その後は運用と保守業務へと移っていきます。

さらに、サーバーやネットワークの管理や障害対応、アカウント管理などを通じてITインフラの仕組みを理解していきます。

その後、構築フェーズにステップアップし物理と仮想サーバーの構築やクラウドの設計、設定などに携わるのが一般的です。

さらに経験を積むとシステム全体の可用性や拡張性、セキュリティを考慮した設計を行うシステムアーキテクトやコードでインフラを管理するクラウドエンジニアとして、より戦略的に自動化を重視する役割を担っていきます。

その他のITエンジニア

セキュリティエンジニアの場合で解説します。最初はセキュリティ監視や脆弱性診断の実務経験を積み、その後セキュリティ対策の実装や社内ポリシーの策定に関わる、中堅エンジニアへ成長していくのが一般的です。

さらに全社レベルのセキュリティ戦略を立案し、経営層とも連携しながらリスク管理やセキュリティ教育を推進するポジションへとキャリアアップが可能です。

セキュリティエンジニアとして得た知識や経験を活かして、サイバー攻撃に関する情報を分析して活用できる対策を立てる、セキュリティアナリストへのキャリアパスがあります。

ITエンジニアがキャリアアップするためのポイント

オフィスビルにいる若いビジネスマン


ITエンジニアとしてのキャリアを築いていくうえで、ただ業務をこなすだけでは成長に限界があります。技術の進歩が速い業界だからこそ、意識的に行動を起こすことは、キャリアを加速させることにつながるでしょう。

ここでは、ITエンジニアがキャリアアップするために、押さえておきたい4つのポイントを紹介します。

  • スキルアップは継続的に取り組む
  • 資格を活かしてスキルの証明と視野を広げる
  • キャリアに合った環境を選ぶ
  • メンターを活用して視野を広げる


キャリアを加速させる方の共通点は動く姿勢です。業務のなかで改善提案をしたり、社内プロジェクトに手を挙げたりして、自分の可能性を広げる行動を積み重ねることが次のステージへ進む力になります。

ITエンジニアがキャリアパスに迷ったら

机に座り人の話を聞くビジネスマン


成長するために新しいことに挑戦したい気持ちはあっても、具体的にどのように動けばよいかわからない方もいるのではないでしょうか。

自分一人で悩む必要はありません。あなたの想いに寄り添いながら、一緒にキャリアを描くお手伝いをするのが私たちテクニケーションです。

高還元SES企業であるテクニケーションでは、エンジニアのキャリア構築にも力を入れています。希望する分野の経験を積めるよう支援し、チーム制で成長の機会を提供しています。

また、透明性のある評価体制で、エンジニアへ70%以上の還元率を実現していますので、まずはテクニケーションのカジュアル面談でお気軽にご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!