AWS設計エンジニアに転職するメリットは?求められるスキルや知識も解説

AWSの設計スキルは、ほかのエンジニアと差別化を図るうえで重要です。企業はクラウドインフラを扱える人材を必要としているため、AWSエンジニアになれば、好条件のオファーを受け取る期待が持てます。
一方でAWSの設計に求められる知識はかなり広範です。技術の習得は難易度が高いため、現場で求められるスキルを把握した効率のよい学習が重要です。この記事ではAWSの設計ができるエンジニアになるメリットならびに必要なスキル・知識を解説します。
目次
AWSエンジニアとは

AWSエンジニアとは、Amazonが運営するクラウドサービスのAmazon Web Servicesに特化したエンジニアのことです。主にネットワークやクラウドのインフラ設計や構築を得意とする方たちです。
AWSは、マイクロサービスと呼ばれる、300を超える小規模なサービス群から構成されます。開発者はストレージやデータベース、コンピューティングなど必要な機能を選んで、案件に適したアーキテクチャを設計・構築します。
一つひとつのサービスを組み合わせてインフラ環境を作るため、環境の変化に強く、新機能の追加や構成の変更が容易です。
AWSエンジニアの仕事内容

AWSエンジニアの主な業務内容は、案件に適したクラウドインフラの設計や運用です。数あるサービス群のなかから予算や通信量、セキュリティを考慮して、サーバーやデータベースを構築します。
新規開発に限らず、オンプレミスからAWSに移行する案件の運用を担うケースも珍しくありません。クラウドインフラの利点である俊敏性やスケーリングの柔軟性を活かすためには、将来の拡張を見越した設計スキルが求められます。
AWSエンジニアで活躍するには、EC2やS3、Lambdaなど主要なマイクロサービスに熟知して使いこなす力を備える必要があります。
クラウドやインフラ関連の業務はWebサイトやアプリ、SaaSの安定的な運営に不可欠です。AWSエンジニアは、フロントエンドのようにユーザーが直接目にする部分を扱わないものの、さまざまなサービスを支える基盤だといえます。
AWSは世界的にも著名かつ大きなシェアを持つクラウドインフラです。自由自在に扱える高度なスキルを備えれば、転職市場で価値が高い人材になれるのは間違いないでしょう。
AWSエンジニアに転職するメリット

AWSエンジニアの需要は高く、さまざまな企業が自ら設計・運用できる人材を求めています。一般的なエンジニアと比べて高収入や好待遇を得られる可能性があります。
AWSエンジニアになる具体的なメリットは次のとおりです。
AWSサービスの多様化で需要が増加傾向にある
AWSのサービスは元々豊富な数があるうえに年々拡大を続けています。2025年1月時点でサービス数は300を超え、機械学習やブロックチェーン、量子コンピュータといった新しいテクノロジーに対応するカテゴリも登場しています。
例えばオープンソースのフレームワーク「Ethereum」や「Hyperledger Fabric」を駆使して、拡張性のあるインフラストラクチャの構築が可能です。
円滑なコミュニケーションを促進するAmazon Chimeや、人工知能搭載アシスタントのAWS Supply Chain Sustainabilityなどビジネスに適したサービスが多数あります。
AWSは日々移り変わる外部環境に合わせて進化を続けているため、企業からのニーズは高まっています。
収入や待遇が上がる可能性がある
AWS関連のエンジニアは、IT業界のなかでも特に待遇がよい仕事として知られています。理由はクラウドインフラを必要とする企業が増え、業界の代表的なサービスのAWSの導入ニーズが高くなっているためです。
セキュリティやスケーラビリティの観点から、自社独自のサーバーを構えるオンプレミス環境からクラウドに移行するケースが目立ち始めました。企業は高い報酬や充実した福利厚生によって、AWSの設計スキルを持った優秀な人材の獲得を目指しています。
今の職場の待遇に不満がある方や、収入を上げたい方はAWSの能力獲得が有効です。
グローバルな企業で働ける

