【SE向け】あなたの質問、伝わっていますか?質問作成時に使える4つのステップ

2025年1月入社のT.Nです。
質問するとき、こんな経験ありませんか?
【質問文の作成中に、何を質問したいのかがわからなくなる。】
【簡潔に質問しているつもりが、内容がグチャグチャになってしまい伝わらない。】
【質問されている側から「回答が合っているか不安」or「この回答で大丈夫?」と頻繁に言われる。】
今回、未経験から3年間で設計から開発まで一貫して対応できるようになったSEが、
上記内容を克服し、解消できる質問方法を身に付けたので記事に出来たらと思います。
開発に限らずどこの現場でも使える内容になっていると思います。
■ステップ①
◯簡潔に質問する。
質問内容のうち、最初の1〜2行で何についての質問かわかるように書き出しましょう。
※今回の質問作成例では、社内の基本設計作成者に対してチャットでの質問を想定して作成します。
下記のポイントを参考に書き出してみましょう。
1.今何しているのか
2.いくつ質問があるか
3.何を質問したいのか
質問作成例)
1.詳細設計の作成中
2.2つ
3.前提条件について、テキストチェック処理について
■ステップ②
◯何があったか伝える。
質問内容の要となる部分です。
ここはできるだけ詳細に伝えたいので、下記ポイントを参考にして書き出してみましょう。
1.詳細な現状 ※ステップ①の1を詳細に書くイメージです。
2.どんな対応するか ※相手と認識を合わせることが大事です。
質問作成例)
1.詳細設計の作成時、前提条件を確認して発生。
前提条件でテキストファイルのみと記載されているので、チェック処理は不要ではないか?
2.テキストチェック処理を組み込んだ場合と組み込まない場合の対応案を提示する。
各メリットとデメリットを記載する。
【2.どんな対応するか】でメリット、デメリットの記載が難しい場合、
対応案だけで質問しても大丈夫です。
メリット、デメリットが説明できるようになると、仕様について理解できている証拠です!
対応案だけで質問した際、何故その対応にするのか聞いてみるといいと思います。
■ステップ③
◯文章に起こしてみる
ステップ①から文字に起こしてみましょう。
質問作成例)※ステップ①
現在、詳細設計を作成しているのですが、2点ほど質問したい。
1.前提条件について
2.〇〇処理について
上記作成例にステップ②を追記してみましょう。
質問作成例)※ステップ②を追記
現在、詳細設計を作成しているのですが、2点ほど質問したい。
1.前提条件について
基本設計に記載されているテキストチェック処理ですが、
前提条件にテキストファイルのみ取り込むと記載されているため不要だと思っている。
処理として組み込みが必要か?
2.テキストチェック処理について
組み込む際のメリット、デメリットを記載しました。
メリット:
・テキストファイル以外を取り込んだ際に、処理を正常に落とす事ができる。
・意図したメッセージを出力させられる。
デメリット:
・開発コストが掛かります。
・チェック処理に時間が掛かります。
■ステップ④
◯最適な文章を作成し、質問する。
質問文として最適な文章に書き直しましょう。
質問作成例)
お疲れ様です。
現在、詳細設計を作成しているのですが、2点質問がございます。
1.前提条件について
基本設計に記載されているテキストチェック処理ですが、
前提条件にテキストファイルのみ取り込むと記載されているため
不要だと思っておりますが、組み込みが必要でしょうか?
2.テキストチェック処理について
質問1に付随する内容です。
チェック処理を組み込む際のメリット、デメリットを記載しました。
併せてご確認お願い致します。
メリット:
・テキストファイル以外を取り込んだ際に、処理を正常に落とす事ができます。
・意図したメッセージを出力させられる。
┗メッセージ内容:テキストファイル以外が取り込まれたためエラーが発生しました。
デメリット:
・チェック処理分、開発コストが掛かります。
・ループ分チェック処理が行われるため処理に時間が掛かります。
上記2点ご確認お願い致します。
質問するときは質問される側に立って考えてみるといいと思います!
今回紹介したステップはメールやチャットでの質問に限らず、
口頭で質問する際にも使用できる内容ですので、是非参考にしてみてください!