AWSを設計できるエンジニアは国際的なプロジェクトを展開する企業や、海外出張の機会がある企業で働くチャンスに巡り合えるでしょう。
世界的に圧倒的なシェアを持つサービスのため、外国に拠点を有するグローバル企業の転職も視野に入ります。プロジェクトの規模感を重視する方や、英語力を活かして働きたい方は満足いく働き方を実現できる可能性が高いです。
生活に合わせて勤務時間を調整しやすい
AWSエンジニアになるとワークライフバランスを保ち、健康的な働き方を実現しやすくなります。リモートワークを取り入れる企業が多いうえに、フリーランスで稼働する案件も選択肢に入るためです。
通勤時間の必要がなく、自宅で業務を遂行できる柔軟な労働環境を得られます。仕事と趣味の両立がしやすく、子どもがいる方や世話が必要な身内がいる方でも、無理なく育児や介護と兼任できるでしょう。
キャリアアップにつながる
引く手数多のAWSエンジニアは、その他の技術職と比べてキャリアアップのチャンスが多いといえます。転職市場で高い評価を受けられるため、年収を大幅に上げるキャリアチェンジも難しくありません。
プロジェクトマネージャーやCTO(最高技術責任者)など、企業の中枢を成すポジションへの昇格もしやすい立場といえます。将来性や安定性を考えて転職先を選びたい方は、AWSのスキルを伸ばすことが優れた戦略です。
AWS設計に求められるスキルと知識

AWSの設計には広範かつ高度なスキル・知識が必要です。学ぶべき領域を明確にして、無駄なく学ぶ戦略的な学習を意識しましょう。
AWSの設計になくてはならないスキルや知識は次のとおりです。
AWSについての知識
まず基本となるAWSのサービスに関する知識を習得しましょう。最初からすべての機能を網羅しようとするのは現実的ではありません。使用頻度が高いサービスを重点的に学び、必要に応じて関連領域に広げていく戦略が得策です。
例えば複数のコンテナを一括で管理できるAmazon ECS、リレーショナルデータベースの代表格のAmazon RDSはよく使われます。何から学べばよいかわからない方はAWS公式が提供する活用事例集の閲覧や、セミナーの参加をおすすめします。
ネットワーク構築の知識
AWSエンジニアにはネットワーク関連の知識が必要です。VPN(Virtual Private Network)やルーティング、ファイアウォールの設定も業務の範疇とされる場合が少なくありません。
ある端末からの通信を受け入れる際には、あらかじめアクセスがあるルートを予測する必要があります。設計の段階ですべてのルーティングの網羅は難しくても、知識や経験に基づき入念に設計することで、不正アクセスの防止につながります。
インフラストラクチャの構築と管理の知識
AWSエンジニアにはOSやコンテナをはじめ、インフラストラクチャ構築の広範な知識も重要です。Linuxは必須スキルの一種のため、基本的なコマンドを使いこなせる技術を身に付けましょう。
近年はインフラの構築にコンテナを使用するケースが増えています。DockerやKubernetesなどの主要なサービスの基本的な操作スキルが求められます。
合わせて、コンテナ環境をコードで管理するTerraformやCloudFormationのようなIaCツールの習得も重要です。
クラウドに関する知識

AWSエンジニアは、クラウドサービスの意義や基本的な仕組みを理解した方がよいでしょう。AWSには、多種多様なITリソースをインターネットから調達できるクラウド特有の利点があります。
例えば、必要な場面で必要な分だけ利用してコストを抑えられる従量課金制の仕組みが代表的です。
インフラの構築にクラウド環境を用いることで、ハードウェアの調達に伴う初期投資やメンテナンスの手間から解放されます。AWS自体がクラウドの一種のため、サービスに対する理解を深める意味でも重要な知識です。
ミドルウェアの知識
ミドルウェアの知識は、シームレスに動作する高機能のアプリケーションの構築に必要となります。大規模なソフトウェアの開発の際は、複数のコンポーネントを組み合わせるケースが一般的です。
ミドルウェアは部品群に共通する機能をまとめて定義できる橋渡し役として機能します。エンジニアはコンポーネント同士の結合に関する処理はミドルウェアに一任し、自らの技術や時間をビジネスロジックの実装に投じることができます。
スケーラビリティにあふれるソフトウェアを効率的に開発するために必要な知見です。
データ管理のスキル

AWSエンジニアにはログファイルの収集やアラートの設定、モニタリングといったデータ管理のスキルも必要です。開発者はセキュリティのインシデントや動作の不具合が生じた際、先陣を切って事態収拾に取り組みます。
問題を特定し、有効な解決策を考えるうえでログは重要な情報源です。常日頃からアクティビティを漏れなく記録して、継続的にモニタリングすることで不測の事態に対処できます。
このためAWSエンジニアには、設計の段階でデータの収集・活用に適したロジックを備える力が求められます。
AWSは範囲が広く、専門用語も飛び交うため、何から学べばよいかわからないと感じる方もいるでしょう。自分一人で学習する難易度は高く、途中で挫折する危険がつきまといます。
プログラミングスクールやオンライン教材をはじめ、自分に合った学習環境を用意しましょう。教育環境が充実したSESの活用も一つの戦略です。
私たちテクニケーションは、高還元型のSES企業として、エンジニア一人ひとりの成長と納得感ある働き方を大切にしています。
そのために、チーム制によるサポート体制を整えているため、経験豊富な先輩エンジニアのもとで実践的なスキルアップができるでしょう。さらに、自身が伸ばしたいスキルや目指すキャリアに合わせて案件を選べる案件選択制も導入しています。
また、単価給与連動制により、案件単価に応じた収入が得られる仕組みを採用しています。これにより、スキルに見合った報酬を得ながら、成長を実感できるフィールドで挑戦を続けられます。
「もっとスキルアップできる環境で働きたい」「頑張りに見合った収入が欲しい」といった思いを持っている方は、まずはお気軽に、テクニケーションのカジュアル面談でご相談ください。
AWS設計に向いている方

キャリアの方向性に迷いがあると、自分がAWSエンジニアに向いているか不安を抱くかもしれません。AWSの設計を円滑に行うためには向上心と問題解決能力が欠かせません。それぞれ詳しく解説します。
向上心がある
新しい知識を積極的に学び、常に成長を意識している方はAWSの設計に向いています。日進月歩のIT業界では新技術の登場が日常茶飯事です。
学び続ける姿勢がないといつの間にか取り残され、現場で通用しない存在と化すリスクがあります。特に需要が急増し、サービス自体が拡張し続けるAWSでは技術のアップデートが重要です。
好奇心が旺盛で新しい知識を積極的に吸収できるエンジニアは、必要なスキルを徐々に習得できます。
問題解決力がある
不測のトラブルに直面したとき、適切に対応できる問題解決力は重要です。ソフトウェアやシステム開発のプロジェクトでは、いくら事前に注意しても、予期せぬ事態に見舞われます。
設計に万全を期し、セキュリティやデータ解析に不備がない完璧な体制を構築することは大切です。しかしインシデントがゼロになるケースはほぼありえないため、トラブルを想定したアーキテクチャを実装する方が重要だといえます。
問題が起きたとき、状況をいち早く把握して迅速に仮説を構築した後、適切な解決策を実行に移す力が求められます。
AWSエンジニアの年収

AWSエンジニアの年収は5,500,000〜6,000,000円、フリーランスの場合は8,000,000〜9,000,000円が相場です。一般的なクラウド・インフラエンジニアと比較して、高い収入を得られるといえます。
オンプレミスからクラウド環境に移行する企業が目立ち始めた昨今、インフラストラクチャの構築ができる技術者を求めるニーズは増加しています。加えて業界トップクラスのシェアを誇るAWSを扱える人材に対する需要は極めて高い水準です。
元々市場価値が高いインフラ・クラウドエンジニアのなかでも、AWSエンジニアは深刻なレベルで数が足りていません。このため、企業は高年収を提示して、優秀な人材を呼び寄せるインセンティブを設けています。
年収を上げたいと考えているSESエンジニアの方には、単価給与連動制があるSESの活用がおすすめです。私たちテクニケーションでは、単価給与連動制を採用し、プロジェクトに参画した際に単価に応じた報酬が受け取れる仕組みを設けています。
また、チーム制を採用しているため、スキルやキャリアのレベルを上げられるようにメンバーへのサポート体制があります。さらに、案件も自由に選択できるため、スキルアップやキャリアアップを望むエンジニアにとって効率的な成長を目指せるでしょう。
少しでも興味がある方は、テクニケーションのカジュアル面談でお気軽にご相談ください。
AWS設計を武器にキャリアアップを目指すなら

高年収・好待遇を目指すうえでAWSの設計スキルを伸ばす戦略は有効です。市場価値が高い能力を身に付ければ、思いがけない金額のオファーを受け取れる可能性があります。
AWSの設計ができるエンジニアになるためには、座学もさることながら、実務を通して経験を積むとよいでしょう。早期からプロジェクトに参画できる仕事を見つけて、積極的に応募してみてはいかがでしょうか。

私たちテクニケーションでは、エンジニアが自ら案件を選択できる仕組みを採用しています。そのため、注力したい領域やスキルに合わせたプロジェクトに参画しやすい点が強みです。
また、チーム制を採用しており、プロジェクトへの参画時も社内でのキャリア形成も、常に支え合える環境を整えています。テクニケーションは、正社員SESとフリーランスSESのよさを兼ね備えた高還元SES企業です。
AWSに関わる案件も複数扱っているため、興味がある方はぜひお気軽にカジュアル面談でご相談ください